「SEO」に関連する技術ブログ(13件)
企業やコミュニティが発信する「SEO」に関連する技術ブログの一覧です。
Core Web Vitalsの良好URL数を99%以上に維持してきた方法
2023/02/13
ブックマーク
Core Web Vitalsの良好URL数を改善するために実践し、特に効果が高かった改善方法を紹介します。
【Webエンジニア向け】画像変換によるWebサイトの最適化を解説
2022/11/17
ブックマーク
こんにちは!【初心者向け】CDNとは?メリット、注意点等を徹底解説 では、一般的なCDNについての説明を行いました。 今回は、Webサイトやアプリの画像を作成したり画像をたくさん扱う方向けに、画像最適化や画像CDNサービ […]
SageMakerを使った学習&推論のバッチパターン (2/4)
2022/09/20
ブックマーク
こんにちは。分析グループ(分析G)でMLOps/データエンジニアしてます伊ヶ崎( @_ikki02 )です。 こちらは「KINTOテクノロジーズ株式会社にてどのようにMLOpsを適用していくのか」というテーマでの連載2本目です。1本目の記事「 KINTOテクノロジーズのMLOpsを定義してみた 」はリンクよりご確認ください。後続の記事では、SageMaker Experimentsを用いた実験管理、そして、他部署も巻き
WEAR Webフロントエンドリプレイスのアーキテクチャ選定とNext.jsへの移行
2022/04/11
ブックマーク
はじめに こんにちは。WEAR部フロントエンドブロックの藤井です。 WEAR では現在、Webサイトのリプレイスを進めています。本記事では、リプレイスに至った背景や課題と、課題解決のために行ったリプレイスのアーキテクチャ選定についてご紹介します。 なぜリプレイスするのか WEARはサービスローンチしてから約10年が経ちます。これまでローンチ当時の技術スタックの
メンテナンス中に表示するページのレスポンスヘッダを修正した話
2021/11/02
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回は「脱レガシ―システム」シリーズとは少しずれてしまう話ですが、 ここ数カ月、SHOPLISTのOS/ ミドルウェア のバージョンアップを複数のメンテナンスに分けて行っていて その過程でメンテナンス画面の表示機能改修をプチ改修したという話をしようと思います。 改修を行うきっかけ 深夜メンテナンスの計画作業を行
ミイダスのフロントエンド開発環境について
2021/10/06
ブックマーク
こんにちは。ミイダスのフロントエンド開発を担当している眞下です。2016年にフロントエンドエンジニアとしてミイダスにジョインし、現在はフロントエンドの実装方針や技術選定に関わるほか、チーム運営やプロジェクト管理などを行っています。今回は2021年現在のミイダスのフロントエンド開発環境について紹介します。
LighthouseでLIFULL HOME'Sを計測し可視化した話
2021/03/10
ブックマーク
はじめまして テクノロジー本部 基盤運用ユニット 基盤グループの久保田です。 より良いサービスを提供していくために必要なことは色々あり、また答えがあるものではないと思っていますが どういったアプローチを行うにせよ、それを検討していくためにはまずは 「自分たちが置かれている状況を把握すること」 が必要と考えています。 そこで以前、自社サービスで
HTML Centricで行きたい私たち
2021/03/04
ブックマーク
LIFULLの中島です。 近頃、LIFULL HOME'Sのフロントエンド(ここではJavaScriptのみを焦点とします)もようやく進む道を見出し、そろそろ設計方針を一新しようと試みています。 今回はそれについて話したいと思います。 現在の私たちの課題感 私たちの管理する多くのレガシーコードはDOM操作ライブラリとしてjQueryを、UI設計の格子としてBackbone.Viewのような設計方式を導入してい
エンジニアブログを開設して1年でなにが起きたかすべてオープンにする
2019/12/25
ブックマーク
スマートキャンプエンジニアの瀧川です。 本記事は スマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiita の25日目の記事です。 このスマートキャンプ エンジニアブログを開設して今日でちょうど1年が経ちました 🎉 1年前のクリスマスに私がオーナーとしてはじめたことですが、長続きしないんじゃないか...採用につながるなんてあるんだろうか...そん
パフォーマンス改善を成功させるための5つのポイント
2019/02/22
ブックマーク
はじめに はじめまして。スマートキャンプでエンジニアをしています井上です。 皆さんパフォーマンス改善でうまくいかなかった経験や失敗した経験はないでしょうか? 今回は自分の経験からパフォーマンス改善に役立ちそうなポイントを5つご紹介したいと思います はじめに 1. 解決すべきパフォーマンスとは 2. パフォーマンス改善の目的を明確にする 目的 対象 対象
AMPを導入する時の検討事項
2017/09/28
ブックマーク
LIFULL FinTechの島田です。 LIFULL FinTechで運用する LIFULL保険相談サイト の一部ページにAMP(アンプ)を導入しました。 その際に検討した内容とリリース後しばらく運用してみて得られたAMPに関する知見を共有いたします。 AMP(Accelerated Mobile Pages) AMPはGoogle社とtwitter社が共同で推進しているプロジェクトです。 もともとはネットワーク環境や端末のハードウェアリソースが
スクレイピングとAPIの違い
2016/11/20
ブックマーク
APIは外部リソースからデータを取得して他のデータと合わせて自分たちのサービスに付加価値を追加できますが、同じように外部からデータを取得する手法としてスクレイピングが知られています。今回はスクレイピングとAPIの違いを紹介します。 スクレイピングとは? スクレイピングはサーバサイドのプログラミング言語を使って外部サーバへアクセスし、そのコンテ
Swaggerの便利ツールまとめ
2016/08/12
ブックマーク
Swaggerはオープンソース・ソフトウェア、オープンなフォーマットと言うこともあり、関連するライブラリが幾つか存在します。OpenAPI Initiativeが設立されたこともあり、業界標準となっていけばさらに登場してくるのではないでしょうか。 今回はそんなSwaggerによる開発を補助するソフトウェアを紹介します。 Swagger2Markup/swagger2markup SwaggerファイルをベースにMarkdownファイル