「OAuth」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「OAuth」に関連する技術ブログの一覧です。

GitHub Actions と Salesforce DX CLI を使って Salesforce開発でCI/CDする(まずは認証編)

電通国際情報サービス 、X イノベーション 本部デジタルエンゲージメントセンターの堀越です。 Salesforce の開発でも GitHub を使って CI/CD をできるようにしたいのですが、この記事ではそのやり方などについて書きます。 最近の Salesforce の開発では、 Salesforce DX というコンセプトのもと、 CLI を使って Salesforce 上のローコード設定を XML で取得したり反映したりできます。 X

Identity-Aware Proxy(IAP)とCloud Armorを使用してCloud Runサービスへのアクセス制御を実装する

G-gen の佐々木です。当記事では、 Google Cloud (旧称: GCP ) の サーバーレスなコンテナ実行基盤である Cloud Run にデプロイしたサービスに対して、許可された Google アカウントだけがアクセスできるように、 Identity-Aware Proxy を用いたアクセス制限を設定していきます。 さらに、 Cloud Armor を使用することで、サービスのアクセス元ネットワークの IP アドレス範囲を制限します。

JupyterHubを活用した、いまどきの情報科学の教育環境簡単クラウド構築 (前編)

AIや情報工学やバイオインフォマティクスなどの「いまどきの情報教育環境」を、JupyterHubを使って簡単構築する方法をご紹介します 4月にもなると新入学生も入り、はじめての情報科学の演習授業を開始する学校もあるかと思 […]

Professional Google Workspace Administrator試験対策マニュアル

G-gen の杉村です。かつて公開されていた Google Cloud(GCP)認定試験である Professional Google Workspace Administrator 試験(旧称 Professional Collaboration Engineer)の受験に向けて、役立つ内容をご紹介します。 ※ 当試験は2025年1月に 廃止 されました。しかしながら当記事は Google Workspace の製品知識の取得に役立ててもらう意味を込めて、公開のままとさせていただきます。 現在は後継資

FacebookからOAuthを停止されてわかった今時のセキュリティ

NewsPicksの高山です。 この記事はUzabase Advent Calendar 2021の23日目の記事です。昨日は我らが赤澤剛さんによるAWS Organizationの記事でした。 去る2021年10月12日に突然NewsPicksのサービスでFacebookログインやFacebookへの投稿ができなくなりました。この状態は12月13日まで2ヶ月もの間継続していて、ユーザーさんには不便を強いてしまいました。 米Facebook本社とメールでやりとりしてい

Yahoo! トラベルと一休.com のシステム統合プロジェクト

今から二ヶ月ほど前、10/1 に Yahoo! トラベル のリニューアルが完了しました。このリニューアルは、一休.com と Yahoo! トラベルの2システムを一つに統合することで実現しました。 ご存知の通り、ヤフーと一休は同じグループに所属する企業です。ざっくりいうと「同じグループで2つの宿泊予約システムを開発し続けるのは効率が悪いよね」という話があり、今回のシステ

あなたもできる!GASで勤怠入力Slack App構築

この記事は、2021/10/28 に行った WESEEK Tech Conference #14 の内容をまとめたものです。 第14回目のテーマは「あなたもできる!GASで勤怠入力Slack App構築」 実際に WESEEK で使っている勤怠入力システム「tickrec」の構成を元に、Slackで勤怠入力ができるアプリケーションを1から構築するための方法をレクチャーします。 構成要素の解説はもちろん、実際の画面も交えながら構築する

認証規格まとめ 2021年版 - OpenID Connect & FIDO と OAuth 2.0 や SAML との違い

こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」

Google Apps Script× BigQuery × Googleスプレッドシート × データポータルで簡易CRMを作ってみた

こんにちは!! BASE BANK 株式会社 Dev Division にてSoftware Developerをしている永野( @glassmonkey )です。 普段はGo/Python/PHPを主に生業に開発・運用から何でもござれの精神でフルサイクルエンジニアをしています。 現在、自分たちのプロダクトである YELL BANK の分析基盤を構築しています。 その際に、BigQueryで扱っているデータをGoogle App Script(以下GAS)、Googleスプレッドシートとデータ

E2Eテストをクラウド移行したお話

LIFULLで売却査定サイトの開発をしています、北島です。 このたびTestCafeというE2Eテストを、awsのリソースを使ってクラウド移行しましたので、簡単に振り返りたいと思います。 前提 売却査定のサービスは本番を含めて4つの環境が用意されています。 prod環境(本番) pool環境(開発環境) dev環境(開発環境) unit環境(開発者各々の環境) これらのうちunit環境以外の3環境に関して

TwitterAPIをRustやPythonで触ってみた

FORCIAアドベントカレンダー2020 17日目の記事です。 新卒2年目エンジニアの平岡です。 2年前の今頃は有機合成化学の研究室で、試薬を混ぜてひたすら実験をしていました。 この記事ではTwitter APIを題材に、普段業務で触れる機会の少ないインフラ周りや複数の言語を触るなどして遊んだ話を書きます。 Twitter API 何かの情報を集める際、google検索だけでなくTwitter検索を使う

【Python×TwitterAPI】Twitterクライアント作成までの道【APIで遊ぶ編】

はじめに 使った物 準備 その1:tweetをする。 その2:特定のユーザーのtweetを取得する。 その3:検索ワードで引っかかったtweetをJSONファイルにする。 おわりに はじめに こんにちは。 rs_chankoです。 本格的に寒くなってきましたね。 スノーボード が楽しみな季節です。 全然関係ないので本題に入ります。 エンジニアたるもの、情報収集に SNS って欠かせないですよね。

チーム活性化と、GASでGaroonスケジュールをSlack通知

はじめまして! Photorait のエンジニアをしていますヒエイです。 所属している社長室(新規事業チーム)で私が 定刻大臣 として行った、GaroonスケジュールのSlack通知機能導入をした話を紹介します。 「定刻大臣」について チーム活性化と定刻大臣 社長室ではエヴミニ(Everyone Minister〜全員大臣〜)というチーム活性化活動を行なっています。 室長除いた社長室全員が〇

OAuthについて、超基本をまとめてみる

はじめに こんにちは。Engawaです。 最近の業務でOAuthについて触れる機会がありました。 それまでの業務では担当経験はなく全く仕組みを理解できていなかったため、これを機に仕組みについてちょっと学習してみました! 参考にした書籍は以下になります。 https://www.amazon.co.jp/dp/484437818X www.amazon.co.jp OAuthとは OAuthとは「 サードパーティ アプリケーションによるHTTPサービ

Ruby から Firebase Cloud Messaging を利用してプッシュ通知を配信する

こんにちは。スタメンで主にバックエンドの開発を担当しています、河井です。 この度 Firebase Cloud Messaging (以下 FCM)を使ってプッシュ通知機能を実装したのですが、具体的な実装まで踏み込んだ情報があまりなかったのでまとめようと思います。 FCM 選定の背景 世の中にプッシュ通知のサービスは多くあり、ユーザーをセグメントに分割して一斉に送信したり、配信後
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文