「PaaS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「PaaS」に関連する技術ブログの一覧です。
全68件中 31 - 45件目
寄稿:関西電力送配電株式会社によるスマートメーターシステムのクラウド採用に向けた取り組みのご紹介 (後半)
2023/08/09
ブックマーク
本稿は、 関西電力送配電株式会社によるスマートメーターシステムのクラウド採用に向けた取り組みについて、執行役員である松浦 康雄様より寄稿いただきました。前半、後半の 2 回に分けてご紹介いただきます。本稿は、その後半となります。 現行のスマートメーターシステムにおける方向性の検討 寄稿:関西電力送配電株式会社によるスマートメーターシステムの
Microsoft Fabric を利用して自分の勤怠データを分析する
2023/08/04
ブックマーク
こんにちは、X(クロス) イノベーション 本部 クラウド イノベーション センターの田村です。 2023 年 5 月の Microsoft Build にて統合分析プラットフォーム Microsoft Fabric が発表されました。 Microsoft Fabric は現在プレビュー中ですが、既存のサービスにはない機能追加や多くのアップデートが予定されており、 Microsoft のデータ領域ビジネスにおいて今後注目すべきサービスで
LLM活用促進に向けたPlatform Engineeringからのアプローチ
2023/07/05
ブックマーク
KEELチーム の相原です。 今回は流行に乗ってLLM(Large Language Models)の話です。 とは言うもののLLMは単なる流行ではなく新たなパラダイムと言っていいでしょう。 解けるタスクの幅は未だ底が知れず、機械学習とは求められる能力も多少異なることからソフトウェアエンジニアである私の周りでも大きな変化が起きていると感じます。 LIFULLでもこの変化をコーポレートメッセ
クラウドの種類(SaaS・PaaS・IaaS)を解説
2023/04/03
ブックマーク
インターネット上でソフトウェアや開発環境などを提供するクラウドサービスは、ユーザーのカスタマイズできる範囲の自由度によって、SaaS、PaaS、IaaSの3種類に分類されます。それぞれのサービスの基本的な情報や、メリットやデメリット、注意点について解説します。 クラウドの基礎知識を身につけ、業務をよりスムーズに進行させるためのヒントにしてください。
クラウド移行のメリット・デメリットは?移行の手順や判断基準も解説
2023/03/06
ブックマーク
クラウドサービスの普及に伴い、オンプレミスからクラウドへの移行を検討する企業が増加しています。しかし、いざクラウド移行を進めるとなると考慮する点も多いものです。クラウド移行にはメリット・デメリットがあり、すべての企業にとって最善の選択肢とは限りません。この記事では、クラウド移行のメリット・デメリットを解説します。具体的な移行手順も
対話要約研究の最前線 前編 〜データセットと評価指標の紹介〜
2023/02/01
ブックマーク
本記事の著者はResearch Engineerの大野です。最近は、 ホロウナイト というゲームをやっていましたが、もう少しでクリアというところで敵が倒せず諦めました。 はじめに RevCommは電話営業や顧客応対の通話を支援するAI搭載型のIP電話「MiiTel」を提供しています。 この製品は、通話の文字起こしを保存する機能を備えており、RevCommは数千時間の対話データに接しています。
LIFULLのプロダクトの可観測性の向上について
2022/12/22
ブックマーク
LIFULL札幌開発拠点で働くエンジニアの村田です。 札幌では本格的に雪が降り始め、寒さが非常に厳しい時期になってきました。 本エントリーは、 LIFULL Advent Calendar 2022 、12月22日の記事であり、LIFULLのプロダクトの可観測性を向上させた話をさせていただきます。 背景 LIFULLではマイクロサービスプラットフォームとして内製の「KEEL」というPaaSを用意し、それを利用して
電話の仕組みとつくり方を調べてみた
2022/12/04
ブックマーク
はじめに 皆さん、こんにちは。ITディベロップメント1部のI.Kです。 何気なく普段使っている電話ですが、これってどんな仕組み何だろう?とふと思ったので、「電話ってそもそもどんな仕組み?」「エンジニアでも作れるの?」を調べてみました。 電話の種類(固定電話とIP電話)について 電話には「固定電話(さらにアナログ電話とひかり電話の2種類がある)」と「I
スクウェア・エニックスの"とあるシステム"のSite Reliability Engineering
2022/11/22
ブックマーク
はじめに こんにちは、情報システム部 SRE 橋本です。 普段はクラウドエンジニア(SRE)としてチームリードをしています。興味関心がインフラ、Observability、SRE、Security、Golangといった分野であり、 Japan Google Cloud Usergroup for Enterprise(Jagu’e’r ジャガーと読みます)でObservability/SRE分科会のオーナーを担当させていただいております。その縁もあって先日Innovators Hive at Cloud Next 2022
【11/22(火)オンライン開催】AzureではじめるマルチテナントSaaSのつくり方 -変化に強いアーキテクチャ設計・実装のコツ- で弊社社員が登壇します
2022/11/18
ブックマーク
ISIDテックブログ編集部です。今回は弊社社員が登壇するイベントを紹介します。詳細およびお申込みはリンク先サイトを参照してください。 techplay.jp ご興味あれば、ぜひ登録おねがいします。 基本情報 タイトル:Azureではじめるマルチテナント SaaS のつくり方 -変化に強い アーキテクチャ 設計・実装のコツ- 日時:2022/11/22(火) 19:00〜20:30 形態:オンライン開催 概要 変化
【11/22(火)オンライン開催】AzureではじめるマルチテナントSaaSのつくり方 -変化に強いアーキテクチャ設計・実装のコツ- で弊社社員が登壇します
2022/11/18
ブックマーク
ISIDテックブログ編集部です。今回は弊社社員が登壇するイベントを紹介します。詳細およびお申込みはリンク先サイトを参照してください。 techplay.jp ご興味あれば、ぜひ登録おねがいします。 基本情報 タイトル:Azureではじめるマルチテナント SaaS のつくり方 -変化に強い アーキテクチャ 設計・実装のコツ- 日時:2022/11/22(火) 19:00〜20:30 形態:オンライン開催 概要 変化
【CI/CD】Bitrise、Fastlaneで取り組むiOSアプリ
2022/05/23
ブックマーク
はじめに こんにちは、 id:FM_Harmony です。 ラク スの一部サービスでは iOS 向けのアプリを提供していますが、 今回はそれに関連して、 iOS アプリ開発 のCI/CDについてまとめてみました。 これから iOS アプリ開発 のプロジェクトを始められる方、 既にあるプロジェクトにCI/CDを導入する方の参考になれば幸いです。 なお、「CI/CDとは?」といった部分に関しては、過去の記
AWS Fargate 上で管理画面の本番サービスのコンテナの運用を始めた話
2022/04/08
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 以前の投稿で「 AWS Auto Scaling によるインスタンス管理に切り替えた話 」を話をしましたが、今回は、新規プロジェクトより管理画面でEC2ではなくコンテナでのサービス運用を開始した話について書こうと思います。 本番環境でコンテナ化を進めている理由 ローカル環境を含む開発環境でコンテナを利用するケースは多いで
オンプレのreadonlyデータベースをクラウド化した話
2022/03/25
ブックマーク
はじめに こんにちは、技術本部SRE部ZOZOSREチームの堀口/柳田です。普段はZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。 ZOZOTOWNではSQL Serverを中心とした各種DBMSが稼働しています。 その中で検索処理における参照に特化された役割を持つデータベース群をReadOnlyデータベース(以下、RODB)と呼んでいます。これらは日々増加するZOZOTOWNのトラフィック
退屈な監視はPrometheusにやらせよう――アプリケーションエンジニアのためのcustom metrics入門
2022/02/21
ブックマーク
エンジニアの島です。AI戦略室でバックエンドシステムの開発をしています。 本記事ではPrometheusを利用して、独自のメトリクスを計測することで監視を効率よく行えることを紹介します。 背景 チームで作っているもの 社内共通基盤の活用 効果的な監視で得られるもの 問題の予兆に気付けるようになる 問題の原因特定につながる 時系列での傾向を把握できる Prometheusと