「GitHub」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「GitHub」に関連する技術ブログの一覧です。
全1890件中 1 - 15件目
ユーザのプライバシーに配慮した広告配信の実現に向けた現状分析と今後の展望 – AI 事業本部でのインターンシップ経験
2025/04/04
ブックマーク
はじめに こんにちは!2024年10月にCA Tech Job インターン生として就業させて頂いた、 ...
Firebase Authentication with Identity Platform ブロッキング関数による外部 IdP 連携の強化
2025/04/03
ブックマーク
はじめに Google Cloud Partner Top Engineer (Serverless App Development) 2025 の 小堀内 です。 現代のアプリケーション開発において、外部の ID プロバイダ (IdP) との連携は、セキュリティ強化や UX 向上に不可欠です。 複数のソーシャルログイン (Google, GitHub, Twitter など) やエンタープライズ向けの認証システム (Auth0, Okta, Entra ID など) との連携は、ユーザーにとって利便性が高く、開発者
Argo CD が参照していないリポジトリからイメージバージョンを更新する方法
2025/04/03
ブックマーク
クラウドエース北野です。 Argo CD が参照していないアプリケーションのリポジトリから Kubernetes マニフェストのイメージバージョンを更新する CD パイプラインの作成方法を紹介します。 概要 アプリケーションのコードが格納されているリポジトリで次のようなタスクを実行すると、コンテナイメージのプッシュと同時にシステムのポッドのコンテナイメージのバージョ
Amazon EKS Hybrid Nodes を活用し、様々な環境にわたって生成 AI 推論を実行する
2025/04/03
ブックマーク
この記事は Run GenAI inference across environments with Amazon EKS Hybrid Nodes (記事公開日: 2024 年 3 月 19 日) を翻訳したものです。 この記事は、Principal Container Specialist SA である Robert Northard、EKS の Senior Product Manager である Eric Chapman、Senior Specialist Partner SA である Elamaran Shanmugam が執筆しました。 イントロダクション Amazon Elastic Kubernetes Service ( Amazon EKS ) Hybrid Nodes は、クラウドとオンプレ
Kubernetes Event-driven Autoscaling(KEDA)で実現する夜間・休日のインフラコスト削減
2025/04/02
ブックマーク
はじめに こんにちは、データシステム部MLOpsブロックの 木村 です。MLOpsブロックでは、継続的にGoogle Cloudのコスト削減に取り組んでいます。その一環として、夜間や休日といった利用されていない時間帯にも稼働し続けることで発生していた、開発・検証・テスト環境の余分なコストに着目しました。 この課題を解決するために、MLOpsブロックでは Kubernetes Event-driven Autosc
EMConf 2025の学びを振り返って
2025/04/01
ブックマーク
こんにちは、スタメンでエンジニアリングマネージャーをしているasashin(@asashin227)です。 近頃は暖かくなり、もうすっかり春の気候ですね。 最近、桜の盆栽を手に入れて、視覚的にも春を感じられるようになりました。 EMConfに参加してから1ヶ月ほど経過しましたが、日々の業務の中でもEMConfでの学びを振り返る事があり、自分の考えとして定着したものや腹落ちした
オープンソースライセンスとは 1
2025/04/01
ブックマーク
こんにちは、OSSよろず相談室のSKです。 日々、多くのOSSに関するお問い合わせをいただいているのですが、今回は、そもそもOSS(オープンソースソフトウェア)とはどんなものなのかというお話です。 オープンソースとは まず、座学的な話になりますが、オープンソースとは、 主に オープンソース・イニシアティブ(OSI) によって推進される概念で、実用性や協調開発
AWS CodeBuild を利用した CI の高速化: 並列テスト実行が利用可能に
2025/04/01
ブックマーク
AWS CodeBuild で並列テスト実行のサポートが開始されたことをお知らせします。これにより、テストスイートを同時に実行し、ビルド時間を大幅に短縮できます。 この記事のために作成したデモプロジェクト では、環境をプロビジョニングする時間を含め、テストの合計時間が 35 分から 6 分に短縮されました。 AWS マネジメントコンソール の次の 2 つのスクリーンショット
コンテナレジストリを選ぶなら?Quay / Harbor / マネージドサービスそれぞれの概要解説
2025/04/01
ブックマーク
はじめに アプリケーションのコンテナ化が一般的になった現在、コンテナイメージをどこに保存し、どうやって配布・管理するかは非常に重要な課題となっています。 本記事では、コンテナプラットフォーム向けのコンテナレジストリ選択肢として Red Hat Quay・Harbor・パブリッククラウドのマネージドイメージレジストリそれぞれの特徴について解説します。 各コンテナ
BigQueryリポジトリを解説
2025/04/01
ブックマーク
G-gen の武井です。当記事では、BigQuery と Git リポジトリを連携する機能である BigQuery リポジトリ を解説します。 はじめに 機能説明 リポジトリ リポジトリの利用形態 取り扱い可能なファイル バージョン管理 IAM ロール 料金 検証1(セットアップ) セットアップの概要 リポジトリの作成 ワークスペースの作成 ディレクトリの作成 SQL ファイルの作成 検証2(バージョン管
PointFreeのSharingGRDBをベースにSharingFirestoreを作ってみた
2025/03/31
ブックマーク
Point-FreeのSharingライブラリの機能をFirebase Firestoreに拡張した「SharingFirestore」というライブラリを作ってみました。 https://github.com/bitkey-oss/sharing-firestore SharingFirestoreとは? Firestoreって便利なんですけど、SwiftUIと組み合わせようとすると大変じゃないけどボイラープレートが多かったりして意外とめんどう。 特にaddSnapshotListenerの管理とか、それを適切にViewModelで状態管理す
langfuseを触ってみた
2025/03/31
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース第三開発部の橋野です。 今回は大規模言語モデル(以下、LLM)を活用したアプリケーションを分析・評価できるツールである Langfuse を触ってみたので試したことを記事にまとめてみました。 Langfuse の始め方 Langfuse を利用する際は、ホスティング方法として以下の2種類が用意されています。 セルフホスティング Langfuse アカウントを利
氷山を穿つ - Apache Icebergに大量データを投入するTopic -
2025/03/31
ブックマーク
こんにちは、柴犬がかわいい。Tech本部の前多です。 先日、弊社でApache IcebergとTrinoによる活用事例についての記事を上げました。 caddi.tech 記事では、Icebergへのデータ投入について次の記述がありました。 ユーザがアップロードしたCSVファイルをパースしてIcebergに保存する 図面の解析結果を一定間隔のバッチで受け取りIcebergに保存する 実際のところ、ファイルからIceberg
GoogleのLLM「Gemini」でコードレビューをするGitHub Actionsを自力で構築してみた
2025/03/31
ブックマーク
ビジネスdアプリ開発チームの立木です。現在、私たちのチームでは生成AIによる開発効率の向上を検討しています。その一環として、コードレビューの自動化を検討しています。 そこで、本記事では検証の一環として勉強も兼ねて、GoogleのLLM「Gemini」でコードレビューをするGitHub Actionsを自力で構築してみたのでその方法を紹介します。 Geminiとは Google AI Studio Vertex AI Google
ハンズオンで学ぶ Prometheus による Kubernetes 監視のしくみ
2025/03/28
ブックマーク
目次 はじめに Prometheusとは ハンズオン環境を構築しよう Prometheusを触ってみよう Prometheusによる監視の全体像をつかもう まとめ はじめに このブログの目的 (と、ごあいさつ) こんにちは。SREの gumamon です! 最近、 Kubernetes を使う現場がどんどん増えてきました。 Kubernetes は自律的にいろいろ動いてくれる分、「今なにが起きているのか」を把握するのが意外と難しいです