セーフィー株式会社 の技術ブログ
全162件
セーフィーのサイバーセキュリティ戦略の作り方
2025/04/14
ブックマーク
はじめに こんにちは!セーフィー株式会社でサイバーセキュリティを担当している金原です。 セーフィーは「映像から未来をつくる」というビジョンのもと、クラウド録画サービスを提供しています。私たちのサービスは、防犯・見守りに留まらず、業務効率化や現場DXなど、様々なシーンで社会の「安心安全」を支えています。 この「安心安全」を実現する上で、サイ
初心者向け解説_SlackAPI & GASでGoogleスプレッドシート上からSlack通知を送る方法
2025/03/28
ブックマーク
本記事では、GoogleスプレッドシートからSlackAPIとSlackApp(Slackbot)を使って通知を送る仕組みの作り方を、SlackAPI・GAS初心者にも分かりやすく画像付きで解説します。 はじめに なんでやろうと思ったか 用語解説 SlackAppとは? Slackbotとは? Slack APIとは? Slackbot作成~Token発行まで 動作確認 テスト用データ作成 GASの設定 SlackIDを取得してみる このSlackIDって正しいの??? DM
JavaScriptでトグルボタンのclickイベントが2重発火する原理と解決策
2025/03/26
ブックマーク
はじめに こんにちは。セーフィー株式会社で内定者インターンをしている戌亥です。汎用的なコンポーネントの開発をしている中で起こったトグルボタンを実装バグの紹介とその原理、解決法についてご説明しますので、ぜひ参考にしてください。 はじめに 背景 ラベルボタン 起こったバグ 検証 バグが起こっていた原理 解決法 まとめ 最後に 背景 インターンのReactを用
画像認識システムのサービングパターン分類
2025/03/24
ブックマーク
はじめに セーフィー株式会社 で画像認識AIの開発をしているおにきです。 画像認識AIシステムを構築する際AIのコンピューティング処理を「どこで」「いつ」「どのようなデータに対して」行うか、すなわちサービングパターンを選択することは、システムの性能、コスト、拡張性に大きな影響を与えます。本記事では弊社のクラウド録画サービスを例に、画像認識AIのサ
マルチモーダルLLMをllama.cppとMiniCPMでローカル環境に実装する
2025/02/25
ブックマーク
はじめに こんにちは。 セーフィー株式会社 先行開発Gの井上です。 今回は、タイトルの通り llama.cpp を使用して MiniCPM-o-2_6 をローカル環境で動作させる方法 について解説します。ローカルでの動作環境を簡単に構築できる手順を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 はじめに 用語解説 llama.cppとは? MiniCPM-o-2_6とは? CMakeとは? CMakeを使用する利点 PCスペック・環
AIソリューションプラットフォーム推進室 始動
2025/02/18
ブックマーク
はじめに セーフィー株式会社AIソリューションプラットフォーム推進室の植松です。 2024年12月に実施した セーフィーアドベントカレンダー でCTO 森本からご紹介がありましたとおり、AIソリューションプラットフォームが 経産省プロジェクト(IR資料) として採択されたことをきっかけに、このプラットフォーム化に会社としてさらに注力して取り組むことになりました
Developers Summit 2025参加レポート
2025/02/14
ブックマーク
はじめに セーフィーの髙木( @hitsan8 )です。 セーフィーは2025年2月13、14日に行われたDevelopers Summit 2025(以下デブサミ)にブーススポンサーとして参加しました。 デブサミとは2003年から開催されているITエンジニアのための祭典です。今年のテーマは「 ひろがるエンジニアリング 」です。 event.shoeisha.jp 多くの方にセーフィーを知ってもらうために2023年から参加し続けて今
プロト開発WGの活動をご紹介
2025/01/31
ブックマーク
はじめに こんにちは!セーフィー株式会社でデバイス開発をしている杉本です。 セーフィーでは普段の業務以外にも、エンジニアのスキルアップのために様々な取り組みを行っています。その一つの取り組みとしてエンジニアの「やってみたい!」をボトムアップで実現する活動をしています。 今回はコンセプトの立案からプロトタイプのユーザー検証まで行うプロト
マイクロサービスアーキテクチャ輪読会を実施してみた
2025/01/30
ブックマーク
はじめに こんにちは。 セーフィー株式会社でサーバーサイドの開発をしている金成です。 今回は、サーバーチームで「マイクロサービスアーキテクチャ第2版 」 を題材に、輪読会を開催したので、紹介させてください はじめに 背景 実装/実行 やってみて 終わりに 背景 セーフィーは、サービスの拡大と開発者の増加に伴い、工数の増加やリリースリスクの増大など、開
増え続けるリグレッションテスト項目を整理整頓した話
2025/01/08
ブックマーク
はじめに こんにちは!QCDグループに所属している小熊です。 Safie Viewer for PCのQA(システムテスト)を2019年9月頃から担当しているのですが、悩みのタネであった「度重なるバージョンアップによって増え続けるリグレッションテスト項目」の解消を目指してトライしてみたことについて書こうと思います。 セーフィーにおけるQCDグループはどういう事をしているのか?を
Google Chrome 拡張機能をPlasmoで作ってみた
2024/12/27
ブックマーク
はじめに セーフィー株式会社 でサーバーサイドエンジニアをやっております石塚です。 今回はGoogle Chromeの拡張機能に入門したので備忘録として残しておこうと思います。完全にプライベートで利用するための拡張機能を実装したので、ゆるりと呼んでいただけると幸いです。 はじめに 拡張機能の作り方 インストール ローカルで実行 実装 最後に 拡張機能の作り方 今
AIソリューションプラットフォームの紹介
2024/12/25
ブックマーク
メリー・クリスマス、セーフィーCTOの森本です。 こちらは Safie Engineers' Blog! Advent Calendar の25日目のエントリーです。 早いもので、昨年 創業以来10年の開発組織の振り返り について掲載してからもう1年が経ちます。昨年の記事の最後でも触れた通り、メンバーのお陰で事業、組織、プロダクト、内部的な仕組みなど全てにおいて様々な課題を乗り越え再成長軌道に載せる
デザイナーとエンジニアが取り組むUX改善
2024/12/24
ブックマーク
この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 24日目の記事です。 はじめに こんにちは、セーフィー 企画本部 デザインセンターの碇石(いかりいし)です。 2024年10月30日、デザインシステムを用いたUIリニューアルがついに公開されました。対象プロダクトは、エンタープライズ向けに多台数のカメラを統合管理できるSafie Manager(セーフィーマネージャー)です。 まず、デザ
Kinesis Client Library(v2) for Python で躓きそうなポイント
2024/12/23
ブックマーク
この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 23日目の記事です はじめに はじめまして、サーバーチームの城山です。 弊社の一部サービスで Kinesis Client Library(v2) for Python を利用しており、私なりに感じた躓きやすいポイントについてお話ししたいと思います。 はじめに Kinesis Client Library for Python とは 構成について 躓きやすいポイント 同一シャード内でのパーティションキー