「ノーコード/ローコード」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ノーコード/ローコード」に関連する技術ブログの一覧です。
全213件中 31 - 45件目
Azure SOCで活躍している便利なサービスたち
2024/12/19
ブックマーク
こんにちは。コーポレート本部サイバーセキュリティ推進部セキュアシステムデザイングループの平岡です。 弊社のAzure クラウド SOC(以下Azure SOC)では、各プロジェクトのAzure環境のセキュリティ設定の可視化と改善、および セキュリティインシデント の早期発見と調査支援を行っています。 私はAzure SOC運営メンバーとして主に Microsoft Defender for Cloudを活用し、各プロ
Amazon SageMaker Canvas で機械学習のためのデータ準備を加速する
2024/12/18
ブックマーク
データ準備はあらゆる機械学習 (ML) ワークフローにおいて重要なステップですが、多くの場合、面倒で時間のかかるタスクを伴います。 Amazon SageMaker Canvas は、 Amazon SageMaker Data Wrangler を利用した包括的なデータ準備機能をサポートするようになりました。この統合により、SageMaker Canvas はエンドツーエンドのコード不要のワークスペースをお客様に提供し、データを準備し
Amazon SageMaker Canvas で構築された ML モデルを Amazon SageMaker リアルタイムエンドポイントにデプロイする
2024/12/18
ブックマーク
Amazon SageMaker Canvas では、機械学習 (ML) モデルのリアルタイム推論エンドポイントへのデプロイがサポートされるようになりました。これにより、ML モデルを本番環境に移行し、ML を活用したインサイトに基づいてアクションを起こすことができます。SageMaker Canvas は、アナリストやシチズンデータサイエンティスト(注:ガートナー社が命名した用語で、本業以外の業務で
新しい Amazon Cognito の機能でアプリケーションの認証ワークフローに磨きをかけよう
2024/12/17
ブックマーク
本ブログは 2024 年 11 月 22 日に公開された Blog ”Improve your app authentication workflow with new Amazon Cognito features” を翻訳したものです。 Amazon Cognito は、10 年前に導入されたサービスで、Web およびモバイルアプリケーションにおける Customer Identity and Access Management(CIAM) の実装を支援します。Amazon Cognito は、お客様がアプリケーションにサインイン/サインアップ機能を素早く追加し
管理画面構築にローコードを推したい
2024/12/16
ブックマーク
本記事は 株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 16日目の記事です。 こんにちは!エージェント開発部でチームマネージャーをしている大川です。 普段は、ココナラテック や ココナラアシスト をはじめとするエージェントサービスや、営業生産性を向上させる社内向けツールの開発に取り組んでいます。 エージェント事業では、1年ほど前から Retool というローコードツール
MLflow を Vertex AI Experiments に置き換えられるってホント?
2024/12/16
ブックマーク
この記事では、 NTT Communications Advent Calendar 2024 16 日目の記事です。本記事では MLflow という実験管理 OSS を Google Cloud の Vertex AI Experiments に置き換えを検討してみた話について記載しています。 はじめに 結論 話題の中心となる実験管理機能 浮き彫りになった課題 パフォーマンス面 セキュリティ面 Vertex AI Experiments によるアプローチ 検討の中でぶち当たった壁 前提知識の整
LazyVimの紹介
2024/12/15
ブックマーク
本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 15日目の記事です。 はじめに はじめまして、株式会社ココナラでフロントエンドエンジニアをしている@tm_1219と言います。 今回はNeovimを布教するための記事を書きます。 なぜ今Neovimを選ぶのかというと、手をホームポジションから動かさずに各種操作をキーボードで行うことができるからです。 Neovimといえば環境構築が難しい
WYSIWYGウェブページビルダーを支える技術とSever Driven UIへの拡張
2024/12/11
ブックマーク
この記事は、 Merpay & Mercoin Advent Calendar 2024 の記事です。 はじめに こんにちは。メルペイ Frontend の @togami です。 私たちのチームでは Engagement Platform、通称 EGP という内製マーケティングツールの開発をしています。ポイントやクーポンなどのインセンティブの配布、LP の作成と公開、キャンペーンの作成など CRM 関連のことをマーケターや PM がコーディングの知識なし
MagicPodのローカルPC実行で定期実行を実現したお話
2024/12/11
ブックマーク
この記事は「株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024」シリーズ1の12/17の記事です。 はじめに 介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」でQAを担当している中村です。気づけば入社して3年が経ちました。現在は複数のQAチームに横断的に関わりつつ、チームのサポートや改善活動の推進など、幅広い業務を担当しています。 弊社では以前から、ノーコー
Slack WorkflowをDeno Slack SDKで作ってみた
2024/12/11
ブックマーク
本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 11日目の記事です。 こんにちは!株式会社ココナラマーケットプレイス開発部でQAチームのチームマネージャをしているまるです。今回はSlackのワークフローをDeno Slack SDKを利用して開発し、開発フローの一部を自動化した話をします! 背景 まずは背景として自動化対象のフローから説明します。弊社では内部統制上、開発に対
フルマネージド型の Amazon S3 ファイル転送用の AWS Transfer Family ウェブアプリケーションの発表
2024/12/10
ブックマーク
12 月 1 日は、最新の AWS Transfer Family リソースである AWS Transfer Family ウェブアプリケーション をご紹介します。認証されたユーザーが特定の Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) バケット内のファイルを一覧表示、アップロード、ダウンロード、コピー、削除できるようにする、フルマネージドノーコードウェブアプリケーションを作成できます。組織内外の非デベロッパーの Li
VM2M Data Visualizer のへんな使い方 〜VNC通信を横取りしてダッシュボードに中継する〜
2024/12/10
ブックマーク
こちらは aptpod Advent Calendar 2024 12月10日の記事になります。 本日はVPoPの岩田が担当します。 今回は、弊社製品のちょっとへんな使い方ということで、リモートデスクトップ用ソフトウェアのひとつである VNC がやり取りする通信を、VM2M Data Visualizer で可視化してみようと思います。 そもそもVNC(Virtual Network Computing)とは? なぜこんなことをしようと思ったのか? 本記事
Cloud Workstations x Terraform で構築するフルマネージド開発環境
2024/12/07
ブックマーク
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 7日目の記事です。 こんにちは!イノベーションセンターの外村です。 日頃は twada 塾 と呼ばれる社内向けソフトウェア開発研修を運営しています。最近チームを異動し、 ノーコード・ローコードで 時系列分析 AI を作ることができる Node-AI の開発にもジョインしました。 本記事ではフルマネージド開発環境である Google Cloud
【AWS re:Invent 2024】【ワークショップレポート】AWS App Studioのワークショップに参加しました
2024/12/05
ブックマーク
こんにちは。 re:Invent 2024参加中のアプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 AWS App Studioのワークショップに参加しましたので、簡単ではありますがそのレポートを書いてみたいと思います。 AWS App Studioとは ワークショップの内容 ワークショップにおける工夫 まとめ AWS App Studioとは AWS App Studioは、AWSにおけるローコードツールです。 生成AIによる支援機能がつ
電通総研IT 文系出身 新卒3年目社員の働き方紹介
2024/12/04
ブックマーク
こんにちは、 電通 総研IT、文系出身 新卒3年目の井手です。 普段は、金融機関の ポータルサイト の保守を担当しています。 この記事では、私の業務内容や1週間の過ごし方など、日々の働き方についてわかりやすくご紹介します。 IT企業への就職をお考えの学生の皆さんや、 電通 総研ITにご関心をお持ちの方の参考になれば幸いです。 自己紹介 私は文系学部の出身で、