株式会社ラクス の技術ブログ

Webアプリケーションにおけるレートリミット、サーキットブレーカー、リトライの役割を調べて実装してみた

はじめに Webアプリケーションにおけるレートリミット、サーキットブレーカー、リトライの役割 リトライ サーキットブレーカー レートリミット レートリミット、サーキットブレーカー、リトライの実装 サンプルアプリケーションの実装 リトライ、サーキットブレーカー、レートリミットを追加 まとめ 年に1度の技術イベント「RAKUS Tech Conference」を開催します!! はじ

「RAKUS Tech Conference 2024」を8/7(水)14:00~に開催します!

RAKUS Tech Conference 2024とは? 開催概要 開発本部長メッセージ RAKUS Tech Conference 2024の見どころ 本イベントを視聴・参加するメリット!! 申込特典! タイムテーブル 過去のRAKUS Tech Conference RAKUS Tech Conference 2022 RAKUS Tech Conference 2023 参加者からのフィードバック ご参加お待ちしております! 技術広報のyayawowoです! 今年も ラク ス開発本部主催の技術カンファレンス、「RAKUS Tech

楽楽販売サポート対応チームを紹介します!

はじめに こんにちは。楽楽販売開発課のm_tkoとthree_yagiです。 今回は、私たちが所属しているサポート対応チームの業務を紹介します。 目次 はじめに 目次 サポート対応とは? 組織体制 取り組み 仕様確認系のお問い合わせ 調査系のお問い合わせ 工夫している点 回答観点について 通知botの運用 お問い合わせの傾向分析 今後の展望 最後に サポート対応とは? まず、サ

JDKバージョンとBigDecimalの挙動について

BigDecimalの値保持について BigDecimalから値の抽出 誤った表記変換方法 正しい文字列を取得する方法 まとめ お金の計算など正確に Java で計算をするうえで欠かせない BigDecimal ですが、 一部 JDK バージョンで挙動に変更が入っていました。 この改修により問題に直面してしまったため備忘録がてら挙動をまとめることにしました。 BigDecimal の値保持について まず、本題に入

Wiresharkで観察して理解するHTTPS(HTTP over TLS)の仕組み

はじめに HTTPS(HTTP Over TLS)とは SSL/TLS HTTPSの流れ 実際に通信を観察 自己署名証明書の用意 サーバーの作成 WireSharkの準備 リクエストを送信して観察 まとめ はじめに エンジニア2年目のTKDSです! 普段何気なく使ってるほとんどのWebサイトが対応している HTTPS 通信の仕組みについて調べてみました。 本記事では、 Wireshark を用いて HTTPS の内部動作を解析し、どのようにして

モバイルエンジニアのためのGoogle I/O 2024とWWDC24を振り返る【モバイルTechCafe イベントレポート】

こんにちは、モバイル開発チームのhyoshです。 弊社では各分野の特定のテーマに沿ってエンジニアが議論する「TechCafe」というイベントを定期開催しています。 そして先日私を含めた弊社モバイル開発チームが2度目となる「モバイルTechCafe」を開催しました! 今回のイベントでは「 Google I/O 2024とWWDC24で気になったセッション」について語り合いました。 弊社のメンバー

楽楽精算のインフラチームを紹介します!

チームの紹介 チームのミッション チーム体制と役割 チームの文化 取り組み事例 オブジェクトストレージのリプレイス 楽楽精算のインターネット通信で利用される帯域の増加対策 今後の展望 はじめまして。楽楽精算のインフラのマネージャーを務めている永易です。 楽楽精算のインフラチームの組織体系について、現在までと今後についてをお話させていただきます

Dockerコンテナを活用したテストツール【Testcontainers】

はじめに Testcontainersとは Testcontainersのメリット ハンズオン 環境設定 goプロジェクトの作成 必要なパッケージのインストール テストコードの作成 コンテナリクエストの設定 コンテナの起動 コンテナのホストとポートの取得 結果の確認 まとめ はじめに こんにちは! エンジニア2年目のTKDSです! 前回は Dagger を紹介しました。 今回もコンテナ技術を活用して、テストを

10年物の長寿プロダクトのバリデーションアーキテクチャを変更した件

改善施策を決めるまで 旧アーキテクチャ概要 旧アーキテクチャの問題分析 新アーキテクチャ概要 最後に こんにちは、楽楽販売開発課の岡本です。 弊社では10年を超える長寿プロダクトをいくつも擁していますが、私が担当しているプロダクトもそんな長寿プロダクトの一つです。 さて、どのように優れたプロダクトでも10年以上開発を続けていれば、少なくない量のコ

Daggerを使ったprogrammable CI/CD

はじめに こんにちは! エンジニア2年目のTKDSです! この記事ではDaggerについて紹介します。 この記事は課内で行ったLTをもとにしたものです。 はじめに Daggerとは? アーキテクチャ概要 Dagger Function Dagger Module 実際につかってみる ユースケース1:テストのパイプラインを記述 ユースケース2:DB依存の単体テストでDBのコンテナを用意する まとめ Dagger とは? CIの関数

【Playwright】v1.4系の新機能まとめ

こんにちは、フロントエンド開発課所属の koki _matsuraです! 本記事では、E2EテストライブラリであるPlaywrightのv1.40 ~ 最新版v1.43で追加された機能の中から僕の独断と偏見でいくつかを紹介したいと思います。 では早速、紹介していきます! 以下は目次です。 v1.40の新機能 Test Generatorにアサーションコード生成機能 toBeVisibleアサーション toContainTextアサーション toHaveValueア

【Kotlin入門】コレクション関数とラムダ式を活用したシンプルコーディング

はじめに こんにちは、新卒2年目の菊池(akikuchi_rks)です。 近年、 Android アプリ開発 のみならず、サーバーサイドの開発言語としてもKotlinが急速に注目を集めています。私自身もKotlinを使ってサーバーサイドの開発を行っており、豊富な機能やシンプルな文法に魅力を感じています。 Kotlinを使用していて特に感じるのは、そのコレクション関数の充実性です。コレクショ

DBセキュリティ性能検証「検証と結果」編

※注意:本記事内での計測結果は記載の条件下によるものとなります。異なる環境においては異なる結果が予想されますのでご認識ください。 こんにちは。 株式会社 ラク スにて、主に先行技術検証を担当している「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合する

【初学者向け】ネットワーク構造の基礎:サブネットの基本概念と計算方法

はじめに 皆さんこんにちは、新卒1年目新米エンジニアのkananpaです。 今回は、ネットワークにおいて重要な概念であるサブネットについて、実際の業務で学ぶ機会があったため、まとめてみました。 私自身、名前は聞いたことがあったものの今回はじめて詳しく調べました。 初学者の方にも理解してもらいやすいようにまとめたため、最後まで読んでいただけるとあり

【ラクス開発部門トップが語る】「顧客視点」を高め、圧倒的な使いやすさを追求したい

はじめに こんにちは、株式会社 ラク ス開発本部長の公手です。 普段はブログを書くことが少ないのですが、今回は当社のエンジニアやデザイナーたちが特に大切にしている顧客視点について共有したいと思い、投稿することにしました。 この投稿を通じて、社内のエンジニアやデザイナーに顧客視点の重要性を再確認してもらい、それぞれの役割の中で使い勝手の良い