「ユーザビリティ」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ユーザビリティ」に関連する技術ブログの一覧です。
全99件中 76 - 90件目
商品オプション App開発プロジェクトでのデザインリサーチ試行
2021/02/03
ブックマーク
こんにちは。UIデザイナーの野村( @nomjic )です。 一年と少し前(2019年終盤ごろ)からデザインリサーチを業務に組み入れようと試行錯誤をしています。 本記事では、昨年の夏頃にリリースした商品オプション Appでの、開発過程における試行と成果についてお書きします。 商品オプション Appプロジェクトについて 商品オプション Appとは、2019年第4四半期から2020年第3四
【ZOZOTOWN UI/UX改善PJ】「改善を自分達で考えて実装・リリースするPJ」の作り方
2021/01/26
ブックマーク
こんにちは、ZOZOTOWN部フロントエンドチームの高橋( @anaheim0894 )です。 2020年5月からZOZOTOWN部では、「UI/UX改善プロジェクト」を立ち上げ、小さなUI改善を進めるチームを発足しました。 そこでこのプロジェクトの紹介をしながら、その工夫したポイントをお伝えします。新しいプロジェクトを立ち上げる際の参考になれば幸いです。 なぜプロジェクトを立ち上げたか 現
「BASE」テキストコミュニケーション・ガイドラインをアップデートする話
2020/12/25
ブックマーク
「BASE」テキストコミュニケーション・ガイドラインをアップデートする話 この記事はBASE Advent Calendar 2020の25日目の記事です。 https://devblog.thebase.in/advent-calendar-2020 こんにちは。 Product Management GroupでPJのディレクション、Design GroupでUXライティングを担当している藤井です。 ふだんはネットショップ作成サービス「BASE」やショッピングアプリ「BASE」の新機能および改善のデ
デザインチーム企画で初めてユーザビリティテストを実施しました
2020/12/24
ブックマーク
この記事はBASE Advent Calendar 2020の24日目の記事です。 https://devblog.thebase.in/advent-calendar-2020 先日、BASEのデザインチームでユーザビリティテストを企画し、実施しました。 デザインチーム内でユーザビリティテストを実施したのは今回が初めてで、最初はどんな方法で行うのか検討もつかなかったのですが、みんなで知恵を出し合って、PC1台とスマートフォン2つで本格的なユ
JSON:APIのRequestSpecに、jsonapi-rspecを導入する
2020/12/21
ブックマーク
目次 はじめに jsonapi-rspecのinstall 既存のRequestSpecによく見られるテストケースの例 jsonapi-rspecで置き換えてみる さいごに はじめに こんにちは、株式会社スタメンでエンジニアをしている ワカゾノ です。 4月からサーバーサイドエンジニアとして、弊社プロダクト TUNAG の開発を行っております。 TUNAGでは、ユーザビリティの向上を目的に、既存機能のReact化、Native化が進め
QA(品質保証)とは何かを考えた話
2019/12/04
ブックマーク
はじめに aptpod という会社のQAチーム横田です。 Aptpod Advent Calendar 2019 4日目の記事になります。 去年に引き続き、アドベントカレンダーを書いています。 去年は、テスト自動化について書きました。 qiita.com 今回は、QA(品質保証)とは何かを考えた話を書いていきたいと思います。 * QA = Quality Assurance(以下、QAと省略する) QAって何をするの はじめに、QAの一般的な
LIFULL主催の技術勉強会 Ltech #6「Quality Talk Night!」開催レポート
2019/04/24
ブックマーク
LIFULLエンジニアで、Ltechの運営チームの @サム です! 今回は、2019年04月23日平成最後の Ltech #6 「 Quality Talk Night! 」についてレポートします。 Ltech とは Ltech(エルテック)とは、「 LIFULLがお送りする、技術欲をFULLにするイベント 」です。 特定の技術に偏らず、様々な技術の話を展開していきます。 Ltech #6「Quality Talk Night!」 今回の Ltech のテーマはQAやSET、テスト技術など
MLストリームパイプライン・プラットフォーム
2018/10/23
ブックマーク
こんにちは、機械学習エンジニアの辻です。 先日、SageMakerの活用事例で登壇させて頂きました。 machinelearningnighttokyo20181.splashthat.com 機械学習で一番時間の掛かる作業といえば、やはり 前処理 ですよね。データレイクからデータを取得して、必要に応じて様々なデータストアからデータをかき集めて、加工して、また別のデータストアに入れてと。。。 大量のデー
「サイトの会員登録増加」に効果が出た施策の話
2018/04/06
ブックマーク
こんにちは。開発本部で医療介護の求人サイト「 ジョブメドレー 」の開発を担当している田村です。 メドレー開発本部で行われている勉強会「TechLunch」で、ジョブメドレーについて「求人サイトでやって良かった会員登録施策」というタイトルでお話させていただきました。インターネットで検索するとこういう内容はたくさん出てきますが、そのうちの一つとして、
JaSST' 18 Tokyo 1日目 参加レポート
2018/03/16
ブックマーク
こんにちは。 LIFULL HOME'S事業本部QAグループの木住野(きしの)です。 本記事は3月7,8日の2日にわたり開催された JaSST’18 Tokyo 1日目の参加レポートです。 前回の記事 ではイベントの規模感や会場の雰囲気が伝わったと思いますので、本記事では1日目の講演内容についてご紹介いたします。 Advances in Continuous Integration Testing at Google 登壇者:John Miccoさん (Google) 資料 : Advances in
API界隈における2017年の主な出来事と2018年注目のキーワード
2018/01/20
ブックマーク
皆さま、明けましておめでとうございます。2018年になりました。個人、企業ともに新しいチャレンジを行っていく計画を立てるのに良い時期です。そこで、APIという視点において今年はどんな年になるのか紹介したいと思います。 ECサイト オンライン決済において、PCI DSSへの準拠が求められています。これは商品売買に限らず、クレジットカードを入力するような決済
ユーザー中心にデザインするための方法を学び・実践する「HCD/UXサークル」
2017/11/27
ブックマーク
こんにちは。LIFULLのWEBデザイナーのshinoです。 LIFULLではWEBデザイナーが主体となって、ユーザー中心にデザインするための方法を学び・実践する「HCD/UXサークル」があります。 私は2017年4月からこのサークルに参加し、仲間とお互いにサポートしあいながら、勉強と実践を交えて切磋琢磨しています。 今回の記事では、LIFULLのWEBデザイナー職のビジョン・役割からみたHCD
AMPを導入する時の検討事項
2017/09/28
ブックマーク
LIFULL FinTechの島田です。 LIFULL FinTechで運用する LIFULL保険相談サイト の一部ページにAMP(アンプ)を導入しました。 その際に検討した内容とリリース後しばらく運用してみて得られたAMPに関する知見を共有いたします。 AMP(Accelerated Mobile Pages) AMPはGoogle社とtwitter社が共同で推進しているプロジェクトです。 もともとはネットワーク環境や端末のハードウェアリソースが
ソフトウェアテストについて簡単にまとめてみた
2017/08/31
ブックマーク
はじめに はじめまして。開発エンジニアのamdaba_sk( ペンネ ーム未定)です。 ラク スに新卒で入社し、今年で2年目になります。 先日 ラク スオフィス内にあります共用本棚に「知識ゼロから学ぶ ソフトウェアテスト 【改訂版】」を見つけました。 ちょうどテストコードの書き方に悩んでいたところで 勝手に 自主的にこれを読みましたので、少し内容をまとめてみよう
LIFULLエンジニアインタビュー #2 QAエンジニア
2017/08/30
ブックマーク
こんにちは、NASが吹っ飛んで代わりに7年ぶりに自作PCを組み立てた LIFULL HOME'S事業本部 技術開発部 の冨田です。 バックアップは大事ですね & パーツを選べるって幸せですね。 LIFULLエンジニアのインタビューを通して、なかで働くエンジニアはどんな人なのか、どんなことをしているのか、を知ってもらうきっかけになればと思い、このような取り組みを行っています