「テスト」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。

AWS CDK は AWS CDK CLI と CDK コンストラクトライブラリを分離します

本記事は 2025 年 1 月 14 日に公開された AWS CDK is splitting Construct Library and CLI を翻訳したものです。翻訳は Solutions Architect の山崎 宏紀が担当しました。 AWS CDK は、クラウドインフラストラクチャをコードで定義し、 AWS CloudFormation を通じてプロビジョニングするためのオープンソースのソフトウェア開発フレームワークです。AWS CDK は主に 2 つのコンポーネントで構成されて

AWSを活用したアドホックデータ分析入門

膨大な構造化データ、半構造化データを抱え、その中から必要な情報を素早く分析したい。でも、システムに組み込むような本格的な分析ではなく、アドホックに分析したい。そんな時、一体何から始めたら良いのか途方に暮れた事はありませんか? 原因調査・仮説検証などスポット的なデータ分析を効率化したい データ量が多く処理時間・コストを短縮するためにデー

リファクタリングについての彼此(あれこれ)

こんにちは、グループ経営ソリューション事業部の 米久 保です。 はじめに リファクタリングとは リファクタリングの定義 振る舞いのサイズ 振る舞いと自動テストとの対応 リファクタリングテクニック リファクタリングサイズ 技術的負債はどうして生まれるのか コードの守備範囲 変更への対応 技術的負債を返済する 早い返済が吉 新規開発時 変更時 開発チームの裁

【Terraform】Google Cloud プロバイダーに貢献したい人のための Magic Modules 入門

ご挨拶 こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の谷口友哉です。 本記事では、Magic Modules という Google の OSS について取り上げます。 https://github.com/GoogleCloudPlatform/magic-modules 本記事について 皆さんは、Terraform で Google Cloud の環境を構築している時にプロバイダーのバグに遭遇したことはあるでしょうか。私は何度か経験があり、その原因は様々ですが、時にはプ

今週の新着ブログ★20本公開!(2025.1.24~2025.1.30)_ソフトウェアテスト_Linux_Salesforce_情シスと経営 etc

こんにちは!「 SHIFTグループ技術ブログ 」編集部です。 2020年からSHIFTグループの従業員が“公式ブロガー”として、様々な領域のノウハウ=技術を自らの言葉で執筆し、日々発信しています。

Amazon Bedrock を使って LINE にブログ記事の要約を送る仕組みを作成してみた

こんにちは、テクノロジーサービス部の大西です。 RSSフィードで取得した記事を要約し、自分のLINEアカウントに送信するシステムを構築しました。 今回対象にした技術ブログは本サイトであるTechHarmonyであり、SCSKでは様々な技術発信を高頻度で行っているため、特に自分の興味ある分野を見逃さないことを目的にしました。 作成したシステムについて Amazon Bedrockには様

Amazon Bedrock で DeepSeek-R1 Distilled Llama モデルをデプロイする

本記事は 2025 年 1 月 29 日に公開された Deploy DeepSeek-R1 Distilled Llama models in Amazon Bedrock を翻訳したものです。翻訳はソリューションアーキテクトの森下裕介が担当しました。 オープンな基盤モデル (FM) は 生成 AI イノベーションの要であり、それによりあらゆる組織はコストとデプロイ戦略をコントロールしながら AI アプリケーションを構築・カスタマイズすることができ

AWS で実現する安全な生成 AI アプリケーション – OWASP Top 10 for LLM Applications 2025 の活用例

近年、企業や組織において、生成 AI を自社のプロダクトに組み込む取り組みが広がっています。生成 AI は、テキスト生成、画像や動画の生成、音声生成など、様々な分野で活用されるようになり、業務の効率化や新しい価値の創出などに期待が高まっています。 一方で、生成 AI を自社のプロダクトに組み込むにあたっては、セキュリティ面での課題にも十分に注意を払

Koigram サーバーサイドの全体像

はじめまして、株式会社タップルのKoigramでサーバーサイド開発を担当している安田航希(@_kok ...

iOSDC Japan 2024で感じた学びと気づき

はじめに こんにちは!iOSエンジニアのViacheslav Voronaです。今年の8月に東京で開催されたiOS開発者向けカンファレンス iOSDC Japan 2024 に参加しました。 セッションがほとんど日本語で行われるカンファレンスには初めて参加したので、少し緊張していましたが、実際に参加してみると、思ったよりもスムーズに理解できました。コードスニペットを見たり、自分がある程度理

より詳細なコスト可視化のためのタグ付け戦略の策定・適用の方法

お客様は常に AWS の支出をよりよく理解する方法を探しています。多くのお客様が、特定のチームがどのくらい支出をしているか、特定のアプリケーションの実行コストはどのくらいか、様々な組織的な取り組みにおける節約の機会はどのくらいあるかについて知りたがっています。リソースレベルのコストの透明性を提供できることは、AWS クラウドへの移行の大きなメ

【Catoクラウド】新機能「AIアシスタント」がリリース

こんにちは、Catoクラウド担当SEの中川です。 Catoクラウドより、2025年1月6日のアップデートにてAIアシスタントがリリースされました。 このAIアシスタントは、Catoの情報に特化した生成AIです! 主にCatoの仕様や設定方法などの確認、トラブルシュートなどに活用することが想定されます。 この記事では、AIアシスタントの実際の使用感や回答精度などについて記載してい

Datastream を使って Cloud Storage と BigQuery に CDCデータを格納してみた

はじめに こんにちは。クラウドエース第三開発部の工藤です。 今回は Datastream を使って Cloud SQL for PostgreSQL の Change data capture(以下、CDC)データを Cloud Storage と BigQuery に格納する方法を紹介します。 CDC とは ソースとなるデータベースに加えられた変更をリアルタイムで記録し、追跡する手法です。 DB で発生した変更情報(INSERT、UPDATE、DELETE など)を追跡できます。 デ

単体テストについて ~テストの質を考えてみた~

はじめまして、クオリティマネージャーのヒロたです。シフトレフトの有効性は皆さんもご存じのことと思いますが、本日は単体テストについて考慮する点と良い単体テストについてご紹介します。 単体テストとは 単体テストはシステム開発におけるテスト工程の一つで、結合テストや総合テスト(システムテスト)、運用テストの前に行われるものです。つまり、テス

Amazon FSx for NetApp ONTAP で実装するクロスリージョン・ディザスタリカバリ

(この記事は Cross-region disaster recovery with Amazon FSx for NetApp ONTAP を翻訳したものです。) お客様にとって、データの保護は最優先事項です。地震などの自然災害や、特定の地域(リージョン)で発生する技術的災害による被害を軽減するために、複数のリージョンにデータを継続的に複製するようなディザスタリカバリ(DR)戦略を検討する必要があるかもしれません。 Amazo
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?