株式会社G-gen の技術ブログ

Looker StudioでBigQueryの200万行を超えるデータを可視化しようとしたら困った話

G-gen の min です。先日、Looker Studio を使い、Google Cloud(旧称 GCP)の BigQuery のデータ可視化を試みた際に困ったことがありました。今回は、発生した問題と解決方法を記載します。同じ課題に直面した方の参考になれば幸いです。 やりたかったこと 発生した問題 原因調査 検証 解決方法 やりたかったこと Looker Studio では、複数のデータを結合して1つのデータセットとして

NotebookLM Plusを使ってみた

G-gen の溝口です。この記事では NotebookLM Plus を使い、架空の会社に存在する社内データを用いたAIアシスタントの作成方法と機能の解説をします。 NotebookLM、NotebookLM Plus とは 事前準備 検証方法 ケース1 : 会社説明を作成させる ケース2 : 取り扱い製品について質問する ケース3 : 人事制度について質問する Studio 機能を使う NotebookLM、NotebookLM Plus とは NotebookLM は、Google が提

2025年2月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2025年2月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに 生成 AI アプリ保護のフルマネージドサービス Model Armor が公開 Google スプレッドシートの性能が改善 OneDrive から Google ドライブへのデータ移行ツールが一般公開 Gemini 2.0 Flash が GA。2.0 Flash Lite や 2.0 Pro も

Lookerでデータ二重カウントを防ぐ対称集計を解説

G-genの菊池です。当記事では、Looker の 対称集計機能 について解説します。 対称集計とは 対称集計が必要になる状況 対称集計の仕組み 対称集計の使い方 必要な設定 一意の主キー(primary_key) 正しい結合関係(relationship) 対称集計とは 対称集計 は、Looker の標準機能です。Looker では、複数のテーブルを結合して利用する場合があります。結合するテーブル間の関係が「1

新規プロジェクト作成時のプロジェクトID重複に関する仕様

G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud で新規プロジェクトを作成する際の注意点として、プロジェクト ID 重複に関する仕様について解説します。 プロジェクトの識別情報について 新規プロジェクト作成時に ID が重複していた場合の動作 コンソールからプロジェクトを作成する場合 コンソール以外からプロジェクトを作成する場合 ID の重複を事前に知ることはでき

Google WorkspaceのDLPでGmailの機密情報漏洩を防ぐ

G-gen の三浦です。当記事では、Google Workspace の Data Loss Prevention(以下、DLP)を使用して、Gmail の機密情報が外部に漏洩するのを防ぐ方法を紹介します。 概要 Data Loss Prevention(DLP)とは 前提条件 制約 検証内容 動作確認 DLP のルール設定(警告) 動作確認(警告) DLP のルール設定(検疫) 動作確認(検疫) 動作確認(OCR) 概要 Data Loss Prevention(DLP)とは Data Loss Prevention

VPC Service Controlsの違反ダッシュボードを解説

G-gen の杉村です。VPC Service Controls の違反ダッシュボード機能を解説します。 概要 違反ダッシュボードとは ユースケース ダッシュボードの閲覧方法 ダッシュボードの内容 スクリーンショット 表示内容 ダッシュボードのフィルタ ダッシュボードの有効化 有効化画面 作成されるリソース ログルーター ログバケット 閲覧権限 概要 違反ダッシュボードとは VPC Service Controls

Cloud Runの手動スケーリングを解説

G-gen の佐々木です。当記事では、Cloud Run の手動スケーリング機能について解説します。 はじめに Cloud Run とは 注意事項 手動スケーリングの仕様 手動スケーリングとは サービスとリビジョンの設定 トラフィック分割への影響 サービスの無効化 手動スケーリングの使用 手動スケーリング設定時の料金 リクエストベースの課金の場合 インスタンスベースの課金の場合 ス

Gemini APIを定額利用できるProvisioned Throughputを解説

G-genの杉村です。Vertex API 経由での Gemini API を定額で利用できる Provisioned Throughput を解説します。 概要 Provisioned Throughput とは サポートされるモデル 購入すべきユースケース 購入方法と料金 GSU(Generative AI Scale Unit) 購入期間 購入方法と料金 使用方法 自動適用 超過したスループットの扱い 明示的に従量課金を指定 スループットのモニタリング 考慮事項 ファインチュー

SpannerのManaged autoscalerを解説

G-gen の佐々木です。当記事では Spanner の組み込みのオートスケーリング機能である Managed autoscaler を紹介します。 前提知識 Spanner とは インスタンス、ノード、処理ユニット オープンソースのオートスケーリングツール Managed autoscaler とは スケーリングのトリガー リードレプリカのオートスケーリング 費用 制限事項 オートスケーリングの設定方法 検証 サンプルコード(

GKEでWebアプリを公開してCloud Armorでアクセス制限してみた

G-gen の出口です。当記事では、Google Kubernetes Engine(GKE)にデプロイした Web アプリケーション Ingress でインターネット公開する方法、またそのアプリに Cloud Armor ポリシーを設定して、アクセス元 IP アドレスを制限する方法を解説します。 概要 検証の概要 Google Kubernetes Engine とは Ingress とは Cloud Armor とは Firestore の準備 データベースの作成 データの準備 アプリケーション

Microsoft OneDriveからGoogle ドライブへのデータ移行を検証してみた

G-gen の三浦です。当記事では Microsoft OneDrive から Google ドライブへの移行ツールの検証結果を紹介します。 概要 Microsoft OneDrive からのデータ移行とは 前提条件 制約 検証概要 検証環境 検証の流れ 設定手順 [Google Workspace] 移行用の csv の準備 [Google Workspace] データ移行の実施 [Microsoft 365] 移行後に OneDrive のファイルを更新 [Google Workspace] 差分移行の実施と確認 概要 Microsoft OneDr

Cloud RunからSecret Managerのシークレットにアクセスする

G-gen の佐々木です。当記事では Cloud Run から Secret Manager に格納したシークレットを利用する方法を解説します。 事前知識 Cloud Run Secret Manager Cloud Run で Secret Manager を利用する ユースケース 2つの方法 事前準備 シェル変数の設定 シークレットの準備 シークレット作成時に読み込むファイルを作成する シークレットを作成する サービスアカウントの準備 サービスアカウン

Cloud Run functionsでSlackのスラッシュコマンドを作ってみた

G-gen の杉村です。Google Cloud の Cloud Run functions を使い、Slack のスラッシュコマンドを作ってみました。主に Google Cloud 側の開発に関する概要を解説します。 はじめに 当記事について 免責事項 構成 構成図 レシーバー関数とバックエンド関数を分ける理由 Slack の署名検証 Slack へのメッセージ返信 レシーバー関数の開発 Slack からの HTTP リクエスト ソースコード Pub/Sub クライ

Googleドライブでファイルやフォルダを移動するために必要な権限

G-gen の杉村です。Google ドライブの 共有ドライブ でファイルやフォルダを、他の共有ドライブやマイドライブに移動するために必要な権限について紹介します。 概要 はじめに 共有ドライブの権限 同一共有ドライブ内 マイドライブから共有ドライブ 共有ドライブからマイドライブ 共有ドライブ間 概要 はじめに 当記事では、Google ドライブの 共有ドライブ でファイルや