「ビッグデータ」に関連する技術ブログ(38件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「ビッグデータ」に関連するものを表示しています。
教育もAIも、一律ではダメ。教育変革のためのAI活用
教育もAIも、一律ではダメ。教育変革のためのAI活用 2021.3.19 (2022.3.13 更新) 概 要 コンピュータによる高度な処理を可能にするAI技術は、なんでも解決できる万能な技術と捉えられがちですが、実際には単機能であり、特定の課題に合わせたカスタム開発が必要になります。一方で、活用次第では人が行うには非効率な作業を大幅に効率化することもでき、人間とAIが共
5Gの普及は、AIに何をもたらすのか
5Gの普及は、AIに何をもたらすのか 2020.12.28 概 要 5Gを使った通信サービスが日本でもスタートし、これまで実現できなかったさまざまな技術やサービスへの活用が期待されています。実はこの5G、企業でのAI活用を考える際にも無視できない存在になりつつあります。このコラムでは、5Gの特徴やAIとの関係などについてご紹介していきます。 目 次 ・ 5Gの特
AIとIoT、その密接な関係を知る
AIとIoT、その密接な関係を知る 2020.12.22 概 要 「AI」「IoT」といった言葉もよく聞かれるようになりました。すでにAIやIoTを用いたさまざまなサービスが登場していますが、改めてAIとIoTにはどのような関係があるのでしょうか。このコラムでは、AIやIoTの概要やその関係性、実際の活用事例についてご紹介します。 目 次 ・ AIとは ・ AIの定義 ・ 機械学習 ・ IoTとは
AI精度に不可欠な評価基準の検討
AI精度に不可欠な評価基準の検討 2020.11.26 株式会社Laboro.AI 代表取締役CTO 藤原 弘将 概 要 AIは新しい技術を使って開発すれば良いというものではなく、精度・性能を正しく評価することが当然ながら必要になります。この際、不適切な評価基準でAIの性能を測ってしまうと、やはり意味のあるツールとして使えることはありません。異常検知を例に、「精度9割」 とい
AI導入のメリットやデメリットとは。課題やポイントも含めご紹介
AI導入のメリットやデメリットとは。 課題やポイントも含めご紹介 2020.11.13 概 要 AI導入を検討する企業が増加している今、そのトレンドや導入によるメリットやデメリットを押さえることも重要なポイントです。このコラムでは、画像認識や自然言語処理のトレンドをご紹介しつつ、AIによる3つのメリットと2つのデメリットをご紹介していきます。 目 次 ・ AIは何
AIと機械学習、ディープラーニング(深層学習)の違いとは
AIと機械学習、ディープラーニング(深層学習)の違いとは 2020.11.12 概 要 AIの代表的な分野として挙げられるのが、機械学習とディープラーニング(深層学習)です。2010年代から始まったとされる第3次AIブームにおいて最重要とされる機械学習とディープラーニング。これらにはどのような違いがあり、どのような活用方法があるのでしょうか。このコラムでは機械学
AI開発の基礎。概要から開発の流れ、必要なものを解説
AI開発の基礎。概要から開発の流れ、必要なものを解説 2020.11.11 概 要 将来的にAIを導入したいと考えていても、具体的な知識がない中で一から企画を立ち上げるのはかなり難しいことです。具体的に何から手をつけていいか分からない方も多いかもしれませんが、まずはAIとは何かについて理解し、開発に必要な事柄を整理することも重要なプロセスです。 このコラムで
AIで「やりたいこと」とデータは、両輪で議論する
AIで「やりたいこと」とデータは、両輪で議論する 2020.8.19 代表取締役CTO 藤原 弘将 概 要 AIを業務導入する際には、その業務の目的をしっかりと把握し、目的に適したデータを用いることが重要です。では、目的とズレがあるデータを使用してしまうとどのようなことが起きてしまうのでしょうか。また、データがない場合にはどう対応すれば良いのでしょうか。実例
ビジネスパーソンが読んでおきたい、AI関連オススメ本7冊
ビジネスパーソンが読んでおきたい、AI関連オススメ本7冊 2020.8.4 シニアソリューションデザイナ 寺田 響 概 要 これからAIの導入や開発を検討されるビジネス担当者の中には「まずは最低限の知識を持っておきたい」「AIや機械学習で何ができるのか知りたい」という方も多いのではないでしょうか?今回は、AI開発を始めるにあたって参考になりそうな書籍を、ソリ
“AI”のギャップが、ビジネスへの導入を妨げる
“AI”のギャップが、ビジネスへの導入を妨げる 2020.6.22 代表取締役CTO 藤原 弘将 概 要 “AI”と聞いて、「人の代わりになるもの」と思う人もいれば、「限られたことだけできるもの」と思う人がいるように、そのイメージは人によって異なっているのが現状です。こうした認識の一致がないまま社内で“AI”プロジェクトが進んでしまえば、その結果がどうなるかは明
DWHをPureDataからIIASに移行した話
こんにちは! ZOZOテクノロジーズの中坊( e_tyubo )です。 概要 私が所属しているマーケティングオートメーション(以下MA)を担当するチームでは、ユーザ毎にパーソナライズされた情報をメールやアプリのPush通知で配信しています。その際に利用するZOZOTOWNやWEARのデータは我々が管理する専用のデータベースに集約されています。このデータベースには日々のユーザ
Developers Summit 2020 に参加してきました。#devsumi
はじめに こんにちは。aa_cryingです。早いもので、4月で入社して3年目になります。 2020/2/13-14 で実施された Developers Summit 2020 に参加してきましたので、 event.shoeisha.jp 今回はそのレポートとして、 聞いてきたセッションの内容の紹介と感想を残していこうと思います。 はじめに Developers Summit とは? セッション内容を紹介 【14-D-5】マルチクラウドに向けてNGINX活用促進する
ZOZOテクノロジーズの2019年の振り返りと現状
こんにちは、ZOZOテクノロジーズのVPoEの今村( @kyuns )です。 この記事は ZOZOテクノロジーズ Advent Calendar 2019 の25日目の記事になります。今年はZOZOテクノロジーズとして5つのAdvent Calendar、全125個の記事がありますので、ぜひご覧ください。ちなみに前日の記事は @ikenyal の CTO室はじめました 〜新設CTO室が1年目にやったことと課題 でした。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/zozo_tech
データ集計基盤の改善でLooker導入に至ったワケ
こんにちは。開発部データエンジニアの遠藤です。現在、私はデータ×テクノロジーでZOZOグループのマーケティングを支援するデータチームに所属して、データ処理基盤の運用などに従事しています。 本記事では、Lookerを用いて運用中のデータ集計基盤をきれいなデータをスマートに取り出せる基盤に改良した件について報告します。 データ集計基盤で燻っていた問題 1.
【全ITエンジニア必修】匿名化された個人情報とは何なのか:データ匿名化 第1回
※公開時から一部訂正しています※ 文中で個人識別符号の例としてクレジットカード番号をあげていましたが、 個人情報保護委員会 から発行されている『 「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」及び「個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の対応について」に関するQ&A 』(PDFへの直接リンクは こちら )のQ1-22にてクレジットカード番号 単