「ソフトウェアテスト」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ソフトウェアテスト」に関連する技術ブログの一覧です。

理想のブースを設計してみた - JaSST'25 Tokyo 編 -

はじめに こんにちは。株式会社ビットキー Software QCチーム所属の田上です。 先日、2025年3月27日・28日に開催されたソフトウェアテストのイベント「JaSST'25 Tokyo」に参加しました。 ビットキーはプラチナスポンサーとして協賛し、スポンサー用のブースを出展しました。 今回、私はこちらのブース設計を担当しました。 ブース設計は私にとって初めての挑戦であり、未知

ObservabilityCON on the Road Tokyo 2025に参加してきました!

こんにちは! タイミーでPlatform Engineerをしている @MoneyForest です。 ObservabilityCON on the Road Tokyo 2025に参加してきました。 参加した感想や気づきなどをお届けします。 はじめに 普段は Datadog をメインに利用している弊社ですが、他のツールなどを知ることで深まる知見もあると考え、先日開催された Grafana Labs 主催の「ObservabilityCON on the Road Tokyo」に参加してきました。本記

機能テストとは?メリットや非機能テストとの違いなどを徹底解説!

ソフトウェア開発における品質保証は、ユーザーに安全で信頼性の高い製品を提供するために不可欠です。 その中心的な役割を担うのが「機能テスト」。 今回はそんな機能テストの基本から、そのメリット、デメリット、そして非機能テストとの違いまでを徹底的に解説します! import haihaiInquiryFormClient from "https://form-gw.hm-f.jp/js/haihai.inquiry_form.client.js";haihaiInquiryFormClient.cre

スクリプトテストと非スクリプトテストの違いとは?

ソフトウェア開発において、品質を確保するためのテストは必要不可欠です。 テストには様々な手法が存在しますが、大きく「スクリプトテスト」と「非スクリプトテスト」の2種類に分けられます。 これらのテスト手法は、それぞれ異なる特徴と目的を持ち、ソフトウェアの品質を向上させるために重要な役割を果たします。 そこで今回は、スクリプトテストと非スク

課金システムのテスト設計に必要な観点を考えてみた

こんにちは、テストエンジニアの ナカノ です。私は以前、とあるプロジェクトで「お金に関するシステム」に関するテスト設計・実施を行う機会がありました。 「課金 = お金」 というわたしたちの日常生活に密接に関わるモノのシステムにおいて不具合が発生してしまった場合、ユーザーに対する損失は多大なる影響を与えることになります。そのため、一般的なシ

Next'25 速報 - GKE Multi-cluster Orchestrator 登場!フリート全体で効率的なワークロード配置を実現

はじめに 現在ラスベガスで開催されている Google Cloud の旗艦イベント「Google Cloud Next'25(以下、Next'25)」に現地参加中の kazz / 岸本 / Shanks / 小堀内です。 Google Cloud Next'25 で発表された 最新情報 を現地からお届けしています。 本記事では、Next'25 のセッション「Build an inferencing platform on GKE with Argo CD and fleets」で発表された、Multi-cluster Orchestrator の特徴や機能について紹介し

JaSST'25 Tokyoに参加しました

タイミーQAEnablingチームの矢尻、岸、片野、山下、松田です。 ソフトウェアテストに関する国内最大級のカンファレンス「 JaSST (Japan Symposium on Software Testing) 」が2025/03/27、28の2日間にわたって開催されました。 speakerdeck.com 本レポートでは、印象に残ったセッションの内容を中心に、2日間の会の様子をお伝えします。 「タイミーQAの挑戦」JaSST登壇レポート:品質文化と開発

【第6回】学ぶ姿勢を持ち続けよう|QAエンジニアのスタートガイド

この連載では、ソフトウェア開発のQAエンジニアとして働き始めた皆様に向けて、私の実体験をもとに「こんなことを知っておけばよかった」という、ちょっとした気づきを共有します。 一緒にソフトウェア開発のQAエンジニアとしての充実したエンジニアライフを築くためのヒントを探っていきましょう。 <QAエンジニアのスタートガイド 記事一覧> ※クリックで開き

チェンジマネジメントで変革を加速!ADKAR×Kotterで実現するアジャイル品質管理とAIテスト導入

こんにちは、K.Oです。 現代のソフトウェア開発では、新しい技術やプロセスの導入機会が増えています。特に、スピードと柔軟性が求められるスタートアップのアジャイル開発では、技術導入による生産性向上が大きな魅力です。しかし、現場の抵抗感やスキルギャップにより、導入が思うように進まないことも少なくありません。 そこで鍵となるのがチェンジマネジメ

ウォームスループットによる Amazon DynamoDB テーブルの事前ウォーミング

(本記事は 2024/11/03に投稿された Pre-warming Amazon DynamoDB tables with warm throughput を翻訳した記事です。翻訳は SA の嶋田朱里が担当しました。) Amazon DynamoDB は需要に応じて自動的にスケーリングできることで有名な NoSQL データベースです。しかし、ユースケースによっては、テーブルを作成した瞬間から大量のトラフィックを処理する必要がある、または今後のイベントに備えて

氷山を穿つ - Apache Icebergに大量データを投入するTopic -

こんにちは、柴犬がかわいい。Tech本部の前多です。 先日、弊社でApache IcebergとTrinoによる活用事例についての記事を上げました。 caddi.tech 記事では、Icebergへのデータ投入について次の記述がありました。 ユーザがアップロードしたCSVファイルをパースしてIcebergに保存する 図面の解析結果を一定間隔のバッチで受け取りIcebergに保存する 実際のところ、ファイルからIceberg

ソフトウェアテストの7原則とは?

ソフトウェア開発における品質保証の要となるソフトウェアテスト。しかし、その奥深さと複雑さは、時にテスト担当者を悩ませます。 テストはどこまで行えば十分なのか、バグを完全になくすことは可能なのか、限られた時間とリソースで最大の効果を出すにはどうすればいいのか。 これらの問いに答える羅針盤となるのが、「 ソフトウェアテストの7原則 」です。

Appium: Creating Automation Source Code Based on Test Specifications

Introduction Hi, my name is Pann Nu Wai, and I am part of the QA Group at KINTO Technologies. As a Test Automation Specialist for the App team in the QA Group, I am responsible for building and maintaining the test automation environment for the KINTO Kantan Moushikomi App , as well as writing test specifications and test scripts. Previously, I wrote a technical article about DarkMode automation testing using Appium . I have been working with automated testing using Appium for three years. In my

「壊れにくい」Goの単体テスト 〜モックを活用した保守性の高いテスト設計〜

はじめに こんにちは。GENIEE CHAT機能開発チームリーダーの渡邉です。 私たちのチームでは、Goを使用してプロダクトのバックエンドを構築しています。その開発をする上で、単体テストの保守性に関する以下のような問題が浮上することがあります。 テストコードの修正に多くの時間を取られる 実装の些細な変更でテストが失敗する テストの実行に時間がかかり、開発
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文