株式会社ラクス の技術ブログ
全731件
CKAとCKADに合格するまでの学習方法と経験談(2023年最新版)
2023/12/07
ブックマーク
こんにちは、SRE課セトです。 今回はCertified Kubernetes Administrator (CKA)とCertified Kubernetes Application Developer (CKAD)を受験し、合格したためその体験記を共有します。 CKA、CKADとは なぜ受けたか 受験者のスペック 受験するにあたり最低限身につけておいた方が良いこと いつ受験しどのくらい勉強したか 学習に使用したもの Udemy:Certified Kubernetes Administrator (CKA) with Practice Tests Killer.sh K
PHPコードを「テストしない」方法
2023/12/06
ブックマーク
この記事は PHP Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 こんにちは、配配メール開発エンジニアの takaram です。 私のチームでは、最近行った リファクタリング や PHP バージョンアップ対応において、あえて 修正したコードをテストしない という対応を取ることがありました。この記事ではこれについてお話しします。 テストしないでリリースする方法 使いどころ 一括コード
私の開発チームの新卒研修課題を紹介します!
2023/11/30
ブックマーク
目次 目次 概要 メールディーラー開発課の紹介 メールディーラーについて 開発体制 配属後研修で身に着けるスキル 研修に使う技術書 課題図書 トレーナーとして気を付けたこと 必要知識の共有 質問し易い雰囲気作り 配属後研修完了後のスキル支援体制 まとめ 概要 この記事は新卒社員のメールディーラー開発課配属後研修の実施内容について書かれています。 ラク ス
戦略の舞台裏: プロダクトにおけるPdMとPMMの連携
2023/11/27
ブックマーク
皆さん、こんにちは!もしくはこんばんは! 楽楽精算プロダクトマネージャーのwekkyyyyです。 前回は「PBIの優先度設定方法のポイントと設定することの狙い」というタイトルで記事をかかせていただきました。 tech-blog.rakus.co.jp 今回は、 PdMとPMMの役割分担・連携 というテーマでブログを記載します。 目次は以下となります。 対象読者 前提 背景 基本方針 決定方法 決定
【Grit 入門】GritQL触ってみた。
2023/11/22
ブックマーク
こんにちは。フロントエンド開発課の koki _matsuraです。 今回はX(旧 Twitter )で話題になっていた ポスト(旧ツイート) を見て、実際にGritの チュートリアル を通して触ってみたので、備忘録的な感じで軽くGritの概要やクエリ言語であるGritQLの基礎的な構文を紹介させていただきます。 目次は以下のようになっています。 Gritとは GritQLとは チュートリアル コードの検索 メタ
複数サーバーでE2Eテストを並列実行してみた
2023/11/14
ブックマーク
noriharu3 です。 E2Eテストの実行時間短縮を目指して、複数サーバーでテストを並列実行してみましたのでご紹介します。 複数のサーバーでE2Eテストを実行する方法 E2Eテストを並列実行させる E2Eテストを複数のサーバーで並列実行させる 結果 Before After 最後に 複数のサーバーでE2Eテストを実行する方法 元々E2Eテストは以下の構成で実装されていました。 Java Gradle Selenium Gra
Javaのメモリ解放は誰がやっているのか
2023/11/08
ブックマーク
はじめまして!バックエンドエンジニアのnnhkrnkと申します! 先日組み込み系エンジニアの友人と話していた際、 C言語 ではメモリをユーザが意図的に開放しないと メモリリーク が起きるということを初めて知りました。 自分は普段 Java を書いてますが、メモリを意識してコーディングをしたことはほとんどありません。どのような仕組みになっているのか気になったた
リバースシェルを試してみた
2023/11/07
ブックマーク
こんにちは、インフラエンジニアのfro-rivです。 セキュリティ関連でよく耳にするリバースシェル(reverse shell)について、 実際にどうやって実現するのか気になったので調べた結果をまとめてみました。 本記事に記載の手順は、不正な通信とみなされる可能性がありますので、 試す際は管理下のサーバで実施する・適切な許可を取得するなど法的な制約を遵守してくだ
Terraformでコード化した振り返り
2023/10/31
ブックマーク
こんにちは。 前回は AWSの既存環境をTerraformでコード化してみた を投稿しましたが、 今回はその振り返りをしていきます。 前半はTerraformの基本的なところから、少し躓いた 三項演算子 について書いていきます。 これからTerraformでコード化していく方の助けになれればと思います。 後半は今回のコード化を通しての個人的な感想を書いていきます。 1.目次 1.目次 2. ter
生成AIを業務利用して感じたこと、これから意識したいこと
2023/10/26
ブックマーク
はじめに こんにちは、サーバサイドエンジニアの rakusksato です 2023年皆さんにとって1番のトピックは何だったでしょうか? 個人的には生成AIの登場、主に ChatGPT や GitHub Copilot でした。 ラク スでは、生成AIを積極的に業務へ取り入れています。 今回は約1年間、生成AIを業務利用してみて感じたことを 対話型AI と GitHub Copilot についてそれぞれ分けて話していきたいと思い
WSL2+Docker でISUCONの問題に挑戦しよう!
2023/10/25
ブックマーク
こんにちは、あるいはこんばんは。だいたいサーバサイドのエンジニアの( @taclose )です☆ もうあと1か月で ISUCON13 ですね!お祭りですね! という事で、今日は Windows 上でISUCONの環境を構築して、是非練習してもらえたらなと記事を書きました! これを参考にしながら是非、みなさんもトライしてみてください! 読者ターゲット 前書き 手順1:Docker Composeを使えるように
【React】tanstack table + MUIでチェックボックス付きのテーブルを作る
2023/10/17
ブックマーク
はじめに こんにちは。フロントエンド開発課に所属している新卒1年目のm_you_sanと申します。 実務でtanstack tableを使う機会があり、便利に感じたので紹介させていただきます。 目次は以下の通りです。 はじめに tanstack tableとは 使い方 サンプルデータの用意 カラムの定義 テーブルオブジェクトの作成 テーブルの表示 チェックボックスの状態管理 行の削除 まとめ tanstack t
PHP Conference 2023【参加レポート】
2023/10/17
ブックマーク
はじめに メールディーラー開発課のyamamuuuです。 2023/10/08(日)に PHP Conference 2023が完全オフラインで開催されました。 PHP Conference Japan 2023 ラク スはシルバースポンサーとして協賛し、エンジニア4名が登壇した他、初のブース出展を行いました。 本ブログではイベントの参加レポートと、 ラク スからの登壇者本人によるレポートに加え、ブースやイベントの様子もお届けし
【感想戦】SRE NEXT 2023にラクスSRE課で参加しました
2023/10/13
ブックマーク
SRE課の飯野です。 去る2023/9/29(金)、『 SRE NEXT 2023 』が開催されました。 弊社SRE課からも6名が現地参加し、熱量あふれるたくさんのセッションを肌で体感してきました。 本ブログでは、SRE NEXT参加後にメンバーで実施した 感想戦 の内容をお届けします。 目次 SRE NEXTとは? 当日の様子 感想戦やってみよう 総括 SRE NEXTとは? SREに関わるトピックを扱う日本国内の大型カン
Prometheusを超える? VictoriaMetricsの魅力とは
2023/10/13
ブックマーク
顔の濃さが唯一の アイデンティティ のインフラエンジニア、m_yamaです。15カ月ぶり2度目の登場です。 去年、 ラク スで先行技術検証を行っている「技術推進プロジェクト」で取り組んだ「スケーラブルな監視システム」について、1年たっぷり寝かせた熟成リリースとなります。お目汚し失礼いたします。 VictoriaMetricsとは? VictoriaMetricsのメリット・デメリット VictoriaMetric