「サーバーサイド」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「サーバーサイド」に関連する技術ブログの一覧です。

Server Actions を 使って Next.js で フォーム処理を実装。

はじめに こんにちは、クラウドエースの第3開発部に所属している金です。 今回は Next.js で Server Actions を使ってフォームの送信処理を行う方法について紹介します。 フォームの処理については、これまでの Route Handler を使用したカスタムハンドラーの実装方法でも対応できますが、 Server Actions を利用することで、よりシンプルかつ効率的にサーバーサイドの処理を実装

Google Chrome 拡張機能をPlasmoで作ってみた

はじめに セーフィー株式会社 でサーバーサイドエンジニアをやっております石塚です。 今回はGoogle Chromeの拡張機能に入門したので備忘録として残しておこうと思います。完全にプライベートで利用するための拡張機能を実装したので、ゆるりと呼んでいただけると幸いです。 はじめに 拡張機能の作り方 インストール ローカルで実行 実装 最後に 拡張機能の作り方 今

簡単導入!Vitestで始める高速で快適なフロントエンドテスト

こんにちは、クラウドエースの赤嶺と賀です。 今回は単体テストに使用した「Vitest」というツールについて、 同僚の賀と一緒に調査し、思ったこと感じたことをご紹介します。 Vitest とは Vitest は、JavaScript と TypeScript のテストフレームワークで、特に Vite プロジェクトと連携して高速なテストを実行できます。 軽量で設定が簡単なため、効率的にテストを行い、プログ

【令和最新版】今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ

本記事は BASEアドベントカレンダー2024 の24日目の記事です。 はじめに CTOの川口 ( id:dmnlk ) です。 昨日の記事は下記です、それぞれいい記事なんで読んでね。 今、リモートワークについて思うこと 統括マネージャー(EM of EM)の仕事7選 BASE社では現在もエンジニア採用を行っています。 その中でよく質問を頂くのは「BASEに今から入社した場合にやることはあるのか?」とい

LINE公式アカウント友だち追加経路一覧機能開発(インターンレポート)

LINEヤフー Advent Calendar 2024の記事です。 はじめに こんにちは。オークランド大学工学部ソフトウェアエンジニアリング科の中根萌花と申します。2024年のサマーインターンシ...

ゾーンシフトを用いたクロスゾーン負荷分散

2024 年 11 月 22 日より、クロスゾーン負荷分散を有効にした Application Load Balancer (ALB) の Amazon Application Recovery Controller (ARC) ゾーンシフト サポートを発表しました。これは、 以前に発表された クロスゾーン負荷分散を使用する Network Load Balancer (NLB) のサポートを補完するものです。ゾーンシフトは、クロスゾーン負荷分散が設定されているかどうかに関係なく、NLB と ALB の両

2024年末のおすすめNeovimプラグイン紹介

aptpod Advent Calendar 2024 12月24日の記事を担当します、 intdashグループの宮内です。 先日、筆者のグループ内で「開発環境の紹介」というテーマで意見交換を行いました。 グループ内ではソフト/ハードともに他人の開発環境に興味がある人が多いようで、 とても盛り上がりました。 ただ、その際に、筆者はNeovimを紹介したのですが、時間の都合上全然紹介しきれませんでし

[2024年版]Baselineに追加されたWebプラットフォーム機能振り返り

本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 22日目の記事です。 こんにちは!株式会社ココナラで技術戦略室 兼 フロントエンド開発のいっちーと申します! 今回は2024年に Baseline に追加されたWebプラットフォームの機能について紹介していきます。 Baselineとは BaselineはWebプラットフォーム機能がどの程度広いブラウザでサポートされているのかを示しています。利用しよ

[2024年版]Baselineに追加されたWebプラットフォーム機能振り返り

本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 22日目の記事です。 こんにちは!株式会社ココナラで技術戦略室 兼 フロントエンド開発のいっちーと申します! 今回は2024年に Baseline に追加されたWebプラットフォームの機能について紹介していきます。 Baselineとは BaselineはWebプラットフォーム機能がどの程度広いブラウザでサポートされているのかを示しています。利用しよ

Firebase Genkit と Next.js で構築する:お手軽生成 AI WebApp

こんにちは!クラウドエースの河野です。 この記事では Firebase Genkit と Next.js を使って、生成 AI を活用したシンプルな Web アプリを構築する方法を、初心者にも分かりやすく解説します。 ! Firebase Genkit は現在ベータ版です(2024年12月16日時点、バージョン v0.9)。 今後の更新において下位互換性がない変更が加えられる可能性がある点にご注意ください。 このガイドで得

スクラムマスターとしての挑戦:1年間の試行錯誤と学び

この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 17日目の記事です はじめに こんにちは、第1開発部でサーバーサイドエンジニアをしている伊東公平です。今回は、昨年の11月から今日まで1年以上に渡って、スクラムマスターとしてチームの改善のために試行錯誤してきた内容についてお伝えします。 はじめに 課題 取り組んだこと スクラムの基盤づくり チームの強化 適切なツ

Databricks認定データエンジニアアソシエイトを取ってみた。

こんにちは、アルサーガパートナーズの門司です。先日、Databricksの「認定データエンジニアアソシエイト」資格を取得しましたので、その経験を共有させていただきます。 受験のきっかけ 当社がDatabricksとパートナーシップを結んだことを受けて、社内で資格取得を推進する動きがありました。私はサーバーサイドエンジニアをしていますが、データエンジニアリングに

CPythonのガベージコレクションの実装解説

はじめに   この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 16日目の記事です  セーフィーのサーバーサイドエンジニアの三村です。  セーフィーのサーバーサイドでは箇所によって色々な言語(Python, Go, Java…)が用いられていますが、コードベースの大部分はPythonを用いています。本記事では、そんな普段セーフィーのエンジニアが用いているPython( *1 )のガベージコレク

デリッシュAIのアーキテクチャ

この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 の 14 日目の記事です。 はじめに こんにちは。 開発本部のデータ&AIチームでデータサイエンティストをしている古濵です。 直近開発に取り組んでいるデリッシュAIのアーキテクチャについてご紹介します。 DELISH KITCHENでは 「作りたい!が見つかる」をサービスのコンセプトとして、様々な機能を提供してきました。 一方、ユー
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?