「プログラミング」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「プログラミング」に関連する技術ブログの一覧です。
全1073件中 16 - 30件目
Terraformで複雑な条件分岐を実現する方法
2025/03/14
ブックマーク
こんにちは、後藤です。 今回もTerraformについての内容で、条件分岐についてのお話です。 Terraformは現時点で一般的なプログラミング言語のif 文をサポートしていません。しかし、条件によって異なる値を設定する方法は存在し、代表的な方法として三項演算子が挙げられます。 当記事では前半で三項演算子のおさらいをして、後半に外部スクリプト実行によって条件分
PHPerKaigi 2025 にゴールドスポンサーとして協賛します
2025/03/10
ブックマーク
2025/3/21(金)- 3/23(日)の3日間、中野セントラルパークカンファレンス & ニコニコ生放送で PHPerKaigi 2025が開催されます。 BASE株式会社はゴールドスポンサーとしてPHPerKaigi 2025へ協賛しています。 phperkaigi.jp PHPerKaigiとは PHPerKaigiは、オープンソースのスクリプト言語 PHP (正式名称 PHP:Hypertext Preprocessor)を使用している方、過去にPHPを使用していた方、これからPHPを使い
テックフェス2025Winter レポート
2025/03/05
ブックマーク
はじめに こんにちは、レバレジーズ株式会社の林です。 本記事ではレバレジーズグループ全体のエンジニアが参加するテックフェスの様子を紹介します。杜甫々氏による基調講演、社員によるトークセッション、その他コンテンツについて書いていますので、ぜひ最後までご覧ください。 テックフェスとは レバレジーズグループに所属するエンジニアを対象に、社内で
DynamoDB シングルテーブル設計入門
2025/03/03
ブックマーク
はじめに 処方箋データ基盤チームでエンジニアをしている岩佐 (孝浩) です。 カケハシには「岩佐」さんが複数名在籍しており、社内では「わささん」と呼ばれています。 私が所属する処方箋データ基盤チームでは、DynamoDB をメインのデータベースとして利用しています。複雑なデータモデルを扱わない場合、非常に使い勝手の良い NoSQL データベースで、以下のような特
正解のない課題にこそ生きる「強化学習」の基本
2025/02/27
ブックマーク
正解のない課題にこそ生きる「強化学習」の基本 2023.4.7公開 2025.2.27更新 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田崇 概 要 AIは学習によって精度が左右されるため、取り組むべき課題に最適な学習方法を選ぶことは非常に重要です。学習方法の一つである「強化学習」について、特徴や代表的なアルゴリズム、教師あり・な
社内開催の AWS GameDay に初めて参加してみた
2025/02/27
ブックマーク
社内開催の AWS GameDay に参加してきました。AWSのワークショップ形式のイベントは初参加です! 興味はありましたが、普段の案件はWeb/APのインフラ構築案件が多く、使うサービスややり方がほぼ固定で、 参加したは良いけど全然出来なかったらどうしよう、知らないサービスばっかりだったらどうしようと思い、尻込みしていました。 今回社内メンバーのみ、初心者向け
コード品質向上のテクニック:第60回 出る杭を「ひっぱたく」な
2025/02/27
ブックマーク
こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 この記事は、毎週木曜の定期連載 "Weekly Report" 共有の第 60 回です。 LINEヤフー...
Amazon CodeCatalystがソフトウェア開発ライフサイクルをどうサポートするのか
2025/02/27
ブックマーク
はじめに Amazon CodeCatalystとは? そもそもソフトウェア開発ライフサイクルて? ソフトウェア開発ライフサイクルに対してCodeCatalystでどうサポートするのか? 企画・要件定義 設計 開発(プログラミング) テスト 運用・保守・改善 廃棄 迅速な環境構築 Spaceを作成 Projectを作成 作成したプロジェクトの機能を確認 Overview Issue Code CI/CD テストレポート 最後に はじめに こんに
GitHub Copilot と Cursor エディタ、両方課金してメリット・デメリットを比較してみた
2025/02/25
ブックマーク
KINTO テクノロジーズの酒巻裕也です。 普段はデータの分析から施策提案、機械学習を用いた機能の開発に従事しています。 以前は Prism Japan のAI機能開発を担当していました。 社内で Cursor と GitHub Copilot の比較検証を行ったので、その結果をご紹介します。 前提 KINTOテクノロジーズ社内では GitHub Copilot が標準備品として使えるルールがある。 Cursor エディタを利用するこ
【2025年版】Notion AIプロンプト改善|タイトル&メタディスクリプション
2025/02/25
ブックマーク
今回は、「 実体験:Notion AIでブログ執筆が楽になる!3つの使い方をふんわり解説 」で紹介したタイトルとメタディスクリプション作成プロンプトを改善しました。プロンプトの紹介をしつつ、プロンプト作成の方法について紹介していきます。 プロンプト紹介 前回のプロンプトでは、タイトルとメタディスクリプションを同時に作成していました。プロンプトをより特
自分のアイデアが世に出る瞬間を体験!レバレジーズサマーインターンシップの全貌公開!
2025/02/21
ブックマーク
こんにちは。 レバレジーズのシステム人事戦略室に所属している井上です。普段は新卒採用や採用広報に関わっています。 システム人事戦略室についてはこちら( ↗︎ ) レバレジーズでは2026年入社のエンジニアを対象にサマーインターンシップを開催しました!毎年開催しているビジネス職向けのインターンシップは、選考通過率が1%前後ですが、今回はそのエンジ
第15回社内技術カンファレンスを開催しました
2025/02/21
ブックマーク
こんにちは。世界から法律に関わる悩みをなくしたい高崎です。普段は「ココナラ法律相談」という、悩みにあった弁護士を探せる検索メディアをつくっています。 https://legal.coconala.com/ 先日ココナラのエンジニアが一堂に会する 第15回社内技術カンファレンスを開催しましたので、今回はそれをレポートします。 ココナラでは四半期ごとに全エンジニアが集まり、各開
【第4回】QAエンジニアの第一歩、「ソフトウェアテスト」を知ろう -後編-|QAエンジニアのスタートガイド
2025/02/19
ブックマーク
この連載では、ソフトウェア開発のQAエンジニアとして働き始めた皆様に向けて、私の実体験をもとに「こんなことを知っておけばよかった」という、ちょっとした気づきを共有します。 一緒にソフトウェア開発のQAエンジニアとしての充実したエンジニアライフを築くためのヒントを探っていきましょう。 <QAエンジニアのスタートガイド 記事一覧> ※クリックで開き
【Go】Go1.24が来た!ツールディレクティブでGo製CLIツールの管理が楽に
2025/02/19
ブックマーク
目次 はじめに 対象読者 Go 1.24の変更内容 期待の「ツールディレクティブ」 終わりに はじめ ...
ゼロからエンジニアへ──ミイダス開発部・葛西さんのキャリアの原点とミイダスでの成長
2025/02/18
ブックマーク
ミイダスでは様々なバックグラウンドをもったメンバーが働いています。今回はバックエンド開発を担う葛西さんに、エンジニアを目指したきっかけや、ミイダスでの経験や今後の展望について詳しくお話を伺いました。