「Google Apps Script」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Apps Script」に関連する技術ブログの一覧です。

ClaspとZodでGASのバリカタ(Vali型)開発環境を作る

TL;DR Zod の導入設定をした GAS プロジェクトのテンプレートを作って公開しました。 https://github.com/cloud-ace/zenn-gas-zod-template はじめに こんにちは、クラウドエースの伊藝です。 突然ですが、皆さんは バリカタ は好きですか? 私は豚骨ラーメン屋さんに行くと、いつも バリカタ を頼んでいます。 家でインスタント麺を作るときも、プログラムを作るときも バリカタ です。

長期エンジニアインターンレポート~ネットワークチームで取り組んだカリキュラムをご紹介

こんにちは。BIGLOBE Style編集部の吉田です。 BIGLOBEでは9月に約3週間のインターンシップを行いました! 参加したのは、2名の学生(大学3年生と、大学院1年生)。どんな取り組みをして何を学んだのかインタビューをしましたので、インターンシップ最終日の成果発表会の様子と共にご紹介します。 最後には弊社受入側のインタビューもありますので、よろしければご覧く

障害対応時の一次報告フローをSlackワークフローやGoogle Apps Scriptを活用して一本化した話

こんにちは、エンジニアのみーや( @miiya387 )です。 今回は先日開催された「 WP HACK DAY 」の第4回でチームで取り組んだ内容のレポートをしようと思います。 チームメンバー全員で終始楽しく取り組んだので、当日の様子からエンジニアの雰囲気などが伝わったら嬉しいです。 また、解決する手段としてSlackワークフローやGoogle Apps Script(以下: GAS), Redmine APIなどを活用した

Google Sheets + Google Apps Script でローカル開発・本番デプロイ

こんにちは。Insight Edgeカクテル大好きDeveloperのntです。カシスのソーダ・ベリージュース・オレンジジュース割が好きで、美味しいならと思って全部混ぜてみたところなんとも言えない気持ちになりました。今回は お酒 Google Apps Script(以下GAS)を使って機能開発する案件に携わったので、ちょっとしたコツをご紹介します。 お酒を飲みながらは開発していません。 目次 本

データポータルのコネクタを作り、REST APIからデータを取得する

こんにちは takayuki です。 Google データポータル は、Google が提供するサービスを中心に様々なデータソースを利用して、ダッシュボードの構築ができます。 データソースが用意されていないものでも自分でコネクタを作成して、 Google データポータルにデータを取り込めます。コネクタは Google Apps Script で記述し、 Web API、 CSV 、 JSON 、 XML 、Apps Script Services 、 JDBC API などか

Digdagのワークフローを動的に実行できる仕組みの導入

はじめに こんにちは、MA基盤の @gachi-muchi-engineer です。 私達のチームでは、Digdagを利用してユーザーにメールを配信したり、データ連携を定期的に行うような様々なワークフローを運用しています。今回その中でも特定の対象者にポイントを付与したり、メールを配信するなどのビジネス要素が強いワークフローを、エンジニアでない運用者が運用していくなかで課題が

業務改善にはコレ!\Google Apps Script/

こんにちは、AGESTでエンジニアをしている やまたろう です。 AGESTではVue + Typescriptを使用したフロントエンド開発、Figmaを使用したデザイン作成やプロジェクトマネジメント業務など色々なことに挑戦させてもらっています! はじめに Google Apps Script (GAS) とは 使用できる言語 開発環境 なぜGAS? 無料で始められる 容易に始められる 困った時のSpreadSheet 具体的にどういう時

スマートホームで職場(自室)環境を改善してみた

こんにちは、カケハシで Musubi Insight のバックエンドエンジニアをしている高田です。 私はカケハシへの入社と同時に兵庫県移住し、現在フルリモートで勤務しています。 そのため自室=職場であり、より生産性が上がり、気持ちよく働けるよう環境を改善したいと前々から考えていました。 そこで、冬休み使って職場(自室)の環境改善を行なったので、その内容をご紹

Slackでメンションされたメッセージを一覧化するBotを作った話

こんばんは、SWX3人目の熊谷(悠)です。 Google Apps Script(以下、GAS)でSlackに来ていた質問を一覧にするBotを作成した時の話です。 ※約2年前に作成して以降、一切手を加えずに現在も毎日動いているBotなので現在は作り方が違うところや抜けなどあるかもしれません、ご承知おきください。 経緯 弊部署では、AWS運用代行サービスのオーナーとして社内から質問が沢山飛

Google Apps Scriptを使ってGoogleスプレッドシートとCloud SQLを連携

こんにちは、技術本部でバックエンドエンジニアをやっている、まるです。 みなさん、Google Apps Scriptをご存じでしょうか。 Google Apps Script(以下、GAS)は、Googleが開発・提供しているプログラミング言語です。JavaScriptをベースとしているので、JavaScriptを触ったことがある人であれば比較的簡単に読み書きすることができます。 GASを利用すれば、GCP(Google Cloud Platform)や、Goog

ワインの資格取るために進捗管理やら何やらをした話

はじめに 今年の夏に在宅環境(筋肉)の整備に成功した うっひょい です. tech.mobilefactory.jp 今年,ワインエキスパートの資格を取得しました. 勉強のために様々なツールを使って進捗管理したことについて書きます. なぜ受験したのか いろいろ理由はあります. お酒が好きでその中でワインが一番好きだから 美味しいワインを選べるようになりたいから 勉強というのを

GASとスプレッドシートを使ったOkta管理の一例

こんにちは。Corporate IT 所属の田中です。この記事は、 Enigmo Advent Calendar 2021 の19日目の記事です。本記事では、 Google Apps Script(以下、「GAS」といいます。)を使用して統合認証基盤サービスであるOktaの管理業務を効率化したことについて紹介したいと思います。 Oktaのグループにユーザーを追加する際、ユーザー数が多いと管理コンソール上で行うのに手間がかかり大変

Googleスプレッドシートのオリジナル関数作ってみた

こんにちは、 エニグモ 嘉松です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の17日目の記事です。 はじめに 毎日毎日、それこそ仕事で使わない日は無いくらい、いつもお世話になっている 表計算 ソフト。 昔はみんな Excel を使っていましたが、最近は社内でも Google スプレッドシート を使うことが増えているように感じます。 (因みに私は Lotus 1-2-3 やNumbersは使ったこと無いで

あなたもできる!GASで勤怠入力Slack App構築

この記事は、2021/10/28 に行った WESEEK Tech Conference #14 の内容をまとめたものです。 第14回目のテーマは「あなたもできる!GASで勤怠入力Slack App構築」 実際に WESEEK で使っている勤怠入力システム「tickrec」の構成を元に、Slackで勤怠入力ができるアプリケーションを1から構築するための方法をレクチャーします。 構成要素の解説はもちろん、実際の画面も交えながら構築する

MNTSQのSlackに住まうbotたち

いろいろな bot 組織をスケールさせる上でコーポレートエンジニアリングは非常に重要である。MNTSQではissue-drivenで誰でも気軽に bot を作ることができる。現在MNTSQのSlackにいるいくつかの bot を紹介しよう。 施錠と消灯を催促する bot 観葉植物の水やりを催促する bot (ガイド付き) 社員8名ぶんのサラダを社長に取りに行かせる bot (実際には当番制) 詳細は この記事 で
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?