アルサーガパートナーズ の技術ブログ

新米PL(プロジェクトリーダー)が直面した6つの失敗と対策

はじめに 初めてプロジェクトリーダーを任されてから8ヶ月が経過し、これまでに直面した失敗とその対策をまとめて記事にしていきます。まだ実践できていないところもありますが、今後の行動指針として少しずつ実践していければと思います。 独りで多くのタスクを抱え込む 開発現場では基本的にマネージャー、リーダー、エンジニアという3つの役割が立てられます

プロジェクトを炎上させないために、ファシリテーションを学ぶ(ファシリテーター編)

はじめに 今回は、前回に引き続き、ファシリテーターがうまく会議を進めるために必要だと思ったことを記事にしました。 目次 章 タイトル 概要 1 ファシリテーターってなに? ファシリテーターについて紹介します。 2 どのようにファシリテーションするのか ファシリテーションで抑えるべきポイントを紹介します。 3 まとめ 今回、ファシリテーション学習で使った

プロジェクトを炎上させないために、ファシリテーションを学ぶ(プレップ編)

はじめに 今回は、前回に引き続き、うまく会議を進めるために必要だと思ったことと、プレップの紹介を記事にしました。 目次 章 タイトル 概要 1 プレップってなに? プレップについて紹介します。 2 どのようにプレップするのか プレップで抑えるべきポイントを紹介します。 3 まとめ 今回、ファシリテーション学習で使った書籍を紹介します。 1.プレップってなに

プロジェクトを炎上させないために、ファシリテーションを学ぶ(参加メンバー編)

はじめに 今回は、ファシリテーションについての紹介と、ファシリテーション力を上げて、うまく会議を進めるために必要だと思ったことを記事にしました。 目次 章 タイトル 概要 1 ファシリテーションってなに? ファシリテーションについて紹介します。 2 なぜファシリテーションを学ぶのか 私がファシリテーションについて学ぼうと思ったきっかけを紹介します。

はじめて設計について学習してみた。(データベース論理設計編)

はじめに 本記事は、経験の浅いエンジニアを対象とした記事になります。 今回は、データベース論理設計についての紹介です。 下記観点からの理解につながれば幸いです。 What データベース論理設計ってなに? When データベース論理設計は、どのタイミングでやるのか Why なぜデータベース論理設計をやるのか How データベース論理設計のやり方(データベース論理設計

【Next.js】グローバルステートライブラリ比較

🔰はじめに Next.jsを用いた開発において、グローバルステートに関するライブラリを決めるターンが来たので 色々使ってみた所感を記載 ! 〇〇の場合おすすめみたいな記載はしますが、「1番これがいい」みたいな記載はしません ご自身の時と場合に合わせて1番いいを見つけてもらえれば 😵‍💫忙しい人のために Context API含め7つ調査したよ ここ で比較しとるよ 🔬そ

【Nuxt.js】EC2環境でJavaScript heap out of memoryを解消するステップ

はじめに EC2環境でnpm run buildを実施したところ、以下のエラーが発生しました。このビルドエラーに対する原因を特定する方法と解消の過程について記事にしていきます。 <--- JS stacktrace ---> FATAL ERROR: Ineffective mark-compacts near heap limit Allocation failed - JavaScript heap out of memory 1: 0xa24ed0 node::Abort() [node] 2: 0x966115 node::FatalError(char c

輪読会でのファシリテーターのススメ。

始めに。 少し前の話になるのですが、 社内で輪読会の企画とファシリテーターを行いました。 それがとても楽しかったので、 輪読会を行ってみたい人や、 ファシリテーターをやってみたい人の何か参考になれば良いなと思い、 記事を書いてみることにしました。 誰かの参考になれば幸いです。 輪読会の企画を行ったきっかけ。 元々輪読会というイベントに興味があ

Vueのcomputedをゆるく解説してみる

🌱 はじめに Vue.jsを使いたてでよく「結局computedってなんなん...??」「これはcomputedにした方がいい...??」と悩んでいたのでその考え方として。 公式ドキュメントを元にゆるい日本語で説明していきます。 https://ja.vuejs.org/guide/essentials/computed.html 🤔 computedって?? あるデータをウニャウニャして新しいデータを算出する。 import { reactive, computed } from 'vue' const author = reactive({ name:

フロントエンドエンジニアがDBを初めて触って学んだこと

はじめに ここ2~3ヶ月のうちにDBを触る機会が多くなってきたので、備忘録を兼ねてこれまで学んだことをアウトプットします。 SQLの実行順 SQLは以下の順序で実行されます。クエリ生成時においては、異なる順序や方法で実行することがありますが、結果的には以下の順序に従って生成されます。 FROM -- テーブル指定(最初に、FROM句で指定されたテーブルやビューが読み

Laravel Horizonの接続まとめ。

始めに 今回業務で大量のCSVファイルをインポートする際に、 ジョブとキューを使用してインポート処理を行いました。 またその際にLaravel Horizonを利用してキューを管理していました。 初めて使用したため、セットアップなどに苦戦したため、 まとめておきたいと思います。 設計 今回使用している技術は以下になります。(一部) laravel 9.44.0 PHP 8.1.8 Composer 2.4.4 MySQL 8.0.28

キーボードのキーを入れ替えて編集速度20%アップ

概要 キーボードのキーをソフト的に入れ替える行為を長年してきたので、ちょっとした提案ができればなと思いこの記事を書きました。キー配列の話だからといってDvorak配列を薦めるわけではありません。この記事ではふだんよく使う移動系のキー、たとえば矢印キー(←↓↑→)をホームポジション(HJKL)に置くことで編集作業をしやすくします。設定をすることで下

GitHub Actionsでラベルが付かなくなっていた件

😭困りごと レビューをapproveしたらラベルを付けるGitHub Actionsが作られていたが、 ある日いつもエラーになるようになってしまった YAMLはこんな感じ on: pull_request_review name: Label approved pull requests jobs: labelWhenApproved: name: Label when approved runs-on: ubuntu-latest steps: - name: Label when approved uses: pullreminde

エンジニアこそ知っておくべきデザインの基礎まとめ

前提 ! 筆者はデザイナーではありません 部内での勉強会にて取り扱ったデザインについての話です。 社内にデザイナーは居るのですが、管理画面等デザイナーが関与していない画面を作る際などに知っててよかったことをまとめました。 ここでは「デザインとは機能である」を前提としています。 「Design is not just what it looks like and feels like. Design is how it works.」 スティー

BitbucketからGithubへリポジトリを移管した話

こんばんは! 今日も少しニッチなお話です 先日、業務上Bitbucketから当社Githubにリポジトリを移管する業務がありました 初めてやる業務でもあり、少々無駄な時間を過ごしてしまったので、 今後再発させないためにも記録を残しておきたいと思います それではいきましょう! やりたい事 お客様のBitbucketのリポジトリから、当社のGithubリポジトリに移管したい Githubではプ