「Kubernetes」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Kubernetes」に関連する技術ブログの一覧です。

GKEでWebアプリを公開してCloud Armorでアクセス制限してみた

G-gen の出口です。当記事では、Google Kubernetes Engine(GKE)にデプロイした Web アプリケーション Ingress でインターネット公開する方法、またそのアプリに Cloud Armor ポリシーを設定して、アクセス元 IP アドレスを制限する方法を解説します。 概要 検証の概要 Google Kubernetes Engine とは Ingress とは Cloud Armor とは Firestore の準備 データベースの作成 データの準備 アプリケーション

GKE でセキュアに秘匿情報を管理する: Secret Manager アドオンと External Secrets Operator

こんにちは!クラウドエースの kazz です。 この記事では、Google Kubernetes Engine (以下、GKE) における秘匿情報を、Secret Manager でセキュアに管理する方法について紹介します。 Kubernetes における秘匿情報 Kubernetes で秘匿情報を扱う場合、一般的には Secret オブジェクトを使用します。 しかし、マニフェストから Secret を作成する際には、Base64 エンコードされた秘匿情報を直接マ

Red Hat OpenShift Virtualization とは?

概要 現在のIT業界では、DXが進む中でコンテナ技術とKubernetesが注目されています。 vSphereなどの仮想化基盤を使用して仮想マシン(以降、VM)を運用している企業も多い中、VMとコンテナを統合管理したいというケースや、VMをコンテナにして既存のコンテナプラットフォームで扱いたいというケースなども出てくるかと思います。 しかし、VMをコンテナ化する際に、仮想化

クラウドネイティブ環境を支える主要コンテナプラットフォームの特徴解説

現在クラウドネイティブ技術が発展する中で、様々なアプリケーションの基盤としてKubernetesを中心としたプラットフォームが重要な役割を果たしています。 特に OpenShift、Rancher、VMware Tanzu  などのソリューションは、企業のKubernetes環境を支える主要な選択肢として注目されています。 本記事では、それぞれの特徴や違いを分かりやすく解説します。 1. OpenShift(オープン

Continuous Delivery of Kubernetes Applications Using Only GitHub Actions

Continuous Delivery of Kubernetes Applications Using Only GitHub Actions Hello. My name is Narazaki, and I work in the Toyota Woven City Payment Solution Development Group. Our team is responsible for developing the payment infrastructure application for Woven by Toyota at Toyota Woven City . We build cross-functional payment solutions, covering everything from the backend to the web front end and mobile applications. The payment backend runs on Kubernetes and is developed using various cloud-na

OpenShift AIのシングルモデルサービング環境を構築してみた

はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。 以前の記事 でOpenShift AIのモデルサービング機能を利用してAIモデルを推論APIとして提供する方法を解説しました。今回はOpenShift AIのモデルサービング機能を利用してLLMをデプロイする方法について解説します。 OpenShift AIを利用したLLMデプロイ OpenShift AIはシングルモデルサービング環境を構築することで公開LLMをデ

GKE に 冗長構成の Keycloak を構築して HTTPS で公開する

こんにちは!クラウドエースの kazz です。 この記事では 冗長構成の Keycloak を Google Kubernetes Engine(以下、GKE)上で構築し、HTTPS で公開する手順を解説します。 前提条件 gcloud コマンドを実行できる環境がある DNS レコードの設定ができるドメインを取得している システム構成 冗長構成にすることで、いずれかのサーバーが停止しても、他のサーバーで処理を引き継いで継

OpenShift Serverless を構築してみた

前回の記事 では、サーバーレスアーキテクチャを実現するためのOpenShift Serverlessについて解説しました。今回は、OpenShift Serverless を実際に構築したいと思います。 Red Hat Developer のチュートリアル を参考にOpenShift Serverlessのサンプルアプリケーションをデプロイ、挙動の確認を行っていきます。 事前準備 下記コマンドを実行して作業端末にkn CLIをインストールします(バ

Kubernetes History Inspectorを使ってみた

G-gen の佐々木です。当記事では Kubernetes のためのオープンソースのログビューアである、 Kubernetes History Inspector を使用してみます。 Kubernetes History Inspector とは KHI に必要な IAM 権限 クエリの実行 KHI ファイルのインポート 事前準備 当記事で利用する環境 シェル変数の設定 Pod 用の ServiceAccount リソースの作成 Workload Identity Federation の設定 IAM ロールの付与 Pod のデプロイ KHI

MLOps環境構築で使用したツールの紹介 Kubernetes編

Kubernetes(K8s)というコンテナオーケストレーションツールの概要と、AIモデル開発におけるMLOps環境構築での利用例について説明しています。K8sの基本機能や主要コンポーネント、AIモデル開発の効率化における利点を詳述しています。

さくらのTech Day #sakuratechday

こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。2024年11月12日に「さくらのTech Day」を開催しましたので、その様子をレポートいたします。さくらインターネットでは、エンジニアが技術について好きに語るということを […]

インターンでABEMAのスパイク時の累計メモリ割当量を2TiB削減した話

こんにちは、坂内理人(@rihib_dev)と申します。Product Div.のProduct B ...

Rancher入門:RancherとLonghornを活用したストレージ運用の始め方

はじめに サイオステクノロジーの塚田です。Rancher入門ブログシリーズとして、 前回 はRancher上でモニタリング環境を構築する方法について解説しました。本記事では、Rancherから分散ストレージ管理サービスであるLonghornをインストールし、マルチクラスター環境下でストレージを管理する方法を解説します。 Longhornとは? Longhornとは、Rancher Lab社が開発した分散型ブロッ

週刊AWS – 2024/12/23 & 2024/12/30 週

みなさん、明けましておめでとうございます。ソリューションアーキテクトの杉山です。年末年始で 1 週 Skip させていただいたため、2 週まとめて 週刊AWS をお届けします。 年末年始に SNS でバズっていた (?) レシピを使って、自宅で豚骨ラーメンを作りました。まるで外出先のお店でいただけるような味にできて、ちょっとした充実があり、リフレッシュできました。 そ

Amazon EKS が Amazon Application Recovery Controller のサポートを開始

この記事は Amazon EKS now supports Amazon Application Recovery Controller (記事公開日: 2024 年 11 月 8 日) を翻訳したものです。 はじめに Amazon Elastic Kubernetes Service ( Amazon EKS ) が Amazon Application Recovery Controller ( ARC ) のサポートを開始しました。ARC は AWS リージョン またはアベイラビリティゾーン (AZ) の障害に対する準備と復旧を可能にする AWS サービスです。 ARC には、ゾーンシフトとゾー
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文