「Apache」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Apache」に関連する技術ブログの一覧です。
全162件中 1 - 15件目
GitHub Actions と Workload Identity を使って Cloud Run Functions をデプロイする
2025/04/11
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの許です。 以前、私が執筆した記事にて、Cloud Storage にアップロードした CSV ファイルを BigQuery に自動的にインポートする方法を紹介しました。 その際、Cloud Run を使用して Cloud Functions をデプロイしましたが、デプロイの手順は手動で行っていました。 今回は、GitHub にプッシュすると、自動的に Cloud Run Functions のデプロイまで済ま
Auto ScalingとS3で可用性の高いWebサーバーを作ってみよう
2025/03/28
ブックマーク
この記事では、Amazon EC2のAuto Scaling機能とAmazon S3を用いて、比較的安価に可用性の高いウェブページをデプロイする方法を紹介します。 今回は以下のような環境を作ってみます。 今回の構成 前提知識 なぜAuto Scalingを使うのか? やり方 VPC作成 S3バケット作成 IAMロール作成 AMI作成用のインスタンス(ゴールデンイメージ)を起動 内部作業 Apacheの導入 Cronieの導入 crontabの編
LINEヤフーのAIプラットフォームにおけるバッチスケジューリング戦略
2025/03/24
ブックマーク
こんにちは。LINEヤフーでAIプラットフォーム向けのKubernetesクラスタの設計や構築、運用を担当している大村です。 LINEヤフーでは、100を超えるサービス向けにAI/機械学習を活用したサ...
AWS Pi Day 2025: 分析と AI のためのデータ基盤
2025/03/21
ブックマーク
毎年 3 月 14 日 (3.14) に開催される AWS Pi Day では、データの管理と利用に役立つ AWS のイノベーションを重点的に取り上げます 。2021 年に Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) のリリース 15 周年を記念して始まったこのイベントは、現在ではクラウドテクノロジーがデータ管理、分析、AI をどのように変革しているのかに重点を置くイベントに成長しました。 2025 年の AWS Pi Day は
Cloud Storage にアップロードしたCSVファイルを BigQuery に自動インポートする
2025/02/14
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース株式会社の許です。 この記事では、Cloud Storage にアップロードした CSV ファイルを BigQuery に自動インポートする方法について紹介します。 大まかな構成 以下のような構成で実装していきます。 Cloud Storage に CSV ファイルをアップロードすると、Cloud Run Functions がトリガーされ、BigQuery に自動インポートされます。 Cloud Run Functions は、いくつか
明けましておめでとうございます! AWS Weekly Roundup: 2025 年のテクノロジーに関する予測、Llama 3.3 70B、Stable Diffusion 3.5 Large、カスタム請求ビューなど (2025 年 1 月 6 日)
2025/01/08
ブックマーク
明けましておめでとうございます! 私たちは、テクノロジーがインスピレーションに富む方法で人間の創意工夫を強化するのを目の当たりにしています。今後数年間、好ましい影響をもたらすためにテクノロジーを利用することで、成功についての考え方が再定義されるでしょう。Amazon の CTO であるワーナー ヴォゲルス博士は、2025 年以降について、将来を見据えたテクノ
Amazon Linux 2023 に導入した CloudWatch Agent で collectd を使用し、 Apache HTTP Server の統計情報を可視化してみる。
2024/12/25
ブックマーク
こんにちは。😺 カスタマーサクセス部の山本です。 12月25 日の記事です。メリークリスマス!😀 Qiita のアドベントカレンダー、25 日目のお題です。 背景 関連ブログ ドキュメント 前提 Apache のインストール mod_statusを有効化 collectd をインストール collectd の apache プラグインをインストール collectd の設定・起動 1 行目:LoadPlugin logfile 9 行目:LoadPlugin apache 16 行目:LoadPlugin netw
AWS Systems Manager で AWS Fargate のコンテナにログインしたい
2024/12/25
ブックマーク
本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 こんにちは。2024年度に入社した新人の曲渕です。 AWSの技術習得に向けて日々勉強している最中です。そんなAWSの知識があまりない私ですが、現在サーバーレスの案件に携わらせてもらっています。コンテナ周りのサービスは難しいイメージがあるので正直不安ですが、なんとかやり遂げられるよう頑張りたいです! 今回の
Migarte to Containers を使用して Web アプリケーションをお手軽に GCE から GKE へ移行
2024/12/25
ブックマーク
はじめに こんにちは。 クラウドエースの中野(大)と申します。 今回は Google Cloud の移行プロダクトの 1 つである Migrate to Containers を使用して GCE 上の Web アプリケーションを GKE へ移行した際の手順や自分なりのポイントについて執筆しました。 この記事の位置付け 今後 仮想マシン (VM) から GKE へ Web アプリケーションを移行したいと考えている方や Migrate to Containers の名
Stream Processing with AWS Kinesis and Apache Flink
2024/12/19
ブックマーク
This post is for day 19th of Safie Engineers' Blog! Advent Calendar AWS Kinesis Data Stream and Apache Flink are two of the most popular tools for streaming data processing applications. In today's post, we will explore how those two tools can enhance each other and how Apache Flink compares to AWS counterpart AWS Kinesis Consumer Library (KCL) What is Apache Flink When use Apache Fink over KCL Application Code example DataStreamAPI example TableAPI example Deployment on AWS cloud Conclusion Wha
GitHub ActionsとAWX Operatorで実現するGitOpsによるリリース自動化 - 後編 -
2024/12/16
ブックマーク
はじめに こんにちは、EC基盤開発本部SRE部カート決済SREブロックの金田・小松です。普段はSREとしてZOZOTOWNのカート決済機能のリプレイスや運用を担当し、AWSやAkamaiの管理者としても活動しています。 前編では、手動リリース作業が抱える課題を解決するために、GitHub Actionsを活用したリリースプロセス自動化の概要について解説しました。GitHub Actionsによる変更検知、ジ
Apache HTTPとApache Tomcatを連携するWebサーバを構築してみた
2024/12/13
ブックマーク
こんにちは、伊藤です。 今回は、Apache HTTPとApache Tomcatを連携するWebサーバの構築手順について紹介します。 連携Webサーバの利点 Apache HTTPはHTTPの処理(リクエストとレスポンス)に優れており、Apache TomcatではJAVAの実行処理(動的処理)が可能です。これらを組み合わせることで応答性を担保した動的Webアプリケーションを構築することができます。 Apache HTTPでは複数のド
PHPアプリケーションをシンボリックリンク切替でデプロイするときのポイント
2024/12/12
ブックマーク
この記事は ラクス Advent Calendar 2024 の14日目の記事(予定)です。 はじめに シンボリックリンク切替によるデプロイについて 今回の改善における無停止デプロイのスコープ 検証したこと 検証におけるゴール 検証観点 ①realpathキャッシュの動作検証 ②アプリケーションコードの動作検証 ③本番想定のアクセス下の動作検証 アプリケーションの改修内容 おわりに はじめ
Amazon S3 Tables と Rust で戯れる
2024/12/07
ブックマーク
この記事は株式会社LabBase テックカレンダー Advent Calendar 2024 7日目の記事です。 ありがたいことに Advent Calendar の時期には AWS re:Invent があります。 AWS re:Invent で発表されたサービスを触れば記事が書けるのです。 ありがたいですねぇ。正月は笑っている方が絶対いいですからね。 今回は新しく発表された Amazon S3 Tables を触ります。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/new-amazon-s3-table
Apache でメンテナンス中画面を表示する
2024/12/06
ブックマーク
こんにちは。サイオステクノロジーの木村です。 サーバーのメンテナンス作業などを行う際に、サイトにアクセスしてきたユーザーに通常の画面を表示せずに「メンテナンス中画面」を表示する方法について記載します。 通常の画面表示とメンテナンス画面の表示を簡単に切り替えられるよう、maintenance.html というファイルが存在すればメンテナンス画面を表示し、すべ