株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部
フォロワー 6人

株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 の技術ブログ

【AWS re:Invent2023セッションレポート】ウミガメのスープをPartyRockに作ってもらった

概要 2023年12月に開催されたAWS re:Invent2023にて、PartyRockというサービスに関するセッションに参加しました。 この記事では、PartyRockとはどんなサービスでどんなことができるのか例を交えながら説明します。 作ったアプリは こちら から試せます。 PartyRockとは PartyRock は生成系 AI の様々なユースケースをアプリケーションとして実現し、共有を可能にする AWS の新しいサー

【AWS re:Invent2023セッションレポート】AWSコスト分析ワークショップ

セッション概要 タイトル NTA304-R | AWS cost optimization: Monitor, analyze, and act on your AWS spend 説明 Are you new to AWS and struggling to understand where your AWS spend is originating? This workshop gives you baseline strategies to organize, monitor, analyze, and take control of your resources. Get hands-on with resource tagging, cost and usage reports, analytics tools like Amazon Athena and AWS Glue, and dashboards on Amazon QuickSight to provide insights into your over- and

【AWS re:Invent2023セッションレポート】セキュリティインシデント対応

セッション概要 タイトル SUP302-R1 | Detect, investigate, and respond to security incidents 説明 In this workshop, dive deep into security anomaly scenarios like exposed AWS access keys, insecure security group ports, Amazon EC2 port scanning, and unauthorized resource launches. Perform discovery, diagnosis, troubleshooting, resolution, and root-cause analysis. Learn how to correlate data from sources like AWS CloudTrail, IAM Access Analyzer, AWS Config, and AWS Trusted Advisor. Disc

【AWS re:Invent2023セッションレポート】クラウドにおけるトラブルシューティング

セッション概要 タイトル SUP306 | Troubleshooting in the cloud 説明 How do you troubleshoot large-scale applications running on AWS? Using time-tested troubleshooting methodologies and AWS services to accelerate the diagnosis and resolution of operational issues, see how to use Amazon CloudWatch, AWS Config, AWS X-Ray, and AWS AI services to set up appropriate proactive and reactive monitoring and automated mitigations. In this workshop, choose your preferred domain (i.e., compute/ne

AWS re:Invent 2023全体レポート

はじめに タイトルの通り、ラスベガスで行われたAWS re:Invent 2023にマイナビからも5名のエンジニアで参加してきました! 本記事では参加者を代表して、イントロダクションとしてマイナビが今回とった参加スタイルとイベントの所感をここにまとめたいと思います。 AWS re:Inventとは Amazon Web Service(AWS)社が年に一度開催する、単独企業主催イベントとしては世界最大規模

ラスベガスにてAWS re:Inventに行ってきました!!! (生活編)

はじめに こんにちは! 株式会社マイナビで内製開発をおこなっている A.K です アメリカのラスベガスで開催された AWS:reInvent 2023に参加してきました 今回私は初参加だったので実際参加してみてre:Inventの生活がどんな感じだったまとめようと思います 次回参加者の参考になればとても嬉しいです! re:Invent とは AWS re:Inventとは米国ラスベガスで開催されるAWSイベントです AWS

ラスベガスにてAWS re:InventのKeynoteに現地参加してきました!!!

はじめに こんにちは! 株式会社マイナビで内製開発チームに所属している A.K です アメリカのラスベガスで開催された AWS:reInvent 2023 に参加してきました 今回はイベントの目玉であるKeynoteに現地参加してきましたのでそのことについて記事を書こうと思います 今回参加したkeynoteはAWSのCEOのAdam Selipskyさんの基調講演になります 本記事はKeynoteのまとめというよりは現地で

今年1年のオタ活を15分で可視化してみた

はじめに こんにちは。今年もアドベントカレンダーの時期が来て年の瀬を感じている筆者です。 私はいわゆる「オタク」で、昨年はアドベントカレンダーに「 Slackを推し色に染める 」という記事を寄せたり、マイナビで働きながらオフでは趣味や「推し」にまつわるあれこれにも没頭する日々を過ごしています。 そんな私はデータを整備し社内へ提供する仕事をしてい

デザイナーの祭典 Adobe MAX JAPAN 2023参加レポート

はじめに 社会人2年目となったUXデザイナーのT.Tです。 私の所属しているデジタルテクノロジー戦略本部ではIT特化している組織として日々体制が変わり、組織が大きく成長しています。 その中で、社外の有償セミナーやイベントに対しても補助が手厚いと知り、外部研修受講制度を利用してデザイン部のメンバーとともに4年ぶりに対面イベントとして開催された「Adobe

広告会社から事業会社のWebマーケに転職|隣の芝生は青い?は本当か

と あるSEMコンサル 「社会人になって3年が経つし、そろそろ転職考えようかなー。でも次の転職先はどこがいいのだろう。今いる広告代理店でキャリアを伸ばしていくべきか、事業会社で働くべきか。」 このような疑問にお答えます。  このページでは、Webマーケターとして将来どのようなキャリアを進んでいくか悩んでいる方に対して、数あるキャリアパスの中でも、

「広告なんて胡散臭くない?」と思っていた地方文系大学生の私がWebマーケティングの道を選んだわけ

こんにちは、2022年新卒入社のT・Aです。 今回アドベントカレンダーに初挑戦させていただきます。 こんな方に向けて書きました! Webマーケティング職・Web系職種に興味がある就活生さん 文系で営業以外の職種も探してみたいと思っている就活生さん ※就活や自己分析のヒントになればと思い本筋とズレた内容も多々書いていますので、必要に応じて読み飛ばしてくださ

【2023年入社の中途社員が語る】マイナビのマーケティング職

はじめに はじめまして!H・Hです。 本記事はマイナビにマーケターとして中途入社した私の入社までの経緯についてお伝えできればと思います。 …正直マイナビのマーケター?というイメージを持たれている方もいらっしゃるかもしれません。この記事でマイナビのマーケティング職についてお伝えできるよう頑張ります! 自己紹介 新卒で入社した会社で、3年ほどイン

競合のクリエイティブを覗いてみよう!競合出稿クリエイティブ調査方法

はじめに 各広告媒体の配信方法(キャンペーン)の近況 Meta広告の"ASC"(Advantage+ ショッピングキャンペーン)、TikTok広告の"SPC"(スマートパフォーマンスキャンペーン)、Google広告の"P-MAX"のようにターゲティング・配信面などの細かい設定が必要とせず、 ブロードなどで広くリーチをとり細かい調整の部分を機械学習に任せる配信方法 (キャンペ

デジタルマーケティング初心者向け!WEB広告の効果検証の仕方

はじめに はじめまして!R.Sです! 今回記事を書くにあたって、何を書こうか、、、とかなり悩んだのですが、 前職のWEB広告代理店でも経験した 「WEB広告の検証方法」 について記事にしようと思います。 個人的にデジタルマーケティングはPDCAを回せる・回しやすいことが一番のポイントだと思っており、正しく検証を行わないとCheckが機能しなくなってしまうので、そ

【RPA】ロボットと仲良くなる方法3選。

1.はじめに 本記事はマイナビ社内でRPAの活用を進める部署で1年間働いてみて思ったあれこれを社会人2年目が書いたものになっています! そもそもRPAとは! 記事のタイトルにも付いている「RPA」という言葉ですが、そもそもRPAとは"Robotic Process Automation"の略となります。 それぞれの単語を訳したらそのままなのですが、 "ロボットによる業務の自動化" に

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文