ニフティ株式会社 の技術ブログ

システムを廃止する段取り

はじめまして、種田 大地(たねだ だいち)と申します。 ニフティに入社して10年以上エンジニアをしておりますが、 これまでに複数のシステムを新しく作ったり、廃止したりしました。 システムを新しく作ったことがある方は多くいらっしゃると思いますが、 廃止に携わった・実際に廃止作業をした方というのはあまりいらっしゃらないかもしれないと考えて、この

AWS JumpStart for NewGrads 2022に参加しました!

初めに 新人研修の一環としてニフティ2022年度新卒入社の3名が、AWS JumpStart for NewGrads 2022(オンライン開催)に参加しました。 ニフティ2022年度新卒入社3名は、それぞれ別のチームで成果物を作成しました! このワークショップ3日間で行った内容と成果物を紹介します! 参加者 ニフティ2022年度新卒入社の小林、西牧、柴田の3名が参加しました! AWS JumpStart for NewGradsとは?

主催した社内勉強会の課題でアクセシビリティ的に優れているTODOリストの課題を出した話

初めに 最近全てのシステムは人間というシステムの運用開発であるという考えを持ち始めた, 会員システムグループの2年目社員の関です. システムにおいて最も重要なことは人間がいかに使いやすいかである と考えてアクセシビリティに興味関心を持ち, 社内に広げたいと考えています. TechDayという社内イベントのLTでアクセシビリティに関して話したりもしました. 今回

複数プロダクトを担当するチームにスクラムを導入した話

ニフティ株式会社でマネージャーをしている北浦です。 今回は私がマネジメントしている基幹システムグループ 課金システムチームのマネジメントについて紹介します。とはいえ自身のマネジメント歴が浅い(2022年4月〜)ので、今回は僕たちのチームがどのようにスクラムを導入していったのかを書いてみたいと思います。 (0) スクラム導入前 2017年まで課金システムチ

NIFTY Tech Talk #3 マルチクラウド管理ノウハウ公開(AWS、ニフクラ)を開催いたします!

NIFTY Tech Talkは、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。 本イベントではニフティ社員が業務を通じて学んだことを発信しています! 第三回目のテーマは「AWSコストダウン」。ニフティでは各チームコストとパフォーマンスの最適化を行っています。 ニフティが取り組んでいる「AWSコストダウン」について、現場のエンジニアを中心にパネルディスカッ

GROUPING SETSで効率よくクエリを書く

はじめに インフラシステムグループの河野です。 最近集計・分析系のクエリを書く機会が多くなっています。 その中でGROUPING SETSに出会って感動したのでこの気持を分かち合いたいと思います。 記事中ではクエリエンジンとしてpresto 0.217を使用しています。 GROUPING SETSとは GROUPING SETSはGROUP BY句に付与する構文で、複雑なGROUP BYを実現するときに使用できます。 具体例を見

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文