「Apache」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Apache」に関連する技術ブログの一覧です。
全166件中 16 - 30件目
Apache HTTPとApache Tomcatを連携するWebサーバを構築してみた
2024/12/13
ブックマーク
こんにちは、伊藤です。 今回は、Apache HTTPとApache Tomcatを連携するWebサーバの構築手順について紹介します。 連携Webサーバの利点 Apache HTTPはHTTPの処理(リクエストとレスポンス)に優れており、Apache TomcatではJAVAの実行処理(動的処理)が可能です。これらを組み合わせることで応答性を担保した動的Webアプリケーションを構築することができます。 Apache HTTPでは複数のド
PHPアプリケーションをシンボリックリンク切替でデプロイするときのポイント
2024/12/12
ブックマーク
この記事は ラクス Advent Calendar 2024 の14日目の記事(予定)です。 はじめに シンボリックリンク切替によるデプロイについて 今回の改善における無停止デプロイのスコープ 検証したこと 検証におけるゴール 検証観点 ①realpathキャッシュの動作検証 ②アプリケーションコードの動作検証 ③本番想定のアクセス下の動作検証 アプリケーションの改修内容 おわりに はじめ
Amazon S3 Tables と Rust で戯れる
2024/12/07
ブックマーク
この記事は株式会社LabBase テックカレンダー Advent Calendar 2024 7日目の記事です。 ありがたいことに Advent Calendar の時期には AWS re:Invent があります。 AWS re:Invent で発表されたサービスを触れば記事が書けるのです。 ありがたいですねぇ。正月は笑っている方が絶対いいですからね。 今回は新しく発表された Amazon S3 Tables を触ります。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/new-amazon-s3-table
Apache でメンテナンス中画面を表示する
2024/12/06
ブックマーク
こんにちは。サイオステクノロジーの木村です。 サーバーのメンテナンス作業などを行う際に、サイトにアクセスしてきたユーザーに通常の画面を表示せずに「メンテナンス中画面」を表示する方法について記載します。 通常の画面表示とメンテナンス画面の表示を簡単に切り替えられるよう、maintenance.html というファイルが存在すればメンテナンス画面を表示し、すべ
ReactのuseEffectEventの紹介と現状での代替手段について
2024/12/05
ブックマーク
はじめに 最近、Reactに useEffectEvent という実験的APIが存在することを知りました。 弊社で提供しているMiiTel Phoneにおいては、WebSocketやWebRTCなどによってさまざまなタイミングや箇所で非同期的にイベントが発生します。 その関係もあって useEffect を広く活用しているのですが、そういった処理をこの useEffectEvent を使うことによって単純化できるのではないかと思い、調べ
Apacheの拡張モジュール「mod_qos」でアクセスが殺到しても落ちないwebサイトを作る
2024/11/29
ブックマーク
はじめに インターネット上でwebサイトを運用している方であれば、自身の管理するwebサイトに突然アクセスが殺到しwebサイトが高負荷になってヒヤヒヤしたり、実際にダウンさせてしまったという経験があるかもしれません。 アクセス数の見積もりやサーバのサイジングを慎重に行っていたとしても、インターネット上にサーバを公開している以上はアクセスが突如とし
台風にも負けない! さくらの2024年夏のエンジニアインターンシップ
2024/11/27
ブックマーク
みなさんこんにちは!さくらインターネット 2024年エンジニアインターンシップ運営メンバーの佐藤です。 さくらインターネットでは学生向けにインターンシップを実施しており、今年は2024年8月26日から30日に […]
Google Cloud の SLA について表でまとめてみた(2024 年 11 月版)
2024/11/25
ブックマーク
はじめに こんにちは。 クラウドエースの中野(大)と申します。 今回は以前執筆した記事 Google CloudのSLAについて表でまとめてみたの 2024 年 11 月時点での更新版となります。 この記事の位置付け 昨年、同様の記事をリリースした際に社内でも評判が良かったため、社外の Google Cloud エンジニアや Google Cloud を利用したいと考えている方々にも一定の需要があると考え、今年
Mobile App Development Using Kotlin Multiplatform Mobile (KMM) and Compose Multiplatform
2024/11/22
ブックマーク
Introduction Hi, we're Yao, Bahng, and Lai from the Global Development Division. We're mobile app engineers, usually developing Global KINTO App . A few months ago, we investigated Kotlin Mltiplatform Mobile (KMM) as a preliminary activity for the future of Global KINTO App. See our previous article on this. The results of our previous investigation indicate that KMM is an excellent solution for rapid product development. Now that KMM has been revealed as a new approach compatible with C
vSphere 管理者のための AWS の高可用性とレプリケーションの理解
2024/11/21
ブックマーク
本記事は 2024 年 7 月 9 日に AWS Cloud Operations Blog で公開された “ Understanding AWS High Availability and Replication for vSphere Administrators ” を翻訳したものです。 はじめに vSphere HA は vSphere の基本的かつ頻繁に使用される機能です。いくつかの障害シナリオのいずれかが発生した場合、仮想マシンを再起動します。障害シナリオは、仮想マシンやホストのクラッシュから、応答しないホ
アクセスパターンを分析し、最も費用対効果の高い Amazon S3 ストレージクラスを使用する
2024/11/15
ブックマーク
このブログは 2024 年 10 月 21 日に Durga Prasad Katrapally によって執筆された内容を日本語化したものです。原文は こちら を参照してください。 データレイク、機械学習 (ML)、分析を使用する企業には、スケーラブルなデータストレージが必要です。ただし、保存されているすべてのデータに同じようにアクセスするわけではありません。データの中には頻繁にアクセスされる
【開催報告】データガバナンス事例祭り 〜AWS で実現するモダンな取り組み〜
2024/11/12
ブックマーク
シニア GTM アナリティクススペシャリストソリューションアーキテクトの大薗です。 2024 年 11 月 7 日に「 データガバナンス事例祭り〜AWSで実現するモダンな取り組み〜 」を開催しました。今回の事例祭りでは AWS の Analytics サービスを活用してデータガバナンスの取り組みを実現している富士通株式会社様、株式会社日本経済新聞社様、 LINEヤフー株式会社様、全日本空輸
OSSサポートエンジニアの現場から!Apacheエラー「AH03490」を徹底解説
2024/10/11
ブックマーク
こんにちは、OSSよろず相談室のSKです。 OSS に関するお問い合わせが日々寄せられる中で、今回はよくお問い合わせのあるエラーについて深掘りしていくシリーズを始めます! シリーズ第1弾は、Apache のエラー AH03490 に焦点を当て、原因や対処法を解説していきます。 AH03490: scoreboard is full, not at MaxRequestWorkers. Increase ServerLimit. このメッセージは、Apache Http Serverのエラーロ
GoogleマネージドSSL/TLS証明書でWebサーバーを構築してみた
2024/10/10
ブックマーク
G-gen の山崎です。 当記事では Google マネージド SSL/TLS 証明書、ロードバランサ、Compute Engine 上の Apache HTTP Server という構成のシステムを構築したので、その手順を解説します。 システム構成 前提知識 Web サーバの構築 VM インスタンスの作成 Apache のインストール index.html の更新 Web サーバ接続確認 インスタンスグループの構築 Google マネージド SSL/TLS 証明書の作成 DNS 認証
内定者が15日で話者ダイアライゼーション機能をリリースした話
2024/10/01
ブックマーク
はじめまして!東北大学修士1年の 林崎 由 ( @u_hyszk )と申します!大学では音声信号処理や自然言語処理に関する研究を行っています。 9/6〜9/30の15日間、株式会社AI Shiftで内定者アルバイトとして就業しました。テーマは「 モノラル音声での話者ダイアライゼーション 」であり、技術選定から実際のプロダクトへのリリースまで一貫してやり切ることができました。 本記