「スタートアップ」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「スタートアップ」に関連する技術ブログの一覧です。
全401件中 31 - 45件目
週刊AWS – 2025/1/27週
2025/02/03
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。今週も 週刊AWS をお届けします。 注目のアップデートがあり冒頭で紹介します。中国 AI スタートアップ企業の DeepSeek が公開した DeepSeek-R1 モデルや、DeepSeek-R1 をベースとした蒸留モデルを AWS 上にデプロイが出来るようになりました。現時点で 4 つの方法があります。 1. Amazon Bedrock Marketplace で DeepSeek-R1 モ
DeepSeekーR1 を Amazon EC2 で動かす
2025/02/03
ブックマーク
どうも、DeepRacer をやっていて強化学習のイメージがつくので良かったなと思っている寺内です。 2025年1月20日、中国の杭州にあるスタートアップ「DeepSeek」がChatGPT o1に匹敵する性能を持つLLM「DeepSeek-R1」を発表した。AppleのApp Storeでアプリも公開され誰でも使えるようになっている。 さて、中国ということでいろいろ黒い噂も絶えないし、実際に使ってみようとすると情報
Datadog Learning Center でモニタリング事始め
2025/02/03
ブックマーク
本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 こんにちは。部署配属から4ヶ月が経ち、新人と名乗れる期間も少なくなってきていることに気づきました、SCSKの さと です。 最近、Datadog Learning Centerに新しいコース「Getting Started with Monitors 」が追加されていることに気づいたので、本日はそのご紹介です。 Datadogとは とはいえ、皆さんの中にはDatadogに馴染みのない方も少
AWS Weekly Roundup: EventBridge、SNS FIFO、Amazon Corretto、Amazon Connect、Amazon Bedrock など
2025/02/01
ブックマーク
1 月 20 日週以降、AWS から 40 件ほどの新規リリースがありました。リリースは通常のリズムに戻りました。サービスチームはお客様のフィードバックに耳を傾け、当社のサービスを使用する際のお客様の作業を容易にする小さな (または大きな) 変更を開発しています。AWS コンソールで複数のセッションをサポートする機能は、2025 年に入ってからのこれまでのところ、私
Amazon Q Developer を活用し自然言語を使って簡単に AWS CLI コマンドを実行
2025/01/23
ブックマーク
本記事は 2025 年 1 月 14 日に公開された “ Effortlessly execute AWS CLI commands using natural language with Amazon Q Developer ” を翻訳したものです。 CLI のつらみ コマンドラインツールは、インフラストラクチャや DevOps のワークフローを簡素化するためのものですが、実際には逆効果になることが多くあります。作業の効率化を図るはずが、膨大な数のコマンド、フラグ、構文により、CLI
AWS Weekly Roundup: 新しい AWS メキシコ (中部) リージョン、複数の AWS アカウントへの同時サインインなど (2025 年 1 月 20 日)
2025/01/22
ブックマーク
オランダの私が住んでいる地域ではまだまだ冬が続いており、まれに顔をのぞかせる太陽の光はまたとない贈り物になります。この週末は、そのようなすばらしい時間を体験できました。静かな運河に沿ってサイクリングしていると、オランダの典型的な曇り空から金色の光が差し込み、完璧な静けさと安らぎを感じるひとときを生み出してくれました。ヨーロッパのこ
CES 2025 現地レポート: XRとFashion Techの未来を探る
2025/01/22
ブックマーク
こんにちは、XR × Fashion TechやXR × Beauty Techといった領域を推進している創造開発ブロックの @ikkou です。 2025年1月7日から10日の4日間にかけてラスベガスで開催された「 CES 2025 」に一般参加者として現地参加してきました。なぜZOZOがCESに参加するのか、疑問に思われる方もいるでしょう。私自身が注力しているXR領域に関する最新動向の調査と、ZOZOとしても親和性の高いFash
【寄稿】ニコンのリモートモニタリングプラットフォームにおける Amazon Timestream の活用
2025/01/21
ブックマーク
この投稿は株式会社ニコンの森谷 俊洋 氏、村上 隆哉 氏より金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォームにおける Amazon Timestream 活用の取り組みについて寄稿いただいたものです。本寄稿は前後編の 2 回に分けてご紹介するうちの後編となります。前編の内容は こちら よりアクセスできますので、ご興味のある回をご覧いただければ幸いです。 Amazon Time
AIとビッグデータの正の連鎖。事例やビジネス成長のポイントも解説
2025/01/20
ブックマーク
AIとビッグデータの正の連鎖。事例やビジネス成長のポイントも解説 2025.1.20 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田崇 概 要 ビッグデータの活用は、現在AIがこれほど進展する前から言われてきましたが、そのAIの進展にはビッグデータが欠かせません。AIが学習するデータも、解析の対象にするデータも、ビッグデータであ
re:Invent 2024 新発表トップ10 – ヘルスケア・ライフサイエンス
2025/01/16
ブックマーク
このブログは “ Healthcare and Life Sciences: Top 10 announcements from AWS re:Invent 2024 ” を翻訳したものです。 技術的なブレークスルーを実現するには、目的に応じたツール、戦略的イノベーション、そして業界固有の課題に対する深い理解が、綿密に統合される必要があります。AWS re:Invent 2024 では、ヘルスケア・ライフサイエンス業界のお客様が、生成 AI と機械学習 (ML) の最新の
AWS の生成 AI を活用した Happy Sad アプリ、児童の心身の健康を向上
2025/01/15
ブックマーク
本記事は 2024/9/13 に投稿された Happy Sad app leverages AWS generative AI to improve student well-being を翻訳した記事です。パブリックセクターソリューションアーキテクトの山本が担当しました。 新型コロナウイルスのパンデミックは、学生のメンタルヘルスと幸福度に大きな影響を与えました。実際、2021 年から 2022 年の学年度中、 公立学校の 87 % が、パンデミックが学
外部 IP を持たない Cloud Build のプライベートプールをインターネットに通信させる方法
2025/01/14
ブックマーク
クラウドエースの北野です。 外部 IP を割り当てていない Cloud Build のプライベートプールをインターネットにアクセスさせる方法を紹介します。 要約 Cloud Build のプライベートプールから GitHub などインターネットにアクセスする構成は以下の通りです。 プライベートサービスアクセスによる VPC ネットワークとプライベートプールのネットワーク接続 カスタムルートのエ
新しい AWS アジアパシフィック (タイ) リージョンの発表
2025/01/09
ブックマーク
1 月 7 日、3 つのアベイラビリティーゾーンと API 名 ap-southeast-7 で、AWS アジアパシフィック (タイ) リージョンの一般提供を開始したことをお知らせいたします。 AWS アジアパシフィック (タイ) リージョンは、タイ初のインフラストラクチャリージョンであり、香港、ハイデラバード、ジャカルタ、マレーシア、メルボルン、ムンバイ、大阪、ソウル、シンガポール、シド
Leveragesで働くってどんな感じ?内定者インターンをした感想を綴る。
2025/01/04
ブックマーク
はじめに こんにちは。 25卒でLeveragesに新卒エンジニアとして入社予定の、いつきと申します。 エンジニアとして内定をいただいたものの、元々はマーケ職志望で、プログラミング経験は皆無です。 そのため、今は内定者インターンで、同期に先んじてエンジニアのイロハを叩き込まれているところです。 この記事は、そんな私から、今Leveragesを候補に入れて就活を頑張
個性的なモデルに出会える Amazon Bedrock Marketplace で基盤モデルの選択肢を増やそう
2024/12/27
ブックマーク
AWS の年次イベント re:Invent 2024 にて、 Amazon Bedrock Marketplace の機能が公開されました!Anthropic Claude や Meta Llama といったサーバーレスモデルに加えて、100 以上の企業または Hugging Face 等でオープンに公開されているモデルを Amazon SageMaker 側にデプロイし Bedrock の API を通じて利用することが出来ます。そして、本サービスがローンチする段階ですでに日本企業が開発したモデ