「Next.js」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Next.js」に関連する技術ブログの一覧です。
全351件中 91 - 105件目
MUI+Emotion(+ Next.js)でコンポーネントをスタイリングする
2024/09/27
ブックマーク
本記事は Reactウィーク 4日目の記事です。📍 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 📱 はじめに (簡単に)MUI/Emotionとは MUI Emotion 開発環境の準備 Next.jsのプロジェクト作成 インストール MUI/Emotionのインストール インストール Next.jsの設定 オリジナルアコーディオンコンポーネントを作成する 1.自作コンポーネントを定義する 2.MUIのCSSクラスを確認する 3.EmotionでMUIのデフォルトCSS
Pages Router と App Router - Next.js の新旧ルーティングシステムの違いと使い分け -
2024/09/26
ブックマーク
本記事は Reactウィーク 3日目の記事です。📍 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 📱 はじめに Pages Router: シンプルなファイルベースのルーティング 主な特徴 利点 欠点 Pages Router を使うべき場面の具体例 App Router: 次世代の柔軟なルーティング 主な特徴 利点 欠点 App Router を使うべき場面の具体例 どちらを選ぶべきか? Pages Router 利用者が App Router を使い始めて苦戦したポイント
Vue Fes Japan 2024 でゴールドスポンサーとして協賛します!
2024/09/20
ブックマーク
はじめに こんにちは、トモニテ開発部ソフトウェアエンジニア兼、CTO 室 Dev Enable グループの rymiyamoto です。 この度、エブリーは 2024 年 10 月 19 日(土)に開催される『Vue Fes Japan 2024』に、ゴールドスポンサーとして協賛することになりました! vuefes.jp エブリーでは、DELISH KITCHEN を現在 Nuxt.js(Vue.js)で構築しており、2018 年から採用しています。 今回の協賛を通して、さら
【10/2 (水曜日) 19:00~20:30 ハイブリッド開催】ウェザーニューズ社コラボイベント! Next.js/Go/GraphQLで生まれ変わった@nifty天気予報 開発のウラ側を開催します!
2024/09/19
ブックマーク
イベント概要 NIFTY Tech Talkは、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。 本イベントでは、ニフティグループの社員が業務を通じて学んだことを発信しています! テーマ 天気予報があなたの手元に届けられるまで 〜今日傘を持って出掛けることができるための仕組みの裏側〜 2008年に開始した@nifty天気予報がついにリニューアル。その開発のウラ側をお
26年卒ソフトウェアエンジニアのインターンシップを開催しました!
2024/09/09
ブックマーク
みなさん、こんにちは!中嶋です。 昨年度に引き続き、2024年8月26日(月)から30日(金)までの五日間で、26年卒ソフトウェアエンジニアの インターンシップ を開催しました。 本記事では、 インターンシップ での取り組みや、今回参加してくれた学生にまとめて頂いたレポートなどをご紹介できたらと思います! インターンシップの概要 参加者: 久永さんからの寄稿 インタ
EmotionからCSS Modulesへの移行!React Server ComponentsのCSS対応
2024/09/09
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの佐藤( @t0m0h1r0x )です。 今回は、弊社で現在進めている Emotion から CSS Modules への移行について紹介します。 移行の背景、検討した代替ライブラリ、そして最終的な決定について話していきます。 移行の検討理由 代替ライブラリの検討 Panda CSS Pigment CSS CSS Modulesへの移行 今後の展望 まとめ 移行の検討理由 弊社では現在、CSS-in-JSライブラリとしてEm
フロントエンドカンファレンス北海道2024に協賛・参加しました
2024/09/06
ブックマーク
こんにちは。WINTICKET の Web 版(以降 WINTICKET Web)のリードを担当して ...
AWS Amplify Hosting でのアプリのパフォーマンスを向上させるための CDN キャッシュの改善
2024/09/05
ブックマーク
AWS Amplify Hosting は、キャッシュの効率性の大幅な改善を発表することを喜ばしく思います。最適化されたキャッシュルールと、キャッシュキーからクッキーを削除することによる高いキャッシュヒット率をお客様に提供します。また、Next.js の国際化 (i18n) サポートなどのユースケースを可能にする、追加のヘッダーへのアクセスも提供しています。この変更により、エン
非エンジニアの営業担当が生成AIと協力してWEBアプリを開発した話
2024/09/02
ブックマーク
こんにちは!Insight Edgeで営業を担当している塩見です。 今回は、私が生成AIと協力してWEBアプリ開発に取り組んだことについてお話しします。 私はエンジニアとしての業務経験がなく、フロントエンドとバックエンドのシステム開発に関する理解を深めることを目的に、個人でアプリ開発を行いました。 本記事にも記載していますが、生成AIを活用することで、エンジニ
How We Made Book Management Easier
2024/08/28
ブックマーク
Introduction Hello, my name is Rina and I’m part of the development and operations team of our product Mobility Market by KINTO at KINTO Technologies. I mainly work as a frontend engineer using Next.js. Recently, I’ve been into painting Gundam models and playing Splatoon 🎮 At KINTO Technologies, we have the opportunity to purchase work-related books at the company’s expense. These books are managed by the CIO Office and are available for employees to borrow freely. So, in this post, I&#
社内A/Bテスト標準化に向けたA/Bテスト管理基盤プロトタイプの開発
2024/08/27
ブックマーク
エンジニアの小林と申します。 LIFULL HOME'S の横断領域の開発を担当しています。 私たちの開発しているLIFULL HOME'Sでは、A/Bテストの実施によって市場学習(≒PDCA)の回数を増やし、より良いプロダクトを作り上げることを目的として、日々多くのA/Bテストが実施されています。 しかしながら、いくつかの問題があります。 今回はLIFULL HOME'SにおけるA/Bテストの成熟度と課
Lighthouse CIでデータを蓄積し、Looker Studioで日々のスコアを可視化した話
2024/08/27
ブックマーク
はじめに こんにちは、WEARフロントエンド部Webブロックの 新 です。普段は WEAR のWebサイトのリプレイス開発を担当しています。リプレイスを進める中で、不具合やリプレイス前後での変化にいち早く気づくため、Lighthouse CIによる日々の記録を可視化し定期的に通知する仕組みを作りました。本記事ではその取り組みについて詳しくご紹介します。 目次 はじめに 目次 背
SHOPLISTのクライアントサイドフレームワークの導入を検討している話
2024/08/26
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 過去のテックブログにて「今後を見据えてFlutterの検証を始めた話」でも触れたとおり、インフラ構成を変える構想を今考えています。 あらためて要点でいうと、 MVC アーキテクチャ 、特にテンプレートエンジンの利用をやめるサーバは API の結果のみを返し、ブラウザの場合はフロントエンド フレームワーク がHTMLを組み
コントリビューション・オブ・ザ・イヤー あの名物企画の仕組みと裏側を大公開!
2024/08/26
ブックマーク
Findyでエンジニアをしている栁沢(@nipe0324)です。 今回は、Findyの名物企画である「 コントリビューション・オブ・ザ・イヤー2024中間発表 」の裏側を公開します。裏側を知り、キャンペーンをより楽しんでもらえたら嬉しいです。 キャンペーン期間中にXでシェア後にフォームから応募することで「Anker充電器(Findyオリジナルデザイン入り)」が抽選で当たるかも!?
ココナラでの共通UIについての取り組み
2024/08/22
ブックマーク
こんにんちは。 フロントエンド開発グループのいっちーです。 ココナラでは新規サービスの立ち上がりに伴い、ヘッダやフッタといったすべてのサービスで利用される共通UIの需要が高まってきております。 今回はその課題解決に向けて現在進行している取り組みについてのお話になります。 課題感 すべてのサービスで共通のUIとして実装されているヘッダ、フッタに