「スクラム」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「スクラム」に関連する技術ブログの一覧です。
全591件中 151 - 165件目
Tech Leverages 月間技術活動レポート 6月号
2024/07/08
ブックマーク
6月中に、レバレジーズが関わった技術イベントのご紹介です。 自社開催から、共催、スポンサー、運営の手伝いと多様な関わり方で、合計5件のイベントに参加しています! 主催・共催技術イベント イベントグループ「Tech Leverages」始動 イベント開催プラットフォームのconnpassにて、 Tech Leverages グループをリニューアルしました。今後弊社で開催するイベントはこちらで
スクラムチームの振り返りに Sailboat Retrospective を導入してみた
2024/07/08
ブックマーク
はじめに こんにちは、セーフィー株式会社で iOS エンジニアをしている篁です。 普段は Safie Viewer の iOS アプリを開発しています。 およそ1年半前に Registered Scrum Master 研修を受ける機会に恵まれ、それ以来 iOS チームのスクラムマスターをしています。 私のチームでは、1年前からスプリントの振り返りに Sailboat Retrospective というフレームワークを利用し始めました。利
スクラム未経験のわたしがスクラムの用語と流れをわかりやすくまとめてみた
2024/07/08
ブックマーク
はじめに
開発生産性カンファレンス 2024に参加してきました!
2024/07/02
ブックマーク
こんにちは、中嶋です! 先日の2024年6月28日〜29日に開催されたファインディ株式会社が主催する開発者生産性カンファレンス 2024に参加してきたので、本記事では参加したセッションの中で印象に残ったところや全体を通しての感想などをお伝えできればと思います! 会場の様子 参加したセッションの感想 価値創造と開発生産性 開発組織の生産性を加速させる: 継続的
スクラムチームをLeSSっぽく2分割したらリリース頻度が2倍になった話
2024/07/02
ブックマーク
時系列データ分析ツール「Node-AI」を開発するスクラムチームは、LeSS(Large-Scale Scrum)を参考にした開発プロセスを採用しました。 本記事では、その背景や数か月試した結果について紹介します! 目次 目次 はじめに Node-AIについて フロントエンドのリプレイスを終えて チーム分割に対する勘所 コンポーネントチームとフィーチャーチーム 実際の運用 チームへの愛着 2チ
QAのリレー記事をZennでやるぞ〜!
2024/07/01
ブックマーク
はじめに みなさん、お初にお目にかかります。 株式会社ビットキーでQAをしているやきょ(@yakyo_824)と申します。 今回はじめてZennで記事を投稿するにあたり、ちょっとした企画をしました。 その名もBitkey Software QA Advent Calendar 2024 Summer! ......長い。長いがゆえに記事タイトルではリレー記事と簡略化しました。 本記事はその集大成となるようにデザインしながらその説明
パターンでわかる効果的なレトロスペクティブ
2024/06/28
ブックマーク
はじめに 接続会員向けアプリ「マイ ニフティ」のスクラムマスターをしている西野です。 私は2024年時点でスクラムマスター4年目になりますが、どのチームでも前回とは異なるレトロスペクティブをやるように取り組んできました。 いろいろなレトロスペクティブを実施する中で、ある程度レトロスペクティブの手法(アクティビティ)のカテゴリーが見えてきたので
ZOZOTOWNの企画LPをアーカイブする!
2024/06/28
ブックマーク
目次 目次 はじめに 企画LPの儚さ 企画LPをアーカイブする! 仕様 開発について 技術選定 ちょっと技術の話 スクラム開発 ユーザーの反応 おわりに はじめに こんにちは! ZOZOTOWN企画開発部・企画フロントエンド1ブロックの秋山です。ZOZOTOWNトップでは、セール訴求や新作アイテム訴求、未出店ブランドの期間限定ポップアップ、著名人コラボなどの企画イベントが毎日
スクラムフェス大阪2024でBASE BANKのメンバーが2名登壇しました!
2024/06/26
ブックマーク
こんにちは。BASE BANKです。 先週BASE BANKメンバーの登壇やイベント参加が偶然重なったため、今週は実質イベントレポウィークとなっております。 今回は去る6月21, 22日に開催されたスクラムフェス大阪2024での登壇についてコメントをお届けします! スクラムフェス大阪2024 今回参加したスクラムフェス大阪は、オンライン開催ではありますが大阪をはじめとした各サテラ
スクラムフェス新潟に今年も参加しました
2024/06/25
ブックマーク
はじめに こんにちは、株式会社ビットキーでSETをしている星野です。 2024年5月10日(金)、11日(土)の2日間で開催されたスクラムフェス新潟 2024に参加しました。 スクラムフェス新潟の参加は前回に続いて2回目です。 前回の参加レポートはこちらです。 https://qiita.com/hosht/items/8e135d1d3025c2fb2a7f スクラムフェス新潟とは スクラムフェス新潟は、全国各地で開催されているスク
コーチング技術 〜 基本技術を学ぼう|コーチング技術 -1-
2024/06/19
ブックマーク
ソフトウェア開発の世界では、アジャイル開発やスクラムが一般的になってきました。そのアジャイル開発のコアとも言えるのが、対話や協調です。この連載では、アジャイル開発におけるコミュニケーション・コラボレーションスキルを解説しながら、ファシリテーションスキルのレベルアップを目指します。 第5回目のテーマは前回解説した「ファシリテーション」と
最新!この1週間でもっとも読まれた記事|2024.6.11~6.17 PV数ランキングTOP10
2024/06/18
ブックマーク
こんにちは、技術ブログファンの皆さん! 「SHIFTGroup技術ブログ」編集部のノザワです。 いつもご覧いただきありがとうございます。
コンテキストスイッチを減らしてフローに入る!開発効率アップの常識
2024/06/17
ブックマーク
ニフティ株式会社でシニアエンジニアしています芦川です。今回は、最近調べた開発生産性の中で語られるフロー状態について書きます。 要約 エンジニアの開発生産性を向上させるためには、「開発集中時間」を確保することが不可欠です。この集中時間とは、エンジニアが中断なく作業を遂行できる時間のことで、これにより作業に没頭できているフロー状態に入るこ
【6/18 (火曜日) 12:00~13:00 昼開催(※オンライン)】 2つのスクラムチームの調和的な協働・連携について ニフティのスクラムトーク vol. 3を開催します!
2024/06/11
ブックマーク
参加登録はこちらから (connpass)2つのスクラムチームの調和的な協働・連携について ニフティのスクラムトーク vol. 3 イベント概要 NIFTY Tech Talkは、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。 本イベントでは、ニフティグループの社員が業務を通じて学んだことを発信しています! テーマ NIFTY Tech Talkでスクラムにテーマを絞った「ニフティのスクラムトーク
年間2,600人を採用!人事と事業部のスクラム体制を確立するまでの道のり
2024/06/07
ブックマーク
みなさん、こんにちは!採用開発グループの梅田です。中途採用向け記事コンテンツの制作を担当しています。