「Mackerel」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Mackerel」に関連する技術ブログの一覧です。
全28件中 1 - 15件目
Mackerel でマイクロサービスを監視してみた
2025/03/27
ブックマーク
こんにちは、SCSKの嶋谷です。 前回私の部署の先輩である谷さんがMackerelを使用してAWSのサーバレスサービスを監視する方法と結果についての記事を掲載しました。 ご覧になっていない方は是非ご覧ください。 Mackerel で AWS のサーバーレスサービスを監視してみた – TechHarmony 話は変わりますが、私が前回投稿した記事の中で紹介しているDify環境は複数のコンテナから構築
Mackerel で AWS のサーバーレスサービスを監視してみた
2025/02/27
ブックマーク
こんにちは、SCSK株式会社の谷です。 前回、新たに私たちの部署に新入社員として加わった嶋谷さんが、 Mackerel を使ってAWS環境のDocker情報を可視化する方法と結果 についての記事を掲載しました。 ご覧になっていない方は、ぜひ目を通してみてください。 Mackerel で Docker を監視してみた – TechHarmony 今回は、MackerelにてAWSのサーバーレスサービスを監視し可視化しました
「さくらの夕べ in 京都」レポート 〜Mackerelと学生コミュニティとJANOGの話〜
2025/02/26
ブックマーク
さくらのナレッジ編集部の法林です。 1/22(水)に京都経済センターにて「さくらの夕べ in 京都」を開催しました。さくらの夕べは各地で開催していますが、京都での開催は2013年7月に開催した「第9回さくらの夕べin京都 […]
Mackerel で Docker を監視してみた
2025/01/24
ブックマーク
こんにちは、SCSK株式会社の嶋谷です。2024年度入社の新入社員です。 現在私は、AIプラットフォームやWebサーバ・監視サーバの構築といったインフラ基盤の構築業務に携わっています。 今回は、Docker上に構築したAIプラットフォーム基盤をMackerelで監視してみたいと思います。 Mackerelとは Mackerelは、株式会社はてなが提供するSaaS型の監視ツールです。 サーバの状態(CPUやメ
Unlearn Datadog, Relearn Datadog
2024/12/04
ブックマーク
この記事は株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024 および Datadog Advent Calendar 2024の4日目の記事です。 qiita.com qiita.com こんにちは、介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のリニューアルプロジェクトでSREを担当している加我 ( @TAKA_0411 ) です。SREチームの中では主にモニタリングとオブザーバビリティに関する全般を担当しています。 エス・エム・エス
terraform (plan|apply) in GitHub Actions
2024/07/25
ブックマーク
この記事は、2024年6月24日(月)に行われた社内IaC勉強会における発表を、さくナレ編集部にて記事化したものです。 はじめに さくらインターネット SRE室の久保です。 今日は「terraform (plan|app […]
権威DNSサービスへのDDoSとハイパフォーマンスなベンチマーカ
2023/04/12
ブックマーク
この記事は、2023年3月19日(日)に行われたYAPC::Kyoto 2023における発表を編集部にて記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの長野です。CPAN IDはKAZEBURO、TwitterやG […]
DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策 〜後編〜
2023/02/16
ブックマーク
この記事は、2023年1月25-27日(水-金)に行われたJANOG51における発表を編集部にて記事化したものです。 前編のあらまし さくらインターネットのSRE室で室長を務めている長野です。前編の記事では、DNSサーバ […]
インフラ構築経験ほぼ無しの私がモダンスタックで新サービスを公開するまでの歩み
2022/06/28
ブックマーク
エス・エム・エスで介護施設への入居マッチングサービス「 安心介護紹介センター 」の開発をしている中村と申します。「安心介護紹介センター」は2022年3月にローンチしたばかりの新規サービスで昨年から開発プロジェクトの担当をしています。 安心介護紹介センターはゼロからプロダクトを作るプロジェクトだったので、インフラの構成や監視など全てをゼロから考
Amazon RDS Proxy が BASE にもたらした期待以上の導入メリット
2022/05/26
ブックマーク
はじめに 基盤チームでバックエンドエンジニアをやっている松田( @tadamatu )です。 以前にCTO川口が当ブログ内で公開した以下の記事があります。 devblog.thebase.in 新規接続の限界 BASE のアクセス量の伸びは凄まじくこの構成でも接続エラーが発生するようになってしまいました。 ピーク時に秒間 2 万もの新規接続が primary インスタンスへ行われているといった状態です。
コーポレートの課題をエンジニアが解決した話
2021/12/02
ブックマーク
医療・介護・ヘルスケア・シニアライフの4つの領域で高齢社会の情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスでサービス横断で技術的な課題を解決して回っている @okazu_dm です。 直近はSREとしての業務などがメインでしたが、本日は私が運用を担当していた全社横断の利用規約とプライバシーポリシー(以下、利用規約等とします)の管理&配信サービス(以降
SMARTCAMP 社内ISUCON with Datadog #1を開催しました
2021/11/26
ブックマーク
スマートキャンプ エンジニアの瀧川です。 私は最近社内では開発をほぼせず、もっぱらエンジニア組織の課題に思いを馳せています。 そんな私ですがエンジニアとしての情熱がなくなったわけではありません。 個人でとても関心を持っているのが、みなさんもご存じであろう ISUCON です。 今回は ISUCON を題材として、Datadogの習熟・活用、パフォーマンス改善スキルの向
BASEにおけるSlack活用術を大公開!〜Slackで始める業務改善〜
2021/08/25
ブックマーク
こんにちは!New Owners Dev GroupにてEngineering Managerをしている植田です。 皆様の会社・組織ではSlackを導入・活用されていますか? 私は2021年4月にBASEへ入社したのですが、色々と驚いた点のうちの一つに 「Slackを全社をあげて活用しまくってる!」 というものがあります。 BASEではただのチャットツールのみならず、あらゆる場面でSlackを活用し業務を効率化していることに
Twilioを利用した障害時の自動連絡網システムについて
2020/12/05
ブックマーク
この記事はBASE Advent Calendar 2020の5日目の記事です。 SRE Groupのngswです。 Eコマースプラットフォーム「BASE」における障害発生時に、社内関係者に連絡網に基づいて電話発信するシステムを構築しました。 このエントリでは、その導入までの経緯と具体的な当該システムの説明をします。 TL;DR 「BASE」で問題が発生した際に意思決定者に電話発信する周知システムを構築した
「入門 監視」社内輪読会から1年経過して 〜参加メンバーの意識の変化と今後〜
2020/10/07
ブックマーク
はじめまして。 BASE株式会社 SRE Groupに所属している富塚( @tomy103rider )です。 先日、弊社CTOが 「もうさばき切れない」アクセスが激増したECプラットフォームにおける負荷対策 https://devblog.thebase.in/entry/bsucon という記事を公開しました。 社内ではこのアクセス激増をきっかけに「サービスの監視をどうしていくか」「サービス/システムのアラートに対してのアクションはど