「Nuxt.js」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Nuxt.js」に関連する技術ブログの一覧です。
全140件中 61 - 75件目
ChatGPTを駆使して実現したAIアシスタント機能の開発ストーリー
2023/04/28
ブックマーク
プロダクト開発部のバックエンド開発グループでエンジニアをしているゆうまです。 このたび、2023年4月24日に弊社のサービスにAIアシスタント機能(β)をリリースしました。今回は、その開発プロセスにおいて検討した内容や設計についてご紹介いたします。 AIアシスタント機能とは AIアシスタント機能は、ChatGPTを活用した出品者の支援をする機能です。 サービス内容の
KINTO Global Innovation Days(優勝チームインタビュー編)
2023/04/27
ブックマーク
Hi, KINTOテクノロジーズのFloです! 本日の記事では、先日社内で初めて開催したハッカソンイベント、Innovation Daysで優勝したチームにインタビューをします!🥳 背景 Global KINTO Innovation Daysは、2022/12/14~21にかけて開催されたハッカソンのようなチームビルディングイベントです。グローバル開発Gのメンバー30人が6チームに分かれ、チームワークを高めつつ新しいアイデア
一休.com、Yahoo!トラベルのNuxtをNuxt3にアップグレードしました
2023/04/18
ブックマーク
CTO室プラットフォーム開発チームの山口( @igayamaguchi )です。 プラットフォーム開発チームではさらに内部でプロジェクトチームが分かれており、私はフロントエンド改善チームというチームでリーダーをしています。 フロントエンド改善チームでは主に一休.com、Yahoo!トラベルのフロントエンドの改善を行っております。 今回は一休.com、Yahoo!トラベルで使用しているNuxtの
新入社員フロントエンドエンジニアがチーム強化合宿に参加してきました
2023/04/17
ブックマーク
こんにちは!2022年11月にフロントエンドエンジニアとして株式会社ココナラに入社したばかりの、じーまです。 先日、フロントエンドチームでチーム強化合宿という名のオフサイトミーティング(日帰り)が開催され、新入社員の私も参加してきました。 ただ参加するだけではなく、今回は運営の一人として参加してきたので、企画の意図など運営の裏側についてレポー
KINTO Global Innovation Days (Winning Team Interview)
2023/04/11
ブックマーク
Hi, I’m Flo from KINTO Technologies! Today I would like to interview the winners of our first-ever Innovation Days! 🥳 Background Global KINTO Innovation Days was a hackathon-like event held between the 14th and 21st of December 2022, where 30 of our colleagues in Global KINTO, divided into 6 teams joined forces in an effort to bring new ideas to our organization while improving our teamwork. You can read more about how we prepared for the event and how the event went . Team Introduction Bef
Nuxt2ユーザーがNuxt3で開発して便利だと思ったこと
2023/04/08
ブックマーク
この記事について 2022年12月からNuxt3を使い始めて3ヶ月くらいの感想。 Nuxt2と比較して開発体験がめっっっっっっっちゃ良くなった!開発スピードが2倍になりました。 Nuxt2/Vue1,2は5年くらい経験あり。 React.jsよりも使いやすいし、Nuxt3を会社内で広めたい。 (最近はSvelteも良いと思っている) Nuxt3を使ってNuxt2と比較したメリットなどを記載します。 TypeScriptネイティブ Nux
新サービスをNuxt3+ApolloServerで開発してみた
2023/03/07
ブックマーク
こんにちは。株式会社ペライチのフロントエンドエンジニアの荒瀬です。 2023 年 1 月末に弊社の新サービス、ペライチなんでもマーケットがリリースされました。 https://mkt.peraichi.com/ こちらのペライチなんでもマーケットは、新たな試みとして既存のペライチのアーキテクチャとは異なる構成でフロントエンドを開発しています。 Nuxt3 を採用したので、その過程や開発し
【Nuxt3入門】Nuxt3で簡単なGPT-3アプリを作成する
2023/02/10
ブックマーク
こんにちは、フロントエンドチームの亀ノ上です。 最近は画像生成AIやテキスト生成AIなど、AIによる自動生成に関する話題をよく目にします。特にここ最近は ChatGPT の勢いが凄まじく、毎日のようにニュースを見かけるような気もしています。 今回はそんな ChatGPT でも使用されている 言語モデル である GPT-3 を用いて、 Nuxt3 で簡単なテキスト生成アプリを作成します。 N
【SvelteKit入門】SvelteKit + Prismaによる掲示板アプリ作成
2023/02/09
ブックマーク
こんにちは! ラク ス1年目の koki _matsuraです。 今回は 掲示 板アプリ作成を通して、SvelteKitの基礎的な部分 をご紹介させていただきます。 目次は下記のようになっています。 はじめに Svelteとは SvelteKitとは 掲示板アプリ作成 アプリの概要 環境構築 SvelteKit データベース Prisma テーブル作成 ルーティング作成 新規登録画面 ログイン画面 スレッド投稿画面 スレッド一覧
AWS アーキテクトがはじめて Google Cloud で静的 Web ページを配信した話
2023/01/17
ブックマーク
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 はじめまして、みずほリサーチ&テクノロジーズの小野寺と申します。 みずほでは 2022 年 3 月に発表した Google との戦略的提携 の一環として Google Cloud の活用に取り組んでいます。 この記事では AWS のアーキテクトを経験してきた著者がはじめて Google Cloud で
FE的観点からのデザインシステム事始め
2022/12/12
ブックマーク
■ はじめに こんにちは。株式会社ペライチ のフロントエンドエンジニア藤田です。 デザイナーやサーバーサイドのエンジニアと連携を取り、アプリケーション内におけるユーザーと関わる部分の機能開発や改善が普段の主な業務内容です。 現在開発に携わっているプロジェクトにおいて、CSS 周りの負債を返済する一環として実験的にデザインシステム的な概念を導入
Nuxt 3 の Stable 版がリリースされたので触ってみる
2022/12/08
ブックマーク
本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 の8日目の記事です。 執筆者は X イノベーション 本部 AI トランスフォーメーションセンター所属の山田です。 この記事では先日(2022年11月中旬)に安定版がリリースされた Nuxt 3 について紹介します。 なお、執筆時点での私たちのチームでは、本番プロジェクトへの Nuxt 3 の導入には至っていません。 本記事は、あくまで
Nuxt 3 の Stable 版がリリースされたので触ってみる
2022/12/08
ブックマーク
本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 の8日目の記事です。 執筆者は X イノベーション 本部 AI トランスフォーメーションセンター所属の山田です。 この記事では先日(2022年11月中旬)に安定版がリリースされた Nuxt 3 について紹介します。 なお、執筆時点での私たちのチームでは、本番プロジェクトへの Nuxt 3 の導入には至っていません。 本記事は、あくまで
株式会社M&AクラウドはVueFes Japan Online 2022のブロンズスポンサーです
2022/10/14
ブックマーク
株式会社M&AクラウドはVueFes Japan Online 2022のブロンズスポンサーです。 Vue Fes Japan は JavaScriptのUIライブラリであるVue.jsを扱った日本最大級のカンファレンスです。 2019年、2020年は災害や感染症リスクにより開催が延期されていましたが今年2022年10月16日(日)ついに開催となります。 vuefes.jp 弊社でもVue.jsを利用したフレームワークであるNuxt.jsを採用しております。 tech.maclo
RailsプロジェクトのControllerカバレッジを半年かけて0%から85%に向上させた話
2022/09/02
ブックマーク
はじめに こんにちは。 株式会社ペライチのソフトウェアエンジニアの松元です。 所属は予約チームで、主にサーバーサイドのエンジニアとして予約機能の機能追加や改修を日々行なっています。 この記事は予約機能のカバレッジを上げるために、約半年間取り組んできたことのまとめた記事になります。 どなたかの参考になれば幸いです。 前提 簡単に予約機能につい