「Windows」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Windows」に関連する技術ブログの一覧です。

ファイルサーバー構築で使用した技術④ ~記憶域スペースダイレクト~

Windows Serverを用いたファイルサーバーの構築技術についての連載記事の第4弾です。今回は「記憶域スペースダイレクト」について説明しています。この技術により、専用の共有ディスクを用意せずに、複数のWindowsサーバーを使って簡単にフェールオーバークラスター環境を構築する方法を紹介しています。

AWS Deadline Cloud 用の conda パッケージとチャネルの作成

AWS Deadline Cloud は、Amazon Web Services (AWS) から提供されるフルマネージドサービスで、スケーラブルなフルマネージドのビジュアルコンピューティングファームを数分で起動できます。Blender、Houdini、Maya、Nuke などのデジタルコンテンツ制作 (DCC) アプリケーションのレンダリングジョブは、Deadline Cloud Service-Managed Fleets (SMF) を使用することで、迅速かつターンキーで実行できま

【AI Shift Advent Calendar 2024】MCP(Model Context Protocol)を用いた予約対話AIエージェントの構築と動作のトレース

(サムネイルはDALLE-3によって生成) こんにちは、AI Shiftの友松です。 この記事は AI Shift Advent Calendar の4日目の記事です。 今回はAnthropic社から発表されたMCP(Model Context Protocol)について取り上げたいと思います。 MCP はLLMと外部データソース、ツールのシームレスな連携を行うためのプロトコルです。LLMは人間で言えば脳みそに当たる部分です。その能力を引き出すためには外

コンタクトフロー内でメールメッセージを処理するベストプラクティス

効率的で効果的な顧客サービスを提供することは組織にとって不可欠であり、メールは依然として重要なコミュニケーションチャネルです。メールは顧客が助けを求めたり、問題を解決したりするための柔軟で使い慣れた媒体です。チャットやソーシャルメディアなどの新しいコミュニケーション手段が台頭していますが、メールは非同期な性質をもつため、顧客は自分

【UI/UX談義】TD開発チームが気を遣う、細かいボタン配置の大きな違い

こちらは SHIFTグループ公式アドベントカレンダー2024【A】IT技術関連トピック  Day2 の記事です。 アドベントカレンダー2024【B】仕事術・キャリア・体験記 の記事も毎日公開していますので、ぜひあわせてご覧ください。 ★Day1のアドベントカレンダー記事 読むだけでPython苦手意識が克服できる!初心者向けPythonマスター講座① WindowsのPC環境構築からゆっくり始めよう編

読むだけでPython苦手意識が克服できる!初心者向けPythonマスター講座① WindowsのPC環境構築からゆっくり始めよう編

こちらは、 SHIFTグループ公式アドベントカレンダー2024【A】IT技術関連トピック Day.1 の記事です。 アドベントカレンダー2024【B】仕事術・キャリア・体験記 の記事も毎日公開していますので、ぜひあわせてご覧下さい。

あらゆる VMware 環境から Amazon FSx for NetApp ONTAP および Amazon EC2 へのシームレスな移行

このブログは 2024 年 10 月 30 日に Jay Horne (Principal Solutions Architect) と Randy Seamans (Principal Solutions Architect) によって共同執筆された内容を日本語化したものです。原文は こちら を参照してください。 過去 20 年以上にわたり、VMware などの市販のコンピューティング仮想化ソリューションは、コストの削減、効率性の向上、管理タスクの簡素化、オンプレミスの柔軟性の向上に

Building Cloud-Native Microservices with Kotlin/Ktor (Observability Edition)

Building Cloud-Native Microservices with Kotlin/Ktor (Observability Edition) Hello. My name is Narazaki from the Woven Payment Solution development group. At Woven by Toyota , we are involved in the backend development of the payment infrastructure used in Toyota Woven City , and we are developing it using Ktor , a web framework made with Kotlin. These backend applications run on City Platform, a Kubernetes-based infrastructure used in Woven City, forming the foundation of our microservices. In

TerraformによるGoogle Cloud環境構築

本記事では、Infrastructure as Code(IaC)ツールのTerraformを使ってGoogle Cloud環境を構築する手順を、セットアップ方法から解説します。 Google Cloudには公式のIaCサービスとしてCloud Deployment Manager(CDM)がありますが、CDMは2020/4/15で更新が止まっています。そのため、本記事ではより多くのリソースをサポートし、コミュニティが活発なTerraformを紹介します。 Terraformとは Terraformは

AWS VPNとFortiGateをIPsecVPNで接続しBGPで動的ルーティングしてみた

概要 クラウドインテグレーション部クラウドソリューション2課の川井です。 今回は、AWSの Sit-to-Site VPN(以降、AWS VPN)と VPNデバイスの FortiGateを使用して、IPsecVPNで 両サーバー間の接続をさせてみようと思います。 また、ネットワーク間の接続は動的ルーティングのBGPを使用します。 最後に、テスト検証として AWS側に仮想PCとしてWindowsサーバを立てて、そこから FortiGate

Neovim で VS Code みたいにコーディングする

はじめまして、新卒1年目エンジニアの出口です。 私は以前 Visual Studio Code (VS Code) を使ってプログラムを書いていました。 VS Code はインストールしたらすぐに様々な言語でコーディングを始めることができ、便利です。 ただ、VS Code の統合ターミナル上のシェルと、VS Code のキーボードショートカットが干渉してしまうことが多い点では不便だったため、Neovim に移行しまし

オンライン勉強会を支える技術: 鹿児島らぐの事例

はじめに 鹿児島らぐというLinux User Groupでは、月に一度のペースで勉強会を行っています。現在は主にオンラインで活動しており、オープンソースのソフトウェアをさくらインターネットから提供されたVPSにセルフホ […]

TerraformでAzureにリソースを構築

今回は昨今注目を集めているインフラストラクチャをコードで構築する、Infrastructure as Code(IaC)についてです。 IaCの中でもマルチクラウドに対応しているTerraformについて紹介したいと思います。 Terraformとは Terraformとは、HashiCorpによって開発されたオープンソースのInfrastructure as Code(IaC)ツールです。 Terarformを使用するとクラウドサービスやほかのサービスプロバイダー上
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文