「ChatOps」に関連する技術ブログ(18件)
企業やコミュニティが発信する「ChatOps」に関連する技術ブログの一覧です。
WINTICKET Web の Canary / Dark Canary リリースを支える Release Manager の紹介
2023/04/11
ブックマーク
はじめに 株式会社 WinTicket の @wadackel(わだまる)です。 WINTICKET ...
【入門】初めてのJenkins
2023/02/16
ブックマーク
こんにちは!2022年度新卒で楽楽精算開発課に配属されましたThinhと申します。 今回は 初めてJenkinsを使用する方に向けて、初期設定〜パイプラインの作成手順を紹介 させていただきます。 目次 目次 Jenkinsとは Jenkinsの初期設定 Javaのインストール Jenkinsのダウンロード Jenkinsの開始 初期設定 ジョブの作成 ジョブの構成 ジョブのビルド Jenkinsパイプラインを作成 Jenkinsパイ
レビューBotでレビュー効率を改善した話
2023/01/23
ブックマーク
プロダクト開発部バックエンド開発グループでエンジニアをしてます、ゆうまです。 今回はココナラのバックエンド開発グループでレビュー開始までの時間を改善し、開発速度を改善した事例を紹介します。 改善前のレビュー 改善前のココナラのバックエンド開発グループのレビューを紹介します。 GitHubでのレビュー レビュー対象は主にコードやSQLです。それらのレビ
Slack × AppSheet × GAS を利用した ChatOps なアプリ開発 〜テクノロジーと創意工夫で従業員のパフォーマンスの最大化を図る〜
2022/12/23
ブックマーク
はじめに こんにちは。コーポレートデザイン部でコーポレート IT を担当している清水です。 コーポレート IT では全従業員が利用するネットワークインフラや SaaS といった IT 全般を統括しており、社内で発生している課題について IT を駆使して解決しています。 今回は、こうした課題解決の一例として、「 呼び鈴アプリ 」の開発について背景と実装のご紹介をし、最
入社して1ヶ月経ったのでBASEのオンボーディング体験を紹介します
2022/12/07
ブックマーク
この記事は BASEアドベントカレンダー の7日目の記事です。 初めに こんにちは。Owners Marketingチームの竹本です。 この記事では最近BASEに入社した私がどのようなオンボーディングを経てBASEの開発フローやチームに馴染んでいったのかを紹介できればと思います。結論を先に言うとBASEのオンボーディングフローは非常に体験が良く、スピーディーにチームに溶け込めていけ
AWS FargateでECS Exec、session managerモロモロのTIPS
2022/09/22
ブックマーク
はじめに ISID X(クロス) イノベーション 本部 の三浦です。 筆者の関わってる案件では、コンテナ利用、 AWS Fargate利用を進めております。 AWS Fargateのお手軽さは非常に重宝しております。 しかし、そこで問題になってくるのが、管理接続、踏み台系をどうするかです。 アプリケーション本体をせっかく AWS Fargateでやっているので、管理系接続、踏み台的な作業もできる
ニューズピックスでのChatOpsによるリリース作業
2022/05/13
ブックマーク
ニューズピックス SREユニットリーダーの武藤です。私はここ数年は開発環境を近代化するために働いているのですが、最近では新しいメンバーから技術スタックについて「モダンですね」と言っていただけることが増えてきました。技術スタックの更新は最近ニューズピックスが会社として力を入れているところなので色々な分野でたくさんのエンジニアが関わっている
GitHub Codespaces環境でDenoを使ってSlack Botを作ってみよう!(Slack Bot開発編)
2021/12/12
ブックマーク
この記事はBASE Advent Calendar 2021の12日目の記事です devblog.thebase.in ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。 この記事は Denoの公式Docsを読んでみた前編 の続きで、前回得た知識を使って実際にDeno + GitHub Codespaces環境でSlack Botを開発してみよう!の回になります。 もしDenoについて詳しく知りた
BASEにおけるSlack活用術を大公開!〜Slackで始める業務改善〜
2021/08/25
ブックマーク
こんにちは!New Owners Dev GroupにてEngineering Managerをしている植田です。 皆様の会社・組織ではSlackを導入・活用されていますか? 私は2021年4月にBASEへ入社したのですが、色々と驚いた点のうちの一つに 「Slackを全社をあげて活用しまくってる!」 というものがあります。 BASEではただのチャットツールのみならず、あらゆる場面でSlackを活用し業務を効率化していることに
GitHub Actions + CircleCI + AWS CodeDeployによるCI/CD環境にインフラを移行した話
2021/08/19
ブックマーク
スマートキャンプ、エンジニアの入山です。 前回のブログで、弊社プロダクトのインフラをEC2基盤からECS/Fargate基盤へ移行した話を紹介しました。 tech.smartcamp.co.jp 上記プロジェクトは大規模なインフラの刷新だったこともあり、CI/CDについても従来の仕組みからECS/Fargateの構成に合わせて変更しています。 CI/CDは、安定したプロダクト開発には必須且つ長期に渡って継続的
「ChatOps 稟議」×「電子契約締結の API 連携」でワークフローの生産性を追求した話
2021/07/16
ブックマーク
はじめに はじめまして、コーポレートエンジニアの山下です。 2020 年に Slack を活用した ChatOps 稟議ワークフローを内製で開発したのですが、さらに、2021 年 4 月にこの Slack 稟議と電子契約システムである クラウドサイン を連携させて、電子契約をもっと便利に使い、生産性の向上を実現しましたのでお話しいたします。 まず、当社の稟議システムは 2020 年 12 月の当社
主力事業のインフラをEC2基盤からECS/Fargate基盤に完全移行した話
2021/06/25
ブックマーク
スマートキャンプ、エンジニアの入山です。 弊社のBOXILは、AWSを基盤としたRailsベースのアプリケーションです。 以前のブログ でもECS移行におけるTipsを紹介しましたが、2020年10月頃よりEC2基盤からECS/Fargate基盤へのインフラ移行に取り組んでおり、2021年5月に新しい基盤が無事本番稼働を迎えました。 今回は、弊社BOXILのインフラ移行について、概要を紹介したいと思い
SlackでChatOps!CodeDeployのBlue/Greenデプロイを操作する方法
2021/01/07
ブックマーク
スマートキャンプ、エンジニアの入山です。 昨年末から弊社BOXILでは、EC2からECS/Fargateへのインフラ移行作業を実施しています。 EC2運用からコンテナベースのECS運用への移行は、インフラの思想として異なる部分も多く、一筋縄ではいかないということを日々痛感しています。特に運用面に関する仕組みやノウハウは大きく異なっているため、今までと同等の運用を異な
ChatOps な稟議ワークフローシステムを開発しました
2020/12/25
ブックマーク
はじめに こんにちは。コーポレートエンジニアの溝口です。 メドレーでは、今年 7 月に稟議ワークフローシステムを導入しました。 詳細は「システム概要」の章でご紹介しますが、システムの全体像としては以下のようになっております。 ワークフローシステムと聞かれたら、どんなシステムを思い浮かべますか? 申請者がシステムで申請すると、予め定められた承認
9/13(木) Rakus Meetup Tokyo #1 を開催します(まだ参加枠あります)!
2018/09/10
ブックマーク
ラク スは「 IT技術 で中小企業を強くします!」をミッションに掲げ、 メール共有・管理システムのメールディーラーから始まり、経費精算システムの楽楽精算に至るまで、 延べ40,000社を超えるお客様に自社開発した クラウド サービスを提供してきました。 今回(9/13(木))は、 ラク スで主力 クラウド サービスの開発を牽引するエンジニアによる トーク セッションと