株式会社ラクス のブログ
全681件
【E2Eテスト】ページオブジェクトモデルを使ったらメンテ地獄から解放された話
2023/05/23
ブックマーク
こんにちは!フロントエンド開発課の koki _matsuraです。 この記事では、僕が開発に携わっている製品のE2Eテストに取り入れたページオブジェクトモデル(POM)という実装パターンの概要と取り入れたキッカケ、POMへ リファクタリング する簡単な例をご紹介させていただきます。 僕と同じようにE2Eテストに関わっている方、E2Eテストに興味を持っている方などに読んでいただ
PHPerのための「PHPDoc相談会」【PHP TechCafe イベントレポート】
2023/05/17
ブックマーク
弊社で毎月開催し、 PHP エンジニアの間で好評いただいている PHP TechCafe。 2022年7月のイベントでは「PHPDoc」について語り合いました。 弊社のメンバーが事前にまとめてきたPHPDocの情報にしたがって、他の参加者に意見を頂いて語り合いながら学びました。 今回はその内容についてレポートします。 rakus.connpass.com そもそもPHPDocとは何か 活用するポイント 課題 代表的な書
ビアバッシュはじめてました【LTテーマ:ChatGPT】
2023/05/12
ブックマーク
.entry-inner img{ border: 1px solid #000; } こんにちは!技術広報課の rks_daigo と申します。 コロナ禍では多くの企業でビアバッシュ等のオフラインイベントが制限されていたと思いますが、 弊社も感染拡大を防ぐためにオフラインでの開催を自粛しておりました。 そのような中、2023年に入り新規感染者が落ち着いてきたタイミングで、感染にも配慮しながらオフラインイベントを
【Playwright 入門】Playwrightで始めるE2Eテスト
2023/05/09
ブックマーク
はじめに こんにちは!フロントエンド開発課の koki _matsuraです。 この記事では、E2Eテスト フレームワーク として用いられるPlaywrightのインストールといくつか基本的なテストコード、最後に 拡張機能 についてもご紹介させていただきます。これからPlaywrightでテストを書きたい人、E2Eテストに少しでも興味を持っていただける方に読んでいただけると幸いです。 目次は次
Laravel9バージョンアップ時に注意すべきこと
2023/04/27
ブックマーク
こんにちは、新卒2年目になりました菊池(akikuchi_rks)です。 新卒1年目では開発エンジニアとして様々な経験をさせていただきましたが、その1つとしてLaravel8→9へのバージョンアップ作業を行いました。 今回はこのLaravel9へのバージョンアップにおいて自分が躓いた経験から、注意が必要だと感じた点を紹介させていただきます。 はじめに 注意すべきこと 依存パッケー
Laravel Viteを使ってTailwind CSSを導入する
2023/04/27
ブックマーク
こんにちは。配配メール開発課のmoryosukeです。 最新のLaravelではデフォルトのフロントエンドビルドツールがLaravel MixからLaravel Viteへと移行しました。 そこでTailwind CSS をビルドする手順を追いながらLaravel Viteに慣れていこうと思います。 Laravel Viteとは 事前準備 プロジェクト作成 Tailwind CSSを導入する 補足 最後に Laravel Viteとは Laravel ViteはLaravel用の高速なフロントエンド
OpenAIのドキュメントでプロンプトのベストプラクティスを勉強してみた
2023/04/25
ブックマーク
こんにちは 配配メール開発課 Jazumaです。 業務やプライベートでChatGPT等のAIを使いながらもより良い回答を得るためのプロンプトの作り方が分からないという方は多いのではないでしょうか。かく言う私もその一人です。 そこで今回は Best practices for prompt engineering with OpenAI API を見てプロンプトエンジニアリングのベストプ ラク ティスを整理します。 より良い出力を得る
お手軽にシステムログを取得する環境を構築してみた
2023/04/24
ブックマーク
2回目の投稿です。rks_mnkiです。 インフラエンジニア的なことをやっています。 さて今回は、「ブラウザ環境上の操作のみでシステムログを取得する環境構築」について、実際の設定内容などを踏まえながらご紹介したいと思います。 目次: 1.導入を進める背景、課題 2.システム要件 3.利用ツールの選定 4.システム全体の構成イメージ 5.各種コンポーネントの説明
Go言語でモジュラーモノリスのアプリ開発をする際のノウハウを公開
2023/04/20
ブックマーク
はじめに こんにちは、imamoto です。 今年も プロ野球 が開幕し、すっかり春だなぁと感じる今日この頃です。 さて今回は、Go言語でのWeb アプリ開発 をした際のチーム内のノウハウを、 GitHub 上で公開してみた話を書いていきたいと思います。 目次 はじめに 目次 公開したGitHubリポジトリの紹介 資料の構成について モジュラーモノリスで実装した背景 ノウハウ公開に至っ
GoFの次に覚えたいデザインパターン ~Null Objectパターン~
2023/04/19
ブックマーク
楽楽精算開発部の id:smdr9p です。主に Java を使ったサーバーサイドを担当しています。 前置き GoF の デザインパターン はご存知でしょうか。 ご存知の方も多いかと思いますが簡単に説明すると、 GoF の デザインパターン とは Erich Gamma, Richard Helm, Ralph Johnson, John Vlissides の4人、通称 Gang of Four 、略称 GoF によって書かれた書籍、Design Patterns: Elements of Reusable Object-Oriented Software
PHPerKaigi 2023【参加レポート】
2023/03/31
ブックマーク
配配メール開発課moryosukeです。 2023/03/23(木) ~ 03/25(土)の3日間に渡ってPHPerKaigi2023が開催されました。 今回も前回に引き続きハイブリッド開催となり、現地・配信ともに大盛況でした。 このイベントは 日本PHPユーザ会 主催のイベントで、 ラク スはスポンサーとして協賛させていただいています。 https://phperkaigi.jp/2023/ ラク スからは7人が登壇した他、多くのメンバーが参
Google Home と SwitchBot API を使って、声で家電を自在に操作できるようにしてみた
2023/03/31
ブックマーク
1. はじめに 2. Google Homeのしくみ Home Graph について 3. Local Home SDK とは Local Home SDK を使って、やろうと思ったこと 4. Local Home SDKの導入手順 ①あなたが始める前に ②入門 ③スターター アプリを実行する ④クラウド フルフィルメントの更新 ⑤ローカル フルフィルメントを構成する ⑥ローカル フルフィルメントの実装 ⑦スマートウォッシャーを開始する ⑧TypeScript アプリを
RAKUS Tech Conference 2023【イベントレポートまとめ】
2023/03/31
ブックマーク
技術広報の syoneshin です。 いつも ラク スエンジニアブログをお読みいただき、ありがとうございます! ! 今回は2023/2/8に開催した 「RAKUS Tech Conference 2023」の内容を当日発表資料 と共にご紹介します! ◆ 関連記事 昨年度(2022年)の開催レポートは以下をご覧ください tech-blog.rakus.co.jp 【目次】 イベント概要 発表の紹介 オープニングセッション 短納期でも進化をあきらめ
【Java】JDK Flight Recorder を調査・検証してみた
2023/03/31
ブックマーク
こんにちは、技術推進課の uemura_rks です。 私が所属する技術推進課では「各商材の開発チームから課題を ヒアリ ングし、その解決に向けた調査を行う」という取り組みをしています。 取り組みの一環で Java のパフォーマンス分析、診断ツールである JDK Flight Recorder(JFR) について、その機能と導入することによるアプリへの影響を調査・検証しました。 「小さいオーバ
レガシーシステムをDockerコンテナ化する際にやっておくこと
2023/03/30
ブックマーク
こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」