「アーキテクチャ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「アーキテクチャ」に関連する技術ブログの一覧です。

Amazon Aurora DSQL について調べてみた (構築編)

こんにちは、SCSK の松山です。 2024/12/2~12/6 米国ラスベガスで開催された AWS 最大のカンファレンス re:Invent 2024 にて Amazon Aurora DSQL (以下 DSQL と略す) が発表されました。 DSQL は PostgreSQL と一部互換性を持っていると発表されています。 この点から従来の PostgreSQL との差異に焦点をあてて DSQL について調べてみました。 その結果を数回にわけてまとめていきたいと思います

AWS re:Inforce 2025 および Japan Tour のご案内

AWS にとってセキュリティは最優先事項です。お客様がビジネスを安心して加速できるよう、AWSはセキュリティ対策に取り組んでいますが、お客様側でもセキュリティ対策は必要です。 今回、AWS が開催するセキュリティに特化したカンファレンスである AWS re:Inforce の登録が開始するとともに、 日本語の紹介ページ および AWS re:Inforce 2025 Japan Tour をご案内できることになり

MVPリアーキテクチャを通して成長したWEAR iOSエンジニアアルバイト奮闘記

はじめに こんにちは。2025年4月に新卒で株式会社ZOZO(以下、ZOZO)に入社予定の清板海斗(せいたかいと)です。2024年8月から入社までの約半年間、「WEAR by ZOZO」(以下、WEAR)のiOSチームで内定者アルバイトに参加しました。この記事では、内定者アルバイトの目的やチームでの取り組み、全体の振り返りについてご紹介します。 目次 はじめに 目次 内定者アルバイトの

AWS re:Inforce 2025 で始まるセキュアなクラウドイノベーション

本ブログは 2025 年 3 月 14 日に公開された Blog “ Secure cloud innovation starts at re:Inforce 2025 ” を翻訳したものです。 日々、私はセキュリティリーダーたちと重要なバランス調整について話し合っています。組織は生成 AI のような革新的なテクノロジーを採用し、クラウドの利用範囲を拡大しながら、かつてないスピードで進化しています。他方では、ますます複雑化する環境

Findyの爆速開発を支える生成AI活用の準備と実践

こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub Copilotやチャットベースの開発支援ツールなど、生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 しかし、これらのツールを導入すれば即座に開発生産性

能登・支援者向け宿泊施設サイトを支える技術

こんにちは。この記事は、SWATメンバーである今谷、奥村、杉山、祐村、早坂の5人が、能登半島での宿泊施設情報サイトのリリースをサポートしたプロボノ活動について、その技術的背景をご紹介します。 SWAT...

OpenShift AIとOpenShift Dev Spaces連携 ~コード生成AIで楽々開発~

はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。今回はOpenShift AIにデプロイしたLLMをVSCodeと連携させて、コード生成AIを利用する方法について解説します。また、VSCodeはOpenShift上で構築できるOpenShift Dev Spacesを利用します。これにより非接続環境でのコーディングでもAIによるコード支援を受けることができるようになります。 OpenShift Dev Spacesについて OpenShift上でア

Dynamic Image Transformation for Amazon CloudFrontを用いた画像配信基盤の構築

はじめまして。株式会社CAMに出向し、バックエンド開発を担当しているムウ・コジマです。普段はCore ...

コードオーナー・レビュアーを増やすための取り組み

エンジニアの市川と申します。 LIFULL HOME'S の売買領域の開発を担当しています。 さて、皆さんは普段からコードレビューをしているでしょうか。 私たちLIFULL HOME'Sのエンジニア組織では、他者のコードレビューを通過しないとリリースできないというルールを設けています。 そんな中、コードレビューがボトルネックになってしまったアプリケーションがあり、それを解

入門!Cloud Runのススメ

G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud のサーバーレス コンテナコンピューティング サービスである Cloud Run で簡単なサービスを作成する方法を解説します。また、サービスの基本的な設定項目や、よく使用される機能や構成についても解説していきます。 Cloud Run について gcloud CLI の準備 Artifact Registry の準備 使用するコード(Python) 記事執筆時の環境について サン

SwiftUI導入から1年、SwiftUI導入とVueFluxライクな状態管理 / CA.swift #22

CA.swiftは、サイバーエージェントのABEMAやAmeba、AWA、tappleなどを担当して ...

非EMがEMConf JP 2025に参加して学んだこと 〜エンジニア視点で見るEMの役割と未来〜

はじめに プロダクト開発部でTUNAGの開発をしている hisa です。最近、花粉の症状が出始めて悩まされています。目のかゆみと戦いながらも、先週EMConf JP 2025に参加してきました。 エンジニアリングマネジメント(EM)は、エンジニアのキャリアの中でも特に難易度が高い領域の一つだと感じています。私はEMではありませんが、「プロダクトに関わるすべての人が幸せにな

大規模に最小権限を実現するための戦略 – パート 2

本ブログは 2024 年 7 月 9 日に公開された Blog “ Strategies for achieving least privilege at scale – Part 2 ” を翻訳したものです。 この投稿では、 AWS Identity and Access Management (IAM) を使用して、大規模に最小権限を実現するための推奨事項を引き続き紹介します。この 2 部構成のシリーズの パート 1 では、IAM で最小権限を大規模に実装するための 9 つの戦略のうち最初の 5 つについて

【2025春】DynamoDB Itemの一括削除を実践

【2025春】DynamoDB Itemの一括削除を実践 背景 システムの前提条件(制限事項) 前提を要件としたコード設計 実装例 解説 read_a_values_from_file()関数について scan_table_for_latest_record()関数について get_latest_records_from_table_a()関数について delete_from_table_b()関数について main()関数について 結果 総括 参考 最後に  こんにちは、開発本部 RetailHUB開発部 NetSuperグループに所属するフルス

【開催報告 & 資料公開】テレコム業界向け AWS re:Invent 2024 Recap – インダストリー 編

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 ソリューションアーキテクトの津和﨑です。 通信事業者のお客様とそれに関わるパートナー様、また、5G やその構成要素であるRAN ・ OSS / BSS などの通信分野や通信事業者の CX 改善などにおける最新技術の動向に関心のあるお客様を主な対象として、2025 年 1 月 29 日に「AWS re:Invent Recap インダストリー編 – テレコム業界向け」
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文