株式会社ラクス の技術ブログ
全715件
【Redux-Toolkit】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第二部~
2022/11/17
ブックマーク
こんにちは! ラク ス入社1年目の koki _matsuraです。 本日は、 Redux-Toolkitの基本的な状態管理や仕組み をTodoアプリ作成を通して、ご紹介させていただきます。 こちらの記事は 「Reactの状態管理ライブラリ基礎学習」の2部目 です。 前回の「Redux編」を読んでいない方は下記のリンクからお読みいただけると嬉しいです。 Reduxの仕組みを知ることでよりRedux-Toolkitの使いやすさ
正規化とは【データベース】
2022/11/15
ブックマーク
はじめに こんにちは。 開発課のmoryosukeです。 OSS -DBの勉強をする過程で第二、第三正規形ってどんなことするんだっけ?そもそも部分関数従属、推移関数従属ってなんだっけ?と混乱することが多くありました。同じような方がいらっしゃいましたらぜひ参考にしてみてください。 目次 はじめに 目次 正規形とは 非正規形 第一正規形 第二正規形 部分関数従属 第三正規
VMwareって何なん!?初心者でもわかるVMware vSphereの主要機能と仕組み
2022/11/14
ブックマーク
こんにちは~nanchiuです。なんなん 私は前職(某SIベンダー)で新卒配属されてから1年半ほど VMware vSphereのテクニカルサポートをしていました。 その時の経験を活かして初心者でもわかるように VMware vSphereの主な機能や少しだけ仕組みに突っ込んだ話をしたいと思います。 この記事の対象者 VMware って何なん!?って感じの初心者 VMware vSphereの機能の概要は知っているけども
【ラクスMeetup】カイゼン/チームビルディング/プロジェクトマネジメント
2022/11/11
ブックマーク
技術広報の飯野です。 いつも ラク スエンジニアブログをお読みいただき、ありがとうございます! 先日(2022/11/9)開催となりました、今年度5回目の ラク スMeetup。 今回は、 カイゼン /チームビルディング/プロジェクトマネジメント をテーマに開催! 各プロダクト開発に携わる弊社のバックエンドエンジニアの3名が登壇しました。 なお、本イベントは以下のような方に
【Redux】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第一部~
2022/11/09
ブックマーク
こんにちは! ラク ス入社1年目の koki _matsuraです。 本日は、Reduxの基本的な状態管理や仕組みをTodoアプリ作成を通して、ご紹介させていただきます。 この記事は 「Reactの状態管理ライブラリ基礎学習」全3部作の1部目 です。 Reactの状態管理ライブラリを勉強している方、状態管理ライブラリについて簡単に知りたい方などのお役に立てればなと書かせていただきました。
Zabbixアクションでサービスの自動復旧を実現!
2022/11/07
ブックマーク
はじめに こんにちは C2ZTAk6 です。 日々管理しているシステムで、サービス停止が発生した際、原因究明を行う前に、サービスの自動復旧が出来る仕組みはないかと考えたことはないでしょうか。 今回は、 Zabbixという オープンソース ・ソフトウェア( OSS )のアクションという設定を活用し、サービス停止が発生した際に自動で対象のサービスを復旧出来る仕組み につ
React Hook Form v7 + MUI v5 + zod v3を使ったコンポーネント実装例
2022/10/28
ブックマーク
はじめに TextField RadioGroup SelectForm CheckboxGroup DatePicker コンポーネント使用側実装例 おわりに 本記事を執筆するにあたって、 マナリンク Tech Blog運営 さんの React Hook Form(v7)を使ったコンポーネント設計案 piyoko さんの MUI v5 + React Hook Form v7 で、よく使うコンポーネント達を連携してみる という記事を参考にさせていただきました。いつも非常にわかりやすい記事をありがとう
【PhpStorm入門】基本的な使い方
2022/10/17
ブックマーク
はじめに PhpStormとは 料金 ダウンロード・初期設定 ダウンロード 初期設定 コードスタイルの設定 フォントの設定 日本語化 その他のプラグイン 基本操作 編集 検索 ナビゲーション コード補完 基本的な補完 ステートメント補完 後置コード補完 その他の補完 DBクライアント 設定方法 操作方法 Gitクライアント 設定方法 操作方法 Xdebugとの連携 設定方法 ステップデバッ
ここがすごいぞyugabyteDB!~OSS版CloudSpanner~
2022/10/14
ブックマーク
こんにちは。インフラエンジニアの gumamon です! 近年、 Kubernetes 等の登場により、アプリケーションのスケールアウトはとても簡単になりました。対して、データベース(DB)のスケールアウトは依然として困難です。 「 RDBMS 」⇒ データの一貫性は保てるが、スケールアウトが難しい 「NoSQL」⇒ データの一貫性を保てないが、スケールアウトが容易 DBのスケールアウトを
【ラクスMeetup】アーキテクチャカイゼンで課題解決に挑む、エンジニア達
2022/10/13
ブックマーク
技術広報の yayawowo です。 いつも ラク スのエンジニアブログをお読みいただき、ありがとうございます! 今年度4回目となる ラク スMeetupは、 『 アーキテクチャカイゼンで課題解決に挑む、エンジニア達 』 でした! テーマは『 アーキテクチャ 』です。 各プロダクトの アーキテクチャ カイゼン に挑んだ弊社のバックエンドエンジニアの3名が登壇しました! なお、本
PostgreSQL + TimescaleDBでログ管理検討 - TimescaleDBのインストール
2022/10/11
ブックマーク
インストール リポジトリ RPMのインストール PostgreSQLの設定変更 TimescaleDB拡張機能を有効にする 参考資料 こんにちは、ヤマウチです。 前回は、TimescaleDBについて紹介しました。 tech-blog.rakus.co.jp 今回は、TimescaleDBのインストールとTimescaleDB 拡張機能 を有効にするまでの手順について紹介します。 インストール TimescaleDBのインストールには ① RPM でインストールする方法 ②
Dockerとは一体何なんだ?【初心者向け】
2022/10/07
ブックマーク
初めに 皆さんこんにちは。 開発課のm_tkoです。 Dockerについて、 「とりあえず手軽にアプリケーションの実行環境作れるらしいぞ」 という印象だけで生きていたので、仕組みをいまいち理解できていませんでした。 一体どういう仕組みになっているのか、まずは大枠だけでも理解しようと思いこの記事を作成しました。 最後までお付き合いいただけると嬉しいです。 目
Rundeckをインストールして"最速"でJOB実行してみる
2022/10/05
ブックマーク
こんにちは。 インフラエンジニアをしていますknmriiです。 今回はジョブ管理ツール「Rundeck」の紹介とインストール方法、簡単な使用方法を紹介していきます。 最速でRundeckジョブのテスト実行ができるような記事構成 にしていきたいと思いますのでぜひお試し下さい。 インフラエンジニアの皆様にとって、作業自動化の助けになれば幸いです。 Rundeck Rundeckとは システ
【SQL入門】CASE式 まとめ
2022/10/04
ブックマーク
技術広報の yayawowo です。 SQL で条件分岐を用いるには、どのように記述すれば良いでしょうか? 今回は、SELECT文やUPDATE文で利用する条件分岐方法として、「CASE式」をご紹介します! CASE式の使い方を習得いただくため、お手元で実行可能な SQL 文付きで解説します。 是非、実践しながら習得ください! ※本説明では、 PostgreSQL 9.6を利用します。 テーブルの準備 CASE式をマ
レガシーシステムをDockerコンテナ化する場合に直面した4つの壁
2022/10/04
ブックマーク
こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」