「Next.js」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Next.js」に関連する技術ブログの一覧です。
全351件中 61 - 75件目
【re:Invent 2024 発表】Storage Browser for Amazon S3 を React アプリに組み込みました
2024/12/09
ブックマーク
本記事は、 Japan AWS Ambassador Advent Calendar 2024 の 2024/12/9 付記事です。 こんにちは、広野です。 2024年の re:Invent で、アプリから Amazon S3 バケットのオブジェクトを操作できるようにするための UI モジュールがリリースされました。 Storage Browser for Amazon S3 is now generally available - AWS Discover more about what's new at AWS with Storage Browser for Amazon S3 is now generally available aws.amazon.com 今回は
JSConf JP 2024 参加レポート
2024/12/06
ブックマーク
はじめに こんにちは! 先日、弊社もプレミアムスポンサーを務めた「 JSConf JP 2024 」が行われました! 今回は実際に現地参加したメンバーによるセッションレポートをお届けします! ITOYU You Don’t Know Figma Yet - FigmaをJSでハックする https://jsconf.jp/2024/talk/hiroki-tani-corey-lee/ Figmaはブラウザで開ける、だからこそdevtoolsを使ってJSで操作出来るということを知りました。 Figma公
Joining the JSConf JP 2024 as a Premium Sponsor
2024/12/06
ブックマーク
Introduction Hello! My name is Ren.M I work on developing the front end of KINTO ONE (Used Vehicle) . KINTO Technologies Corporation will be serving as the premium sponsor of JSConf JP 2024 , which will be held at the KS Building Kudansakaue in Tokyo on Saturday, November 23, 2024. ■ About JSConf JP 2024 JSConf JP 2024 is a Japanese JavaScript festival organized by the Japan Node.js Association. This will be the 5th JSConf event in Japan. Sponsor Booth Yo can visit our booth and take part in o
【AWS活用事例】オルビス 基幹システムのリファクタリング・リーアキテクトプロジェクト第1弾 (i-brary)
2024/12/04
ブックマーク
オルビス株式会社(以下、オルビス)はスキンケア・化粧品、美容サプリメントなどを展開しています。オルビスは全国各地に実店舗を構えるほか、スマホアプリなど多様な販売チャネルを有しております。 ポーラ・オルビスグループ全体のDXを推進する役割を担うグループデジタルソリューションセンター(以下、GDSC)は、オルビスの事業に直接的に貢献する以下
トモニテのウェブアクセシビリティ向上に向けて
2024/12/03
ブックマーク
トモニテのウェブアクセシビリティ向上に向けて この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 の 3 日目の記事です。 はじめに こんにちは!トモニテにて開発を行っている吉田です。 今回は最近私が少し気にするようにしている(今更?とは言わないでもらえると嬉しい...)ウェブアクセシビリティについて、所属しているトモニテを対象に記事にします。 そもそもアクセシ
システムリニューアルでNext.jsのApp Router/Server Actionを使って便利だと思ったところ
2024/11/30
ブックマーク
はじめに こんにちは、Pay IDのフロントエンドエンジニアのnojiです。 普段はPay ID あと払いやPay IDのアカウント周りのフロントエンド開発を担当しています。 10月に Pay IDのアカウント編集画面 ( こちら )をリニューアルしました。この記事では、そのリニューアルプロジェクトでNext.jsのApp Router / Server Actionを活用し、便利だと感じた点をご紹介します。 使用技術 Next.js 14
AWS re:Invent 2024 フロントエンド Web & モバイルアプリ開発者ガイド
2024/11/28
ブックマーク
このブログでは、テクノロジーリーダーやフロントエンド、フルスタック、バックエンドの開発者にとって最もエキサイティングなセッションを紹介します。セッションは、中級(200)から上級(400)レベルの内容で、インタラクティブなチョークトーク、ハンズオンワークショップ、コードトーク、講義形式のブレイクアウトセッションを組み合わせたものとなってい
その技術選定、本当に「選んだ」ものですか?
2024/11/27
ブックマーク
こんにちは。ココナラ募集部 開発チームのかもと申します。 先日チームメンバーより、リリースされたばかりのココナラ募集が全く違うアーキテクチャによりリプレイスされる予定、という記事が公開されました。 今回はこのリプレイスの過程で発生した、技術選定の悲喜こもごもをお送りします。 リプレイスという決断 ココナラは今年で運営開始してから12年を迎え
Vertex AI in Firebase SDK を使って、Next.jsで簡単なチャット機能を作成する。
2024/11/27
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの第3開発部に所属している金です。 今回は、Vertex AI in Firebase SDK を使って、Next.js で簡単なチャット機能を実装する方法についてご紹介します。 対象読者 Firebase SDK の Vertex AI に興味がある方 簡単に Gemini API を使ってみたい方 Next.js での開発経験少しでもある方 事前準備 Firebase プロジェクトの作成 Next.js プロジェクトの作成 (本記事
ESLintのカスタムルールで治安維持活動をする - JSConf JP 2024
2024/11/23
ブックマーク
2024年11月23日(土)に開催されたJSConf JP 2024にて、ミイダスはプレミアムスポンサーとして参加しました。当日はスポンサーワークショップスペースで、ミイダスのフロントエンドにおける取り組みについて発表を行いました。本記事では、その発表内容を詳しくご紹介いたします。
ワンキャリアの共通基盤開発チームが「Findy Team+ Award 2024」を受賞しました!
2024/11/18
ブックマーク
みなさんこんにちは!ワンキャリアで共通基盤開発チームのリーダーを担当しています鶴瀬(X: @nuoooo_kazu )です。 この度、 Findy Team+ Award 2024 にて、私がリーダーを務める共通基盤開発チームが、優れた開発者体験や自己組織化の促進を実現する先進的な取り組みを実践した組織に贈られるFrontier Award(Developer Experience Division)を受賞しました。 「Findy Team+ Award 2024」 -
NIFTY Tech Talk#22 Next.js/Go/GraphQLで生まれ変わった@nifty天気予報 開発のウラ側 を開催しました
2024/11/14
ブックマーク
イベント概要 NIFTY Tech Talkは、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。 本イベントでは、ニフティグループの社員が業務を通じて学んだことを発信しています! 天気予報があなたの手元に届けられるまで 〜今日傘を持って出掛けることができるための仕組みの裏側〜 2008年に開始した@nifty天気予報がついにリニューアル。その開発のウラ側についての
aquaとlefthookでREADME.mdを簡素に保つ
2024/11/12
ブックマーク
SREのクラシマです。 皆さんのREADME.mdには何が書いてありますでしょうか? トラーナでは、以下を書くようにしています。 開発を始めるために必要なツールのinstallについて ローカル開発環境について (Option)外部のツールのcredentials周り (Option) アーキテクチャ 図 基本的には Mac で開発しているのですが、ある人はローカル開発環境を起動できるのに別の人はできない、み
入社3ヶ月の立場から見たカイゴジョブエージェント開発の現状と課題
2024/11/12
ブックマーク
こんにちは、2024年8月にエス・エム・エスに入社した鈴木と申します。 入社エントリーかつ、現在担当しているカイゴジョブエージェントについてお話します。よろしくお願いいたします! これまでの経歴 自社でWebサービスを提供している数社でエンジニアをやっていました。技術スタックとしては、オンプレミスサーバでPHP(Laravel、Zend、独自フレームワークなど)+jQuery+
【VertexAI Gemini】社内用AI議事録生成アプリを作ってみたので、開発経緯および学んだことを紹介
2024/11/11
ブックマーク
はじめに 開発経緯 作成したアプリの構成および議事録作成手順 構成 議事録作成手順 半年間運用して得られた学び 議事録自動生成の精度がどうだったか? 使用したモデルおよびコストについて モデル コスト 安全フィルターについて プロンプトおよび生成過程について VertexAI Geminiの凄さについて 議事録を投稿できるまでの手順の制限について まとめと今後の期待 は