「Apache」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Apache」に関連する技術ブログの一覧です。
全166件中 151 - 165件目
PHPコンパイルによる高性能のFastCGIウェブサーバー構築とチューニングに関するお話し(3)
2014/09/29
ブックマーク
こんにちは。新規事業本部・金融グループの金(成奉)です。 前回( PHPコンパイルによる高性能のFastCGIウェブサーバー構築とチューニングに関するお話し(2) - 株式会社ネクスト エンジニアBlog
PHPコンパイルによる高性能のFastCGIウェブサーバー構築とチューニングに関するお話し(2)
2014/09/25
ブックマーク
こんにちは。新規事業本部・金融グループの金(成奉)です。 前回( PHPコンパイルによる高性能のFastCGIウェブサーバー構築とチューニングに関するお話し(1) - 株式会社ネクスト エンジニアBlog
PHPコンパイルによる高性能のFastCGIウェブサーバー構築とチューニングに関するお話し(1)
2014/09/24
ブックマーク
こんにちは。新規事業本部・金融グループの金(成奉)です。 前回は高性能GIS専用のPostgreSQLデータベースサーバーの構築について話しましたが、今回はFastCGI基盤ウェブサーバーのPHPコンパイル構築、チューニング、設定などについてお話したいと思います。内容の範囲が広く、長文になっているため、3回に分けて投稿します。 PHPは、ほとんどのモジュールがコン
BUYMAのシステム的なはなし
2014/09/12
ブックマーク
メインサービスである BUYMA のシステム的な話がいままでなかったので書きます。 (2014/09 現在) PHP , Ruby , Java 主に使う言語は PHP , Ruby , Java です。 BUYMA のほとんどの部分は PHP / Zend Framework / Smarty で書かれています。なかなか年季の入っているもので、見通しが悪く保守性がアレなコードがあったり 、誰も PHP が好きではない などの理由で、絶賛 Ruby on Rails で書き換え中です
Vagrant + Chef でらくらく開発環境構築
2014/05/27
ブックマーク
はじめまして。エンジニアの栗山です。 エニグモ でも、ついに、 Vagrant と Chef で 開発環境を構築出来るようにしました。 経緯 以前は、開発者が各々の Mac に手順書にそって Apache をインストールしたり PHP を コンパイル したり等々していました。 しかしこれだと以下のような問題が出てきます。 本番は CentOS で動いているので、開発環境と本番で差異が出てきてしま
solr で独自基準ソート(search component plugin 後編)
2014/04/30
ブックマーク
古川です。 search component plugin 後編です。 search component plugin 前編 で作成した MyQueryComponent.java にスコア計算をするための処理を追加していきます。 Collector の作成 以前の記事 で紹介しましたが、luceneのcollectorクラスを使うと、ソートのためのスコア計算を柔軟に定義することができます。 そこで、フィールドx、フィールドy の値を使って、 score = a*x*x + b*x*y + c*y*y + d*x + e*y
solr で独自基準ソート(search component plugin 前編)
2014/03/28
ブックマーク
古川です。 前回 から少し時間がたってしまいましたが、独自ソートを実現の続きで、search component plugin を使って実現する方法を、二回に分けて紹介します。solr が持っている検索の機能をすべて満たした実装は難しいので、 他のコンポーネントとの組み合わせ グルーピング処理 分散検索 はあきらめて、とにかく検索にヒットしたドキュメントを望みの順番で返すことが
solr で独自基準ソート(function query plugin)
2014/02/25
ブックマーク
ネクストでレコメンドエンジン開発をしてる古川です。 前回 は、solr で独自基準ソートを実現する方法として、「1.既存のfunction query を組み合わせで実現する方法」を紹介しましたので、今回は、「2. 独自のfunction query 作成して実現する方法」を紹介したいと思います。 solr のソースコード確認 まずは、solrのfunction queryがどのように実装されているか、recip関数を対象に
Amazon EC2上のApacheで複数のサイトを展開するときにハマったこと
2013/12/10
ブックマーク
Amazon EC2はいわゆる仮想サーバでOSやスペックを選んで数分後には使える名のとおりElasticなコンピューティング環境です。OSでLinuxを選び起動後にApacheを導入すればウェブサーバのできあがりです。お手軽に立てられるのですが、今回は複数のサイトを展開するところでちょっとハマったところをご紹介します。 こちらの投稿はAWS Advent Calendar 2013に参加しております。
カツカレー > AWS
2012/09/28
ブックマーク
最近サーバーワークスに入社しました、前田と申します。 「ブログをどんどん書くように」とのことでしたので、部署内の方々のお知恵を借りつつ、ビッグウェーブに乗ってみました。 巷で「カツカレーが3,500円」と話題になっています。 そこで、「3,500円で何ができるか?」と、考えて、弊社は代表自らAWSと運命を共にすると明言している会社ですので、3,500円でAWSを
ELBでのhttps表示を激的に早くする〜mod_spdy〜
2012/07/03
ブックマーク
お久しぶりです。 好きなAWSサービスは、「Elastic Stomach Cloud」のザビオです。 最近は社内教育の一貫でやたら強制的に大盛りを注文されてしまいます。 本当東京は怖いです。 江戸川橋は制覇したかと思いますので、他にありましたら教えてください。 さて本題ですが、皆様、mod_spdyをご存知ですか? 知らない人のために下記ブログをみると分かるかもしれません! mod_spdy
Nginx + WordPress 「Gzip Precompression」モジュール篇
2012/06/29
ブックマーク
こんにちは。CSチームの坂本です。 前回はNginxをWordPressのWebサーバーとして導入しました。今回からは設定などを変更していくことで更にNginxでWordPressを高速化する方法を考えていきたいと思います。 前回の記事 Nginx + WordPress 今回は高速化の第1段階として、Gzip圧縮したデータを転送しWebページの読み込みにかかる時間を減らしたいと思います。 Gzip圧縮転送は、Webページ
Rackと遊ぶ
2012/06/29
ブックマーク
プログラマの新井です。 今回は皆大好き「Rack」を触ってみたいと思います。 Rackとは -- Rack: a Ruby WebServer Interface 簡単に言うと「Webサーバの差異を吸収し、統一的なAPIを提供するインターフェース」です。 WebサーバにはApache,WEBrick,Mongrelなど様々なものがあります。 これらに個別に対応しようとするとフレームワークごとにWebサーバをサポートするコードが必要になります
Nginx + WordPress
2012/06/27
ブックマーク
こんにちは。CSチームの坂本です。 今回はロシア産の軽量サーバー、NginxをWordPressのWebサーバーとして導入したいと思います。 NginxはApache、IISに次いで現在3番目に利用されているWebサーバーで、ここ最近急激にシェアを伸ばしています。 NginxがApacheに比べ最も優れているといわれる点はスピードですが、Apacheより設定が簡単なことも人気の理由のようです。 WordPress.comでも
全文検索エンジン Solr の検索 plugin 作成 (第1回)
2012/02/14
ブックマーク
初めまして、ネクストでデータマイニング・レコメンドを担当している古川と申します。本ブログでは、日々の業務でお世話になっている、アルゴリズムやソフトウェアなどを紹介していきたいと思います。 まず第 1 弾として、全文検索エンジン Solr の検索 plugin 作成方法について数回の連載に分けて紹介します。 導入 Solr は、 日本語の全文検索が可能である RDMBS 同様