東京ガス の技術ブログ

TiDBで外部キー制約を諦めずに性能を改善した話

みなさん、こんにちは!ソフトウェアエンジニアリングチームの夏です! 10月に入社して5ヶ月が経ちました!私は入社してからバックエンドのマイクロサービス化に取り組んでいます! マイクロサービス化の取り組みの詳細については、以下の記事や杉山が アーキテクチャ カンファレンス2024に登壇したときの資料がありますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみ

myTOKYOGASとマイクロサービス、そしてこれからの挑戦

こんにちは、ソフトウェアエンジニアリングチームでチームリーダー兼テッ クリード を務めております中島です。 2023年11月にmyTOKYOGASの内製化を実現してから、1年以上が経ちました。 tech-blog.tokyo-gas.co.jp myTOKYOGASの内製化を実現してからは、お客さまにより良いサービスを提供するため、myTOKYOGASの改善を日々進めるとともに、新たな取り組みにも挑戦してきました。 今回

AWS re:Invent 2024に参加しました!

みなさん、こんにちは! 去る2024年12月2日〜12月6日に開催された AWS re:Invent 2024に、myTOKYOGAS フロントエンドチームの中嶋・相川の2名で現地参加してきましたので、今回はその様子を紹介したいと思います!今回の内容は参加した中嶋、相川で共同執筆しました ✏️ AWS re:inventとは? 参加目的 イベントの概要 AWS BuilderCardsの体験 Keynoteの参加 Expoの様子 AWS Certification Loungeの

DatadogのMultiple-OrganizationでOrg構成を整備しました

SREチームのあおしょん(本名:青木)です。 本記事は Datadog Advent Calendar 2024 の12/6(金)投稿になります。 qiita.com 今回のテーマは当グループにおけるDatadogのMultiple-OrganizationとOrg (Organization) 構成についてです。 docs.datadoghq.com 上記公式ドキュメントの概要です。 1 つの親組織アカウントから複 数の子 組織を管理することができます。これは通常、お互いのデータにアクセ

KubeCon + CloudNativeCon North America 2024 参加!

みなさんこんにちは、杉山です! このたび、11月12日から開催された KubeCon + CloudNativeCon North America 2024 に杉山・迫田の二名で参加してきました!初めての KubeCon ということで、ここではどんなイベントだったのか、簡単にレポートしたいと思います! KubeCon + CloudNativeCon とは? 公式ページは以下となります。 events.linuxfoundation.org The Cloud Native Computing Foundation’s flagship conferen

HUG (HashiCorp User Group) on the Harbor に参加しました

SREチームのあおしょん(本名:青木)です。 本記事の執筆時点、私は HashiConf Global 2024 へ参加するため、Boston にいます。 www.hashicorp.com HashiConf Global は年一回開催されるHashiCorp主催のグローバルカンファレンスです。上記公式ページの概要に記載の通り、新製品や新機能の発表、認定資格の受講、HashiCorp製品ユーザーの事例発表などがあります。私個人としては、今年が二

k6 Operator を利用して Kubernetes 上に導入した k6 と Datadog を連携してみる

みなさんこんにちは!内製開発チームの杉山です! だんだん寒さが本格的になってきましたね。寒いといえば(?)、私とSREチームの迫田は、11月に ソルトレイクシティ で行われる KubeCon + CloudNativeCon NA 2024 に参加する予定です!初めての KubeCon, とても楽しみです…!11月の ソルトレイクシティ はとっても寒そうですね。現地に行かれる方は、ぜひ仲良くしていただけた

KubeDay Japan に参加してきました!

みなさんこんにちは、EMとSREの両立を何とか頑張っている杉山です。最近はレビューばかりではなく、手を動かす時間が増えてきて嬉しい今日この頃です。(ロール的に良いのかはさておき・・・😇)直近ではEKS アップグレード時に BG デプロイを実施するため、ALB と Istio の構成を見直していたのですが、それはまた後日、改めて投稿できたらと思っています。 今回は、

26年卒ソフトウェアエンジニアのインターンシップを開催しました!

みなさん、こんにちは!中嶋です。 昨年度に引き続き、2024年8月26日(月)から30日(金)までの五日間で、26年卒ソフトウェアエンジニアの インターンシップ を開催しました。 本記事では、 インターンシップ での取り組みや、今回参加してくれた学生にまとめて頂いたレポートなどをご紹介できたらと思います! インターンシップの概要 参加者: 久永さんからの寄稿 インタ

Qiita Engineer Festa 2024 〜初登壇応援!はじめてのLT〜に登壇しました!

みなさん、こんにちは!myTOKYOGAS フロントエンドチームに所属しております相川です。 6月27日に「 Qiita Engineer Festa 2024 〜初登壇応援!はじめてのLT〜 」というイベントに登壇する機会をいただきましたので、今回は登壇レポートを書いていきます!   登壇のきっかけ 登壇内容 異業種からSES会社のエンジニアへ SES会社のエンジニアからフリーランスエンジニアへ フリーラ

クラウドリソース停止・起動の段取り

SREチームのあおしょん(本名:青木)です。 突然ですが皆様は従量課金性の クラウド リソースの寝かしつけ、してますでしょうか? もちろん上記の寝かしつけというのは比喩なので歯磨きをして、布団に誘導して、絵本を読んで、灯りを消してから始まり自身が寝落ちしないように耐え忍びながら行う…という様な子供に対することではなく利用していない時間帯のリ

東京ガスのメタネーション施設見学会に参加してきました!〜ソフトウェアエンジニアが肌で感じた東京ガスの事業〜

こんにちは、杉山です!最近、イベントや登壇などの参加記事が多いですね!そろそろエンジニアリングの記事を・・・と思ったのですが、今回も参加記事です、ごめんなさい! といっても、いつもの参加記事とは趣向を変えて、今回は 東京ガス の「メタネーション施設」を見学した際のことを書いてみたいと思います!ただ、見学内容については公開できないため、

O'Reilly Online Learningはじまりました!

はじめまして!myTOKYOGASフロントエンドエンジニアの宗像と申します。 2024年の4月1日にジョインしてからブログに登場するのは初になります! 入社から約3ヶ月が経ちました。私は以前は ベンチャー企業 にて少人数のチームの中で開発を行なってきたのですが、弊社に入社してからプロダクト規模の大きさと取り巻く人の数、そしてプロダクトの与える インパク トの大き

開発生産性カンファレンス 2024に参加してきました!

こんにちは、中嶋です! 先日の2024年6月28日〜29日に開催されたファインディ株式会社が主催する開発者生産性カンファレンス 2024に参加してきたので、本記事では参加したセッションの中で印象に残ったところや全体を通しての感想などをお伝えできればと思います! 会場の様子 参加したセッションの感想 価値創造と開発生産性 開発組織の生産性を加速させる: 継続的

AWS Summit 二日目参加レポート(とオマケ)

SREチームのあおしょん(本名:青木)です。 今回は 幕張メッセ で2024年6月20, 21日の二日間に渡って開催された AWS Summit Japan の内、二日目の6月21日(金)のみ参加することが出来たのでそのレポートについて発信します。 会場までの道のり AWS Summit ブース回り AWS Summit セッション聴講 オマケ:海浜幕張のランチ事情 おわりに 会場までの道のり 自宅を出る前に天気予報を
123

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文