株式会社G-gen の技術ブログ

Cloud Runのマルチリージョンサービスを解説

G-gen の佐々木です。当記事では Cloud Run のマルチリージョンサービスについて解説します。 マルチリージョンサービスとは メリット サービスのレイテンシ低下 リージョン障害への耐性 各リージョンへの一括デプロイ 注意点 利用料金 構成は全リージョン一律 利用手順 マルチリージョンサービスの作成 マルチリージョンサービスの更新 ロードバランサのバックエンドに

BigQueryのPipe syntax(パイプ構文)を使ってみた

G-gen の山崎です。2024年10月に利用可能になった、BigQuery の Pipe syntax (パイプ構文)の概要と使い方を紹介します。 概要 はじめに パイプ構文とは 従来 SQL の課題 データ処理の順番と記述の順番が一致していない サブクエリによるコードのネスト化 冗長な構文 パイプ構文のメリット 柔軟性の向上 可読性の向上 デバッグ効率の向上 従来の SQL とパイプ構文の比較 サンプ

GoogleマネージドSSL/TLS証明書でWebサーバーを構築してみた

G-gen の山崎です。 当記事では Google マネージド SSL/TLS 証明書、ロードバランサ、Compute Engine 上の Apache HTTP Server という構成のシステムを構築したので、その手順を解説します。 システム構成 前提知識 Web サーバの構築 VM インスタンスの作成 Apache のインストール index.html の更新 Web サーバ接続確認 インスタンスグループの構築 Google マネージド SSL/TLS 証明書の作成 DNS 認証

Compute Engineのスナップショット、マシンイメージ、カスタムイメージの違い

G-gen の杉村です。Google Cloud の仮想サーバーサービスである Compute Engine には、スナップショット、マシンイメージ、カスタムイメージというよく似た3つの機能があります。それらの違いと、ユースケースをご説明します。 はじめに マシンの状態を保存する3つの仕組み スナップショット 基本的な機能 増分バックアップ Web コンソール上の表記 保存先のロケーション 3種類

Gemini アプリとGoogle VidsがGoogle Workspaceコアサービスに

G-gen の杉村です。2024年末、Google の生成 AI 系サービスである Gemini アプリ(英名 Gemini app、旧 Bard)と Google Vids が、Google Workspace のコアサービスになります。 はじめに スケジュール 用語の解説 Gemini アプリ(Gemini app) Google Vids コアサービス エンタープライズ グレードのデータ保護 Gemini Business と Gemini Enterprise アドオンライセンス未適用ユーザーに Gemini アプリ利用を禁止

2024年9月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2024年9月のイチオシ Google Cloud アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Cloud Run の Deterministic URL が Preview → GA BigQuery の VECTOR_SEARCH() と vector index が Preview → GA AppSheet で管理者コンソールが利用可能に(Preview) VPC SC のルールで Googleグループが利用可能に(Preview) Firestore でベクトル検

Cloud Asset Inventoryを徹底解説!

G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)のリソースインベントリサービスである Cloud Asset Inventory を解説します。 Cloud Asset Inventory とは 料金 用語 アセット アセットタイプ アセット関係 フィード エクスポート 代表的なユースケース アセット履歴の確認 プリンシパルの検索 有効な IAM 権限を表示 アセット変更の通知 Asset Insight Cloud Asset Inventory とは Cloud Asset Inventory とは、Go

複数プロジェクトのVMをリストするbashスクリプト

G-gen の杉村です。複数の Google Cloud プロジェクトの Compute Engine VM の情報一覧を取得する bash スクリプトを紹介します。 はじめに 概要 前提条件 免責事項 ソースコード 出力例 実行方法 入力ファイルの準備 スクリプトの実行 応用 はじめに 概要 当記事で紹介するのは、複数の Google Cloud プロジェクトに存在する Compute Engine VM の一覧を CSV ファイルに出力するためのスクリ

特定組織の全プロジェクトをリストするbashスクリプト

G-gen の杉村です。特定の Google Cloud 組織配下にあるすべてのプロジェクトを取得する bash スクリプトを紹介します。 はじめに 概要 前提条件 免責事項 ソースコード 出力例 実行方法 入力情報の準備 スクリプトの実行 ソースコードの説明 注意点 はじめに 概要 当記事で紹介するのは、指定した Google Cloud 組織またはフォルダの配下にあるすべてのプロジェクトの一覧を CSV

gcloudコマンドのfilterフラグとformatフラグを使って出力を制御する

本記事では gcloud コマンドの --filter フラグと --format フラグを使った出力の制御について、具体例を交えて紹介します。 gcloud CLI コマンドの概要 出力結果を自在に操る デフォルトの出力 format フラグで出力形式を指定 filter フラグで特定の値を持つリソースを抽出 gcloud コマンドに関する他の記事 gcloud CLI コマンドの概要 Google Cloud CLI(gcloud CLI)は、リソースの作成と管理

BigQueryのストレージ料金を解説

G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)のフルマネージドなデータウェアハウスサービスである BigQuery の、ストレージ料金体系について解説します。 BigQuery の課金体系 2つの課金モデル 論理ストレージ(Logical Storage)課金 物理ストレージ(Physical storage)課金 アクティブと長期 ユースケース どちらのモデルを選択すべきか 圧縮率の例 圧縮率の確認(コンソール) 圧縮率

Cloud Monitoringのログアラートで通知内容にVM名を含める方法

G-gen の三木です。Google Cloud(旧称 GCP)の Cloud Monitoring のアラートポリシー機能で、通知文に VM 名称等を含める方法をご紹介します。 前提知識 Cloud Monitoring とは ログベースのアラートとラベル機能 改善前 設定値 課題 改善後 設定 テスト 改善後のアラート内容 前提知識 Cloud Monitoring とは Cloud Monitoring は、 Google Cloud における監視機能を提供するサービスです。以下の機能

イベンドドリブン×生成AIで日報を自動要約してみた

G-gen の山崎です。 当記事では、Cloud Storage に格納されたテキストファイルに対して、Cloud Run functions にてVertex AI Gemini API を呼び出し、取得したテキストの要約結果を BigQuery に保存する処理を構築したので解説します。 システム構成 前提知識 環境構築 API の有効化 Cloud Storage の構築 バケットの作成 Cloud Storage サービスエージェントに権限付与 BigQuery の構築 Cloud Run functions

Ads Data Hubの初期セットアップとハマりどころ

G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)のサービスではありませんが、Google 関連サービスである Ads Data Hub の初期セットアップについて、簡単に紹介します。 はじめに Ads Data Hub とは 2 つのモード アカウント開設の前提条件 Google アカウント Google Cloud プロジェクト 事前に必要な情報 Ads Data Hub アカウントの開設 留意点 Ads Data Hub のリージョンと Google Cloud のリージョン IAM

Cloud RunやCloud Run functionsでグローバル変数を活用してパフォーマンスを向上する

G-gen の佐々木です。当記事では、Cloud Run や Cloud Run functions(旧称:Cloud Functions)のパフォーマンス向上のコツとして、グローバル変数の活用方法を紹介します。 サーバーレスにおけるコールドスタート グローバル変数によるリクエスト間のオブジェクト再利用 グローバル変数のユースケース 検証 サンプルコード(Python) 動作検証 サーバーレスにおけるコールドスター