「Node.js」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Node.js」に関連する技術ブログの一覧です。
全509件中 481 - 495件目
AWS re:Invent 2016 新サービスまとめ 2
2016/12/09
ブックマーク
こんにちは、インフラストラクチャー部の沼沢です。 前回 に引き続き、re:Invent 2016 の Keynote Day 2 で発表された新サービスの概要を一挙にご紹介したいと思います。 AWS Opsworks For Chef Automate Chef サーバのフルマネージドサービス Chef のコミュニティにある Cookbook や Tool を利用可能 Amazon EC2 System Manager EC2 とオンプレミスの構成を管理するためのサービス OS パッチの適用、AMI
Firebase Cloud Messaging の Web Push を試してみた
2016/10/31
ブックマーク
広告システム開発部の佐藤禎章です。 今回は、Firebaseサービスの一つである Cloud Messaging を使用して、ブラウザへ Push 通知を送る仕組みを揃えてみました。 試しやすく単純な仕組みに出来るので、 node を使用して全部 JavaScript で書いてあります。 node : v4.6.0 npm : 2.15.9 今回作成するものの全体は、下記 Github リポジトリに投入してあります。 これをそのまま clone して、API Ke
サーバレスでシステム構築できるサービスまとめ
2016/10/18
ブックマーク
AWS Lambdaを使えばサーバレスでシステム構築ができます。最近ではそうしたサーバレスなシステムをサーバレスアーキテクチャとして人気があります。今回はそんなサーバレスアーキテクチャを実現するためのサービスを紹介します。 AWS Lambda (サーバーレスでコードを実行・自動管理) | AWS 最も有名なのがAWS Lambdaでしょう。1ヶ月100万回までのリクエストが無料で、その後
Adapt or Die その2 in サンフランシスコ
2016/09/28
ブックマーク
9月27日、サンフランシスコにてAdapt or Dieが開催されました。昨年は、I Love APIで3日コースでしたが、今年は1日に圧縮で、5都市で実施とのこと。先日、Googleが買収を発表したApigee主催のイベントでいろいろ興味深いところです。こちらはそのレポートになります。その1に続いて、クラウドとマイクロサービスセッションをレポート。 Adapt or Die Microservices with Node.js and Docker:
Facebookが開発しているGraphQLとは?
2016/09/09
ブックマーク
RESTful APIはモデルごとにパスを作成し、IDをつけてCRUDなデータの操作を行えるようにしています。これはとても分かりやすい反面、クライアント側ではレスポンス形式を指定できないという欠点があります。 場合によって欲しいデータが異なる際には ?include=friends のようなパラメータをつけたり、別なAPIを追加したりして対応します。こうした拡張はRESTful APIに比べると打
Let's Try! 5 API Services of Machine Learning
2016/08/12
ブックマーク
The evolution of the cloud has brought big data and the field of machine learning, which is currently receiving a lot of attention as the next big thing. Actually, machine learning has quite an extensive history, with research beginning back in the 1950s. In this article, we’ve assembled a collection of convenient machine learning APIs for you try out. Prediction API Google’s machine learning service, the Prediction API. Their RESTful API for learning from training data, etc. allows seamless
JSON Schema Generator Software and Libraries
2016/08/12
ブックマーク
It is not realistic to manually create JSON schema. It is something used by the system, there are aspects which are difficult to understand how to write, and it is bothersome to describe things such as the validation conditions. This is why JSON schema generation software and libraries are so useful. They are available for all types of programming languages, making it easy to choose the one that suits you. JSON Schema Generator JSON schema generators can be used to edit JSON schema within your w
APIが生み出す複雑性とその回避法
2016/07/20
ブックマーク
APIを多用して開発を進めていると、次第にシステムが複雑になってくるのが実感できるはずです。要因を挙げつつ、その回避策を紹介します。 APIの種類の増加 データを検索、加工、保存、外部への通知など様々なデータソースに対してAPIリクエストを行っていると、その管理が煩雑になってきます。最も大きなリスクとしては、一社のサービスが停止した場合に処理全体
ローカル環境でS3の機能を擬似的に再現するモジュールを使ってみた
2016/07/14
ブックマーク
こんにちは。広告システム開発部の小林です。 私が参加しているプロジェクトでは、AWSのS3を使用しているのですが、phpunitなどのテスト実行時にS3へのアクセスが走ってしまうことがあります。 S3はアクセスとストレージ内のファイルの容量によって課金が発生するため、テスト実行時に費用が発生することを避けたいと思いました。 そこで、ローカルの閉じた環境下でS
すぐに試せる!機械学習エンジンAPIサービスまとめ
2016/07/01
ブックマーク
クラウド化の進歩によってビッグデータが扱えるようになり、更に脚光を浴びている機械学習。実は事の発端は意外に古く、1950年代には研究が始まっていたとされています。今回は、機械学習のAPIについてまとめてみました。 Prediction API Googleの機械学習サービス Prediction API です。トレーニングデータの学習など、RESTful APIをサポートしており、Cloud Platform の各サービスと
自動タスク実行で快適プログラミング学習
2016/04/15
ブックマーク
こんにちは。年度が替わりましてスマートパス開発部からインフラ部へ異動した子安です。最近すっかり暖かくなって、日本人で良かったなと思っています。 さて、近年いろいろな動画学習サービスが提供されていて楽しいですね。動画学習といえば、ブラウザで動画を見ながらエディタでコードを書いてコンソールで実行、をコツコツやるわけですが、3つのことを同
Cloud Vision APIの画像認識精度を試してみた
2016/02/19
ブックマーク
こんにちは。制作部フロントエンジニアの苅部です。 GoogleからCloud Vision APIの提供が始まっていたので、スマートフォンのカメラから利用できるモック画面を作って、APIの画像認識精度を試してみました。 簡単ではありますが、HerokuでのNode.js利用のおさらいと、実際にいくつかの画像を送信した結果を共有できたらと思います。 (Cloud Vision APIは2/18日に 公開ベータ になっ
APIステータスページを作るためのソフトウェア・サービスまとめ
2016/01/20
ブックマーク
APIはシステム連携に用いるもので、24時間365日使えて当たり前といった雰囲気があります。とは言え、人が作るものだけに何らかの不具合が発生する可能性もないわけではありません。 そこで必要になるのがステータスの確認ページです。最近では有名なWebサービスでは大抵APIやサービスステータスページを公開しています。今回はそうしたAPIステータスページを作るた
cucumber.jsフレームワークを使ったREST APIの受け入れテスト自動化深堀
2015/11/30
ブックマーク
Enterprise APIs Advent Calendar 2015の一回目ということでどのネタにしようかいろいろ考えましたが、以前紹介した REST API用テストフレームワークまとめ の apickli/apickli 検証ネタを書きます。 Enterprise APIs Advent Calendar 2015 apickli/apickli Cucumber フレームワークという、 Behaviour-Driven Development (BDD) を実現するフレームワークです。システムテストにおいて受け入れテストに向いている自
JSON Schema生成ソフトウェア・ライブラリまとめ
2015/11/25
ブックマーク
JSON Schemaを手作業で作っていくというのは現実的ではありません。システムで用いるものとあって、書き方が分かりづらい部分があったり、バリデーションの条件などは記述が面倒です。 そこで使いたいのがJSON Schema生成ソフトウェアやライブラリになります。各プログラミング言語ごとに存在しますので使いやすいものを選んでください。 JSON Schema Generator JSON Schema Generat