「Kubernetes」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Kubernetes」に関連する技術ブログの一覧です。
全551件中 1 - 15件目
ハンズオンで学ぶ Prometheus による Kubernetes 監視のしくみ
2025/03/28
ブックマーク
目次 はじめに Prometheusとは ハンズオン環境を構築しよう Prometheusを触ってみよう Prometheusによる監視の全体像をつかもう まとめ はじめに このブログの目的 (と、ごあいさつ) こんにちは。SREの gumamon です! 最近、 Kubernetes を使う現場がどんどん増えてきました。 Kubernetes は自律的にいろいろ動いてくれる分、「今なにが起きているのか」を把握するのが意外と難しいです
Kustomize で Cloud Run をデプロイする
2025/03/28
ブックマーク
クラウドエースの北野です。 Cloud Run を GitHub Actions と Kustomize を使って管理する方法を紹介します。 概要 Kustomize を使い Cloud Run の構成情報を定義し、overlays の各環境のディレクトリで以下のコマンドを実行すると、Cloud Run をデプロイできます。 kustomize build . | gcloud run services replace --project <PROJECT ID> - GitHub Actions で次のようなジョブを定義すると、GitHub Actions から Kus
AWS Weekly Roundup: Omdia の表彰、Amazon Bedrock RAG の評価、国際女性デーのイベントなど (2025 年 3 月 24 日)
2025/03/28
ブックマーク
2025 年 3 月の国際女性デー (IWD) を祝うにあたり、私は 3 月 17 日週末、深圳で「Women in Tech」ユーザーグループのミートアップに参加する機会に恵まれました。さまざまな業界から 100 人以上のテクノロジー分野で活躍している女性が集まり、女性の視点から AI 倫理について議論しているのを見て、感銘を受けました。私たちは一緒に、AI システムにおけるジェンダーバイア
GKEを用いたマルチテナントSaaSの構築
2025/03/27
ブックマーク
はじめに こんにちは、プラットフォーム部の 近藤 です。 2018年に初期リリースしたチャット機能は、システムの拡張性と安定性の向上が課題となっていました。そこで、これらの課題を解決し、より快適なサービスを提供するために、2025年3月に「TUNAGチャット」をリリースしました。本記事では、このリプレースにおいて、マルチテナント型の SaaS アプリケーションを
OpenShift Virtualization, SUSE Virtualization, VMware vSphere の比較
2025/03/26
ブックマーク
概要 今までの回で、プラットフォーム上でコンテナとVMを統合管理することが出来るOCP-Virt, SUSE-Virt についてご紹介しました。 紹介の中でも、簡易的にその他仮想化基盤との比較も行ってきました。 今回は、今までにご紹介したOCP-Virt, SUSE-Virt, 加えてvSphereを含めて3製品の比較について記載します。 vSphereについても、今までの回で軽く触れていますが改めて概要と特徴に
さくらのクラウド上に構築したKubernetesクラスタでDevOpsを効率化してみた
2025/03/26
ブックマーク
筑波大学学園祭実行委員会 情報メディアシステム局では、学園祭開催に向けて、公式Webサイトの制作、学園祭企画者向けサービス、そして本年度から新たな試みとして生配信視聴ページなど様々なサービスを開発し、保守しています。 従 […]
Docker DesktopからOrbStackへ移行してみた
2025/03/25
ブックマーク
はじめに こんにちは。人材プラットフォーム本部 第一開発グループの坂井( @Hiroshi_mars )です。 2024 年 12 月に主にバックエンドのエンジニアとしてメドレーに入社しました。 入社して日が浅いですが、この記事を通じて少しでもためになったりメドレーについて知っていただけたら嬉しいです。 今回、私は、Docker Desktop for Mac から OrbStack へ移行するプロジェクトを担当し
Argo CD で Crossplane を使った Cloud Run のデプロイ
2025/03/24
ブックマーク
クラウドエース北野です。 Crossplane を使って Cloud Run を Argo CD で管理する方法を紹介します。 概要 Kubernetes に Crossplane と Argo CD を次のように構築して、Cloud Run をデプロイします。 Crossplane で Cloud Run のデプロイに Provider provider-gcp-cloudrun を使います。 Provider のインストールは次のマニフェストで実行します。 provider.yaml apiVersion: pkg.crossplane.io/v1 kind: Provide
LINEヤフーのAIプラットフォームにおけるバッチスケジューリング戦略
2025/03/24
ブックマーク
こんにちは。LINEヤフーでAIプラットフォーム向けのKubernetesクラスタの設計や構築、運用を担当している大村です。 LINEヤフーでは、100を超えるサービス向けにAI/機械学習を活用したサ...
Crossplane で GKE の Workload Identity による認証方法
2025/03/21
ブックマーク
クラウドエース北野です。 GKE の Workload Identity によって、Crossplane の認証させる方法を紹介します。 概要 Crossplane で Google Kubernetes Engine (以降 GKE と呼びます)で Workload Identity を使うには、以下のようにします。 ControllerConfig に Workload Identity により関連づける Google Cloud のサービスアカウントと Kubernetes のサービスアカウントの定義 ProviderConfig の spec.credentials.s
Amazon Q Developer CLI での超高速な新しいエージェント型のコーディング体験
2025/03/17
ブックマーク
本記事は 2025 年 3 月 6 日に公開された “ A lightning fast, new agentic coding experience within the Amazon Q Developer CLI ” を翻訳したものです。 本日、 Amazon Q Developer は Amazon Q コマンドラインインターフェース (CLI) において 強化された CLI エージェント を発表しました。今回の発表により、Q Developer は最新のエージェント型体験を CLI に導入し、より動的でインタラクティブなコーディ
コンテナプラットフォームで活用出来るストレージサービス(ODF / Longhorn / MinIO )とは?
2025/03/12
ブックマーク
はじめに Kubernetes環境でのストレージ管理は、アプリケーションの可用性やスケーラビリティに大きく関わります。 本記事では、Kubernetes向けの代表的なストレージソリューションである ODF(Red Hat OpenShift Data Foundation)・Longhorn・MinIO の3つを紹介し、それぞれの特徴や用途について解説します。 各ストレージソリューションの概要 ODF(OpenShift Data Foundation) ODF(OpenShift Data
さくらのクラウドGPUインスタンスを用いたCloudNative配信技術の解説
2025/03/12
ブックマーク
こんにちは、CloudNative Days というカンファレンスイベントの配信チームをリーディングしている、かめねこです。今回は、CloudNative Days の配信を支えていた仕組みと、さくらのクラウドを活用した […]
Argo CD で Google アカウントによる SSO する方法
2025/03/11
ブックマーク
クラウドエース 北野です。 Argo CD のユーザー管理に Google アカウントまたは Google グループを使えるようにして、Google アカウントでシングルサインオンを実現する方法を紹介します。 概要 以下のようにして Cloud Identity または Google Workspace を外部 ID プロバイダとして構成して、アカウントに権限を付与してアカウント管理をします。 Identity Platform で OAuth2.0 クライアント I
高トラフィック環境におけるAWSとCycloudのハイブリッドクラウド運用で実施したMySQLアップデート
2025/03/11
ブックマーク
AI事業本部 アドテクディビジョン SREグループに所属している平田聡一朗と申します。SREグループ ...