株式会社スタンバイ の技術ブログ
全53件
求人取り込み周りのリプレイスについて
2022/12/06
ブックマーク
はじめに ジョブデータコアグループに所属している池田です。 ジョブデータコアグループでは、求人情報の取り込み、求人情報の管理、検索エンジンまでのインデックスを行っております。 我々のチームでは2020年11月からスタンバイのクローリングシステムをリアーキテクト・リプレイスしたのですが、 今回はその時の一部のプロダクトについて課題と実際に2年間運
スクラムで向上するデザイン作業の生産性
2022/12/02
ブックマーク
こんにちは、スタンバイでデザイナーをしている清水と申します。 この記事では「スクラムをやっていたら、なぜかデザイン作業の生産性が上がった..!」という驚きを共有させてください。 スクラムとの出会い 私はウェブ業界で、かれこれ 10 年ほどデザイナーやフロントエンドエンジニアのような業務をしております。 その期間のほとんどではスクラムやアジャイル
プロダクト開発体制のこれまでとこれから
2022/11/22
ブックマーク
こんにちは。スタンバイで Engineering Manager(以下EM)を担当している高原です。 今回はスタンバイのプロダクト開発がとっている組織体制とそのねらいをご紹介させていただきます。 そして、現実に生じている課題、講じている対策についても触れさせていただくことで、よりリアルな開発組織の現状と今後の展望を共有させていただこうと思います。 スタンバイのプロ
マーケター出身の新米プロダクトオーナーが自分を追い込むために考えた“PO十則”
2022/11/01
ブックマーク
この記事を書いた目的 初めまして、上野と申します。求人検索エンジンを開発している株式会社スタンバイにて、BtoCプロダクトのスクラム開発チームでプロダクトオーナー(Product Owner:PO)を担っています。キャリア的には広告代理店が長く、直近までスタートアップ支援をしてきており、事業会社でスクラムでのプロダクト開発経験は初めての経験でした。 あまり知
スクラムフェス仙台で事例紹介してきました
2022/10/07
ブックマーク
こんにちは。スタンバイで Engineering Manager を担当しているステファンと高原です。 今回は、先日開催された「スクラムフェス仙台」で紹介させていただいた私たちの活動についてお伝えしたいと思います。 登壇の背景 2022年8月26日〜27日に開催されたスクラムフェス仙台のキーノートスピーチにOdd-e Japan代表の江端様が登壇するにあたって「スタンバイの事例も紹介したい
スタンバイの広告表示におけるロジックについて
2022/09/28
ブックマーク
はじめに 求人検索エンジンスタンバイでは、広告枠が存在しています。 広告主様より広告枠に出したい求人票に対して入札額を求人に設定いただき、広告が表示されるようになっております。スタンバイではこの広告のクリックに対して収益が上がる仕組みを採用しています。 スタンバイのように検索に連動して広告を出すものを検索連動広告と呼びます。このような
Stanby Analyticsの作成と、リアルタイム異常検知の仕組み
2022/09/14
ブックマーク
こんにちは。StanbyのDataPlatformグループでデータエンジニアをやっている陳です。 今回は、スタンバイ社が独自に開発しているリアルタイム分析プラットフォームのStanby Analyticsを紹介します。 Stanby Analyticsとは 何故Stanby Analyticsを作る事になったのか GAの廃止 Stanbyはサービス開始時からGoogle Analytics(ユニバーサル アナリティクス、以下UA)を使っており、UAをベースとした
スタンバイにおける検索への取り組み
2022/08/26
ブックマーク
1 はじめに はじめまして、スタンバイのSearchAdvertisingCoreGroup(検索・広告コアグループ、以降SACG)でAPI・インフラ周りの開発を行なっている金正です。 この記事では、スタンバイにおける検索への取り組みを紹介します。 2 一般的な検索システムに関して まず一般的な検索改善の取り組みを紹介します。 以下の図のように一般的な検索システムは大きく分けて2つのコンポ
イベント登壇資料・コンテンツのまとめ
2022/08/10
ブックマーク
スタンバイでは、様々な技術勉強会やイベントに登壇をしております。 本記事では、これまで登壇した勉強会やイベントでお話した内容や資料をまとめさせていただきました。 スタンバイにおけるECS on FargateからEKS on Fargateへ移行した話/CloudNative Days 2021 by吉田 芳弘 マイクロサービスアーキテクチャな組織、システムにSLOを導入している話/Observability Conference 2022 by小
スタンバイが挑む技術領域と目指す世界について語る/CTO明石 信之
2022/07/25
ブックマーク
(本記事は、執筆時2022年7月時点の情報です) 株式会社スタンバイは、日本最大級の求人検索エンジン「スタンバイ」の開発・運営を手掛けています。 “UPDATE WORKSTYLES 「はたらく」にもっと彩を”をミッションに掲げ、テクノロジーの力で世の中の「はたらく」をアップデートしていくことを目指す弊社ですが、どんな技術を用いてどこを目指しているのか。 本記事では
MLOps導入でAmazon SageMaker PipelineによりMLワークフロー構築の話
2022/06/14
ブックマーク
MLOps導入でAmazon SageMaker PipelineによりMLワークフロー構築の話 はじめに はじめまして、スタンバイのSearchAdvertisingCoreGroup(検索・広告コアグループ、以降SACG)で機械学習関連の開発をやっている王です。今回はAmazon SageMaker PipelineでMLワークフローを構築する取り組みを紹介します。 MLOpsとは 私が所属しているSACGは機械学習モデルを用いて改善施策をオフラインで効果検証して
求人検索エンジンで使用するラベル付与の話
2022/05/27
ブックマーク
求人検索エンジンで使用するラベル付与の話 はじめに スタンバイでは求人検索エンジンにラベル情報での検索を可能にしています。 ラベルとは求人情報や検索キーワードの特徴的な情報に対するTag付けと考えていただければイメージしやすいかと。 本記事ではRuleによるラベル付けをテーマとしています。 ラベルの使い所 例として「住吉」という駅の求人を検索する場
グロースし続けるための道標をつくる。事業指標とユーザー体験を両立させるためにデザイナーができること
2022/05/16
ブックマーク
※本内容は Visional Designer Blog の転載です。 UI/UXデザイナーの早川です。 今回は、求人検索エンジン「スタンバイ」でABテストを進めるなかで出てきた「デザインの部分最適」や「デザインの指針がない」課題に、デザインガイドラインやペルソナ、カスタマージャーニーマップを作成して、ユーザー体験の質を保ち、向上し続けるための環境・体制を整えた取り組みを紹
EKSのCoreDNSを安定させるための取り組み
2022/04/25
ブックマーク
EKSのCoreDNSを安定させるための取り組み こんにちは。StanbyのProductPlatformグループでSREをやっている小林です。 今回はEKS環境のCoreDNSを安定稼働させるために取り組んだことを紹介します。 何が起きたのか まず前提として、当社サービスの多くはECS/Fargateで運用しており、現在EKS/FargateへFrontから段階的に移行しています。 移行についての経緯や方法については、 CloudNative Day
スタンバイの求人情報取込の仕組みを作り直した話 〜序章〜
2022/04/05
ブックマーク
スタンバイの求人情報取込の仕組みを作り直した話 〜序章〜 求人情報を取り扱うスタンバイでは、2020年から半年がかりで求人情報取込の仕組みを更改しました。本記事では概要をお話をして、詳細についてはテーマ別に別記事にて掲載させていただきます。 スタンバイにおける求人情報取込とは? 当社サービスは全国の仕事情報から求職者のニーズにあった求人を提