「ビッグデータ」に関連する技術ブログ(72件)

企業やコミュニティが発信する「ビッグデータ」に関連する技術ブログの一覧です。

新卒 4 年目クラウド系技術職の働き方紹介

こんにちは、X(クロス) イノベーション 本部 クラウド イノベーション センターの田村です。 普段は Microsoft が提供する クラウド サービスである Azure を活用した案件支援や、研究開発を担当しています。 本記事では、業務内容や 1 週間の過ごし方など、私の主な働き方についてざっくりとご紹介します。 IT 企業への就職を検討されている学生の方や、ISID にご興味を

製造業に求められる「しなやかさ」。AI活用のスマートファクトリーで実現へ

製造業に求められる「しなやかさ」。AI活用のスマートファクトリーで実現へ 2023.5.17 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 製造業において「スマートファクトリー」化を進めることは、国家レベルの方針でも示されていることもあり、今後変わらないであろう流れであり、推進している企業は少なくありません。生産性を高めるだけでなく、人材不足の

kintoneとBigQueryをリアルタイム連携してみた

こんにちは。ML・データ部 データ基盤ブロックの塩崎です。最近はつちのこフェスタが4年ぶりに開催されたというニュース 1 でアフターコロナの訪れを感じています。 さて、データ基盤のためのデータ転送パイプライン構築といいますと、多くの方はMySQLなどのデータベースからのデータ連携を思い浮かべるかと思います。実際にシステムの保有する多くのデータはデ

【第1回】ブロックチェーンとは

はじめに みなさんは、「ブロックチェーン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? ブロックチェーンとは、ビットコインやイーサリアムなどの「暗号資産」と呼ばれるデジタルな通貨や資産を実現するために使われている技術です。 暗号資産は、銀行の預金や企業発行の電子マネーなどとは異なり、暗号技術を用いて誰でも自由に通貨を発行できる点に特徴があ

DataSolution事業を支える技術

DataSolution事業において提供しているサービスを、ユーザ利便性を考慮しつつ、どのようにシステムとして実現しているのか紹介します。

機械学習でコンバージョンにつながるキーワードを予測する(学習データ不足でも推論可能にする工夫)

機械学習でキーワードからポテンシャルを予測する仕組みや、学習データが少ない際に類似データを探索しデータを増やす工夫を紹介します。

新卒エンジニアにおすすめの技術本は?セーフィーエンジニアにアンケート!

こんにちは!エンジニアの大林です。 先日セーフィーのエンジニアにアンケートを取ったので、今回はその内容をお届けします。 アンケートのテーマは「新卒エンジニアにおすすめの〇〇は?」ということで、以下の3つについて聞いてみました! 技術本 技術以外の本 本以外の学習媒体 新卒エンジニアにおすすめの技術本は? 新卒エンジニアにおすすめの技術以外の本

分間10万リクエストを捌く、メール/プッシュ通知 大量配信AWSアーキテクチャ

こんにちは。 株式会社ココナラで技術戦略室を担当しているKと申します。 本記事では、ココナラで使用しているメール/プッシュ通知の配信基盤についてお話ししたいと思います。 この基盤は2年ほど前に構築したものです。 今回記事に取り上げたのは、今後AWSにコストを抑えた上で高速に処理する仕組みを構築する際の参考になるかもしれないと思ったためです。 本記

数千万ユーザーのビッグデータに機械学習モデルを適用するには(広告配信ソリューション実現の工夫紹介)

ヤフーの保有するビッグデータを機械学習モデルに適用する際の、学習や推論における工夫についてご紹介します。

保守性と生産性を両立する分析用SQL構造化の4原則 〜 構造化プログラミングの考え方をSQLに適用する

Yahoo!広告の数千行の分析用SQLをリファクタリングする過程で得られた保守性と生産性を両立する分析SQLを構造化する4原則を紹介します。

セッショナイズで機械学習モデルの精度を改善した話

こんにちは、データサイエンティストの堀部です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2022 の16日目の記事です。 普段の業務では情報検索(検索/レコメンド)、不正検知、ユーザー属性の推定などを BUYMA にプロダクトとして組み込むことを行っています。その中でも モデリング 以前のタスク設計や探索的データ分析( EDA : Explanatory Data Analysis)、データのクレンジング・前処理、特

「Web3.0」じゃないWeb3と、AIの関係性

「Web3.0」じゃないWeb3と、AIの関係性 2022.12.13 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 先日公開したコラム「 AI導入企業の初の過半数越え。高品質AIモデルを支えるデータセントリックとは 」では、文字通り-centric(〜を中心とする)を話題にしましたが、今回はその反対のdecentric、「非中心の、非中央集権の」の話題を取り上げます。実は、Web3でdecentricがキ

AI導入企業の初の過半数越え。高品質AIを支えるデータセントリックとは

AI導入企業の初の過半数越え。 高品質AIモデルを支えるデータセントリックとは 2022.11.17 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷 勇一 概 要 「AI導入は当社には早い、まだ様子見だ」とは言っていらない状況になってきました。日本企業はなんとなくも含めて「導入が遅い」と言われてきたが、過半数の53%が既に導入していることが判明。いつまでも導入を検討しな

分析基盤BIツールにQuickSightを選んだ理由

医療・介護・ヘルスケア・シニアライフの4つの領域で高齢社会に適した情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスのAnalytics&Innovation推進部( 以下、A&I推進部)でデータ分析基盤開発を担当している長谷川です。 A&I推進部はエス・エム・エス社内のデータを横断的に収集し、データの分析や加工から、データに基づく施策までを行う部門で、現在は介

LuupのSREチーム紹介

こんにちは。Luup Developers Blog編集部の堀内 (@shinya_h) です。 この記事では弊社SREチームの役割や達成したいこと (ゴール) を紹介します。本記事を通じて弊社のSREチームの様子を少しでもお伝えできると嬉しいです。 なお、SREとはサイト・リライアビリティ・エンジニアリング (Site Reliability Engineering) の略称です。Google社が提唱、実践しているシステム管理とサービス運用の