「スクラム」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「スクラム」に関連する技術ブログの一覧です。
全612件中 16 - 30件目
「ナース専科 転職」のスクラム改善ふりかえり
2025/05/27
ブックマーク
はじめまして。人材紹介開発グループで看護師向け人材紹介「 ナース専科 転職 」のWEB開発を担当している藤井と申します! 2024年4月に当社に入社してからあっという間に1年が経過しました。本稿では主にスクラムに関して入社当初に私が感じた課題と、課題に対して行ってきたアクションをご紹介できればと思います。 ※私を含めた開発を行うエンジニアチームと事業
AWS Summit Japan 2025 ブース紹介 スマート工場で実現するオペレーションの最適化
2025/05/23
ブックマーク
こんにちは。元自動車メーカー生産技術出身で AWS ソリューションアーキテクトへ転身し、普段は製造業のお客様の技術支援をしている、岩根です。本記事では、きたる 2025 年 6 月 25 日 (水) と 26 日 (木) の 2 日間、幕張メッセで開催される AWS Summit Japan 2025 のブース予告をお届けします。製造業に関する展示は Hall 7 の AWS Expo 内にある AWS Industries Pavilion にあります。その
顧客志向なプロダクトマネジメントとは?要件定義から開発まで「本当に必要な機能」を見極める方法
2025/05/23
ブックマーク
はじめに 楽楽勤怠開発部でPdM(プロダクトマネージャー)をしている @k0First です。 私は、 ラク スが提供する「 楽楽勤怠 」のプロダクトマネージャー(PdM)として、日々企画・要件定義・開発推進を担当しています。 ラク スは 「ITサービスで企業の成長を継続的に支援します」 をミッションに掲げ、 SaaS プロダクトを通じて企業の業務効率化・生産性向上に貢献する
Scrum Fest Niigata 2025 登壇・協賛レポート
2025/05/20
ブックマーク
カケハシで技術広報を担当している櫛井です。 カケハシは2025年5月9日(金)〜10日(土)の期間で開催されたScrum Fest Niigata 2025にて、GOLDスポンサーを務めました。また、カケハシのHead of Engineering 小田中が登壇いたしました。 www.scrumfestniigata.org こちらのエントリでは、当日の会場での様子やセッション資料の紹介をいたします。 会場の様子 現地会場とオンラインのDiscord会場が
「Appium Meetup Tokyo #2」開催決定!モバイルテスト自動化を極める最前線
2025/05/15
ブックマーク
📱 Appium Meetup Tokyo #2 開催決定!大好評のモバイルテスト自動化イベントがさらに進化して帰ってくる! 技術広報Gの中西です。前回大きな盛り上がりを見せた「Appium Meetup Tokyo」の第2回目が、2025年5月28日(水)にKINTOテクノロジーズの室町オフィスで開催されます。前回はAppiumの実践的な活用事例やパフォーマンス改善の劇的な成功例が紹介され、多くの参加者から高い評
タイミーでProduction Readiness Checkをやってみたよ
2025/04/28
ブックマーク
はじめに こんにちは!タイミーでPlatform Engineerをしている @MoneyForest です。 本記事では、タイミーで実施したProduction Readiness Checkの取り組みを紹介します。 Production Readiness Checkとは プロダクションレディネスチェック(Production Readiness Check)とは、 「サービスが本番環境で安定して運用できる状態にあるかどうかを評価」 するプロセスのことです。 UberのSREの知見から書
12月入社メンバー紹介
2025/04/23
ブックマーク
こんにちは こんにちは、2024年12月入社のまきどんです! 本記事では、2024年12月入社のみなさまに、入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。 KINTOテクノロジーズ(以下、KTC)に興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います! Fsk 自己紹介 業務システム開発部 業務システムGでフロントエンド開
LeSS 座談会「導入に伴う変化と将来の展望」〜 Part3:変化を続ける組織と将来の展望〜
2025/04/22
ブックマーク
合同会社 makigai(マキガイ) の貝瀬です。2024年6月からスクラムマスターとして、介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」に関わる組織やプロセスの改善を支援しています。 カイポケリニューアルプロジェクトでは、LeSS(Large Scale Scrum:大規模スクラム)を導入しています。本記事では2025年1月に実施した座談会の残りの部分(Part3)をご紹介します。 Part1
生成 AI で生成 AI アプリケーションを生成しよう!
2025/04/16
ブックマーク
こんにちは!日夜アップデートされる新技術の波に揉まれている、ソリューションアーキテクトの岩根です。 普段は 製造業にまつわるブログ ばかり書いていますが、生成 AI 関連のブログにチャレンジしてみようと思います。 はじめに 昨今、コーディング支援エージェントが話題となっています。大規模言語モデルに自然言語で指示を与えることで、ソフトウェアのコ
【インタビュー】ニフティはチャレンジしがいのある会社。「マイ ニフティ」開発メンバーが語る、エンジニアファーストの魅力【マイ ニフティ後編】
2025/04/08
ブックマーク
新しい技術の導入を含め、エンジニアのチャレンジを後押ししてくれる あらためて、みなさんが思うニフティという会社の「いいところ」を教えてください。 A.Mさん エンジニア視点だと、色々なことに挑戦できる会社だと思います。会社によっては完全な分業制で、サービスのなかの一部分の開発しか任せられないケースもありますが、ニフティの場合は希望すればサ
WEARバックエンドでの内定者アルバイト体験記
2025/03/31
ブックマーク
はじめに はじめまして。2025年4月に株式会社ZOZOへ入社予定の坂元菜摘( @skysky0208 )です。チームの皆さんにはもっちゃんと呼ばれています。 この記事では、約半年間WEARバックエンドチームにて参加した内定者アルバイトについての体験談をお話ししたいと思います。ZOZOに興味がある人はもちろん、内定者アルバイトに興味がある人、また入社に対して不安を抱いている
複雑なSQLクエリをモブプログラミングでリファクタリングした話
2025/03/28
ブックマーク
こんにちは。株式会社ペライチのイネイブリングチームのスクラムマスター兼バックエンドエンジニアの城戸です。 ペライチは複数の機能開発チームがあり、イネイブリングチームは複数チームにまたがって全体的な共通課題の解決を担っています。 本記事では、イネイブリングチームの活動の一環として障害の分析や振り返りを行う中、発見された複雑な SQL をモブプ
複雑なSQLクエリをモブプログラミングでリファクタリングした話
2025/03/28
ブックマーク
こんにちは。株式会社ペライチのイネイブリングチームのスクラムマスター兼バックエンドエンジニアの城戸です。 ペライチは複数の機能開発チームがあり、イネイブリングチームは複数チームにまたがって全体的な共通課題の解決を担っています。 本記事では、イネイブリングチームの活動の一環として障害の分析や振り返りを行う中、発見された複雑な SQL をモブプ
Beyond KPT: Choosing the Right Retrospective at the Right Time
2025/03/27
ブックマーク
Self-Introduction Hello. This is Koyama ( @_koyasoo ) from KINTO Technologies. Since the beginning of this year, I've been dedicated to promoting Agile practices and working full-time as a Scrum Master, supporting my team in growing stronger every day. Today, I’d like to share some of the things we’ve been working on. Speaking of retrospectives... Do you hold them regularly? When it comes to retrospectives, the KPT (Keep/Problem/Try) format often comes to mind. It’s practically synonym
その製造データ、ユースケースは決まってますか?
2025/03/27
ブックマーク
こんにちは。元自動車メーカー生産技術出身でAWSへ転身した、変わり種ソリューションアーキテクトの岩根です。 さて、ものづくりの DX が叫ばれて久しい昨今、「データドリブンな意思決定」という言葉を聞く機会も増えていると思います。AWS の製造業に携わるメンバーでも、お客様とデータドリブンについてディスカッションすることが多いです。私個人としてもそ