「GitHub」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「GitHub」に関連する技術ブログの一覧です。
全1874件中 76 - 90件目
ABCI 生成AIハッカソンで日本語VLMを作成しました
2025/02/14
ブックマーク
はじめに 本記事ではABCI ハッカソンで実施した日本語 VLM(Vision-Language Model)作成の取り組みについて紹介します。ABCI 3.0を活用したVLMの学習に関する内容であり、以下の読者を想定しています。 ABCI ハッカソンの概要を知りたい方 ABCI 3.0でVLMの学習がどの程度高速化できたか知りたい方 ABCI 生成AIハッカソン ABCI 生成AIハッカソンは2025年2月4日から2月13日にかけて開催され
初めてLaravelを導入したバックエンド開発の構成紹介
2025/02/14
ブックマーク
こんにちは。RH開発部RHRAグループの池です。 2024年6月にエブリーは5つの小売アプリの運営について事業譲渡を受け、『 retail HUB 』へ移管しました。 引き継いだシステムのバックエンドはLaravelを用いて構築されていましたが、Laravelは弊社では初めて扱う技術スタックでした。そのため、チーム全体でLaravelの知見を深めながら、運用保守および開発を進めています。 この
残っているプルリクエストをレビュワーにメンションつきでSlack通知してみた
2025/02/14
ブックマーク
クラウド事業推進部の石倉です。 プルリクエスト(以降PR)、溜まったまま忘れていませんか? 自分がレビュワーになっているPRをついつい忘れてしまう、そんな時ありますよね? 今回は残っているPRをそのレビュワーに向けてメンションつきでSlackに通知してみました。 例えばこのようなPRの状態の場合、 以下のような形で送られてきます。 (環境の都合上、今回は担当
【リレーブログ企画第三弾】CI/CDリレーブログをやります!
2025/02/13
ブックマーク
こんにちは。NIFTY engineeringブログ運用チームです。 ブログ運用チームでは、ニフティのエンジニアについての情報を世の中に広めるための活動をしています。 その活動の一環として、リレーブログを実施しています。 【リレーブログ企画第一弾】チーム紹介リレーブログをやります! 【リレーブログ企画第二弾】24新卒リレーブログをやります! リレーブログ第三弾の
ハッカソン合宿制作記② | 双方向通信の数字対戦ゲームを作成しました!
2025/02/13
ブックマーク
はじめに こんにちは。新卒1年目の佐藤、緑川、keyliumです。 本記事では3日間の社内ハッカソンにて私たちのチームが開発したWebアプリケーションについて紹介していきます。 開発合宿の概要記事はこちらをご覧ください。 今年もリアルハッカソン合宿に行ってきました!@ノジマ大磯スクウェア メンバー紹介 普段、私たちはOJTジョブローテの3期目で、それぞれ異なる
Pull Request Options on GitHub and Pitfalls
2025/02/12
ブックマーク
This article is the entry for day 13 in the KINTO Technologies Advent Calendar 2024 🎅🎄 Introduction Hello. I am ITOYU, a front-end developer in the New Car Subscription Development Group of the KINTO ONE Development Division. Engineers, are you using GitHub? At KINTO Technologies we do too! We rely on GitHub's Pull Request feature to review and merge code. When merging, you have several options to choose from—did you know that? In this article, I'll explain the differences betwee
Dify入門ガイド:API拡張って何?チュートリアルを通じて学んでみよう
2025/02/12
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 今回はDifyの機能の一つである「API拡張」についてどんな機能なのかとそのチュートリアルを行って実際の使い方を確認していきます。 では早速始めていきましょう! API拡張って何? API拡張に関する公式ドキュメント : API 拡張 DifyのAPI拡張という機能は外部のAPIをシステムプロンプト内で呼び出してシステムプロンプトに
RIE と lambroll で始める Lambda の CI/CD
2025/02/10
ブックマーク
こんにちは。 AI 事業本部 AI クリエイティブディビジョンのエンジニアの佐藤 (@Rintaro ...
いかにしてココナラはCursor Businessを導入したのか? 〜生成AIツール導入のための社内調整術〜
2025/02/10
ブックマーク
はじめに こんにちは!! 株式会社ココナラのエージェント開発部で Web エンジニアをしている、もちさんです。 ココナラテックというフリーランスの方向けのエージェント事業サービスの開発をしています。 この記事では、ココナラが生成 AI ツール Cursor のビジネスプランである「Cursor Business」を導入するまでの実践的なプロセスと、具体的な成功事例、そして社内調
AWS CodeBuild for macOS が Fastlane のサポートを追加
2025/02/10
ブックマーク
macOS 環境向けの AWS CodeBuild で Fastlane がご利用いただけるようになりました。AWS CodeBuild は、ソースコードをコンパイルし、テストを実行して、すぐにデプロイできるソフトウェアパッケージを作成する、フルマネージド継続的インテグレーションサービスです。 Fastlane は、モバイルアプリ開発のさまざまな側面を自動化するように設計されたオープンソースツールスイー
【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part2
2025/02/10
ブックマーク
こんにちは。 突然ですが皆さんは、開発をするうえで欠かせないツールやOSSはありますか? キーボードやマウス、マイクといった物理的なツールは机を見ればわかりますが、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているかは、その人の画面を見ないとわかりません。 そのため、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているのか、実は意外
Hello, Android Car App!
2025/02/07
ブックマーク
This article is the entry for day 5 in the KINTO Technologies Advent Calendar 2024 🎅🎄 I'm Onuma, an Android engineer in the Mobile Development Group at KINTO Technologies. I primarily work on developing the My Route , a mobility service app. In this article, I'll guide you through the process of building Android Automotive OS and developing in-vehicle apps, including both Android Automotive and Android Auto applications. Running Android Automotive OS on a Raspberry Pi What is Andro
OpemShift AIにLLMをデプロイしてみた
2025/02/07
ブックマーク
はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。 前回 はシングルモデルサービング環境の構築を行い、LLMをデプロイする方法を解説しました。今回はHugging Face HubからLLMをダウンロードし、そのLLMをOpenShift AIにデプロイして、LLM APIを利用する方法を解説します。 公開LLM 有名な公開LLM Llama3 Meta社が開発したLLMです。軽量かつ高精度なモデルでオープンでありながらG
モノリスの継続的改善を支える、GitHub Copilot WorkspaceとCopilot code review (旧for Pull Request)
2025/02/07
ブックマーク
スタメンのCTOの @tnir です。前回は 9年選手のTUNAG RailsアプリをRuby 3.4にアップデートした という記事を書きました。スタメンでは、従業員体験プラットフォーム「TUNAG」の開発にGitHub Copilotを導入し、特にCopilot WorkspaceとGitHub Copilot pull request summaries・GitHub Copilot code review(旧Copilot for Pull Request)を活用しています。 注)Copilot Workspaceは執筆時点(2025年2月)でpublic previewです
AWS CDK実行環境をCloudFormationで用意する
2025/02/07
ブックマーク
こんにちは、エンジニアの籏野です。 フォルシアでは主にAWS上に用意した環境にアプリをデプロイしており、初期のころはCloudFormationのテンプレートを書いて環境を構築していました。 近年ではAWS CDKを利用することが多くなってきており、単なるYAML等の設定ファイルではなく自分たちに馴染みのある言語で環境を記載できてとても便利に感じています。 AWS CDKを利用して