「テスト」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。

Rubyを3.4.2+YJITにアップデートしました

こんにちは、Timee でバックエンドエンジニアとして働いている id:ryopeko です。 今回は Timee で使っている API サーバーの Ruby を最新の 3.4.2 (+YJIT) にアップデートしたことについての記事をお届けします。 1. 概要 今回の記事では、Ruby 3.3.6 から 3.4.2 へのバージョンアップについて、パフォーマンスへの影響、Devin を使った実作業、 rubocop.yml の対応など、具体的な取り組みを

開発の効率化と高品質化を目指してGitとCI/CDを導入してみた

はじめに 私はAWSでの構築やPythonプログラムの改修・開発などを行う業務を担当しています。私の開発チームでは開発手法が古く、小規模なチームではあるものの、高品質でスピード感のある開発ができていないという問題がありました。 そこでGitとCI/CDを利用した開発手法を取り入れて、開発チームが高品質でスピード感のある開発ができるような案を考案してみました

ZOZOTOWNの推薦システムにおけるA/Bテストの標準化

はじめに こんにちは。データシステム部推薦基盤ブロックの佐藤( @rayuron )と住安( @kosuke_sumiyasu )です。私たちはZOZOTOWNのパーソナライズを実現する推薦システムを開発・運用しています。 ZOZOTOWNでは、様々な改善施策の効果を検証するためにA/Bテストを実施していますが、そのプロセスには多くの工程があり、効率化の余地がありました。本記事では、A/Bテストの工

JavaScriptでトグルボタンのclickイベントが2重発火する原理と解決策

はじめに こんにちは。セーフィー株式会社で内定者インターンをしている戌亥です。汎用的なコンポーネントの開発をしている中で起こったトグルボタンを実装バグの紹介とその原理、解決法についてご説明しますので、ぜひ参考にしてください。 はじめに 背景 ラベルボタン 起こったバグ 検証 バグが起こっていた原理 解決法 まとめ 最後に 背景 インターンのReactを用

FeatureFlagツール内製化で実現するトランクベース開発

はじめに こんにちは!AI事業本部 アプリ運用カンパニーでバックエンドエンジニアをしている26卒内定 ...

誰でも作業効率をぐっと上げるフォルダの構成方法

株式会社SHIFT CATチーム、テスト管理ツール「CAT」のエヴァンジェリスト石井です。

テスト自動化の導入障壁を下げるためのアプローチと対策

アジャイル開発やCI/CD導入がトレンドになる中で、テストプロセスの自動化が求められるようになっています。テスト自動化を導入することで、システムやプロダクトの品質を向上させ、最終的には顧客との信頼性向上につながります。しかし、既存のワークフローの中にテスト自動化を導入する際には、さまざまな課題があります。 本記事では、テスト自動化を導入す

【Golang】 sqlboiler で複雑なリレーションを扱うために頑張った話

目次 はじめに 管理画面について 複雑なリレーションをロードする ユースケースと実装例 詰まったポイント 1. 多方向のリレーションのロード 2. 特定の外部キーに一致するレコードのリレーションのロード 複雑なリレーションのロードをテストする おわりに はじめに こんにちは。 トモニテ開発部ソフトウェアエンジニア兼、CTO室Dev Enableグループの庄司( ktanonymous )です

大規模マルチモーダル AI による鉄道車両の異常画像検知システムの実証実験

この投稿は東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)、 Deutsche Bahn AG(以下、ドイツ鉄道)、DB Systel GmbH、株式会社JR東日本情報システム(以下、 JEIS )が、車両外観検査で撮影された画像の AI 活用に取り組む事例について寄稿いただいたものです。 JR東日本とドイツ鉄道は、 1992 年から技術分野における交流を続けている。本稿では、両社の技術交流における生成 AI の利

AWS 上での LLM ベースの基盤モデルとスケーラブルな MLOps による時系列予測

このブログは Time series forecasting with LLM-based foundation models and scalable AIOps on AWS  を翻訳したものです。 時系列予測は、様々な業界で重要な意思決定を行う際に欠かせません。交通量の予測から売上予測まで、正確な予測によって組織は情報に基づいた決断を下し、リスクを軽減し、効率的にリソースを配分することができます。しかし、従来の機械学習アプローチでは、

株式会社サンブリッジ様の AWS 生成 AI 事例「Slack と連携したシームレスな生成 AI チャットボットを作成し、累計 1,750 分の業務時間削減に成功」のご紹介

本ブログは株式会社サンブリッジ様と Amazon Web Services Japan が共同で執筆いたしました。 みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの杉山です。 生成 AI の活用シーンが急激に増えてきており、今この瞬間に時代が変化しているのだと感じる毎日です。本日は、社内の業務効率化における生成 AI の活用事例として、株式会社サンブリッジ様 (以下、サンブリッ

Visual Studio Code上で AWS Step Functions のワークフローをより簡単に構築

この記事は2025 年 3 月 7 日に公開された「 Introducing an enhanced local IDE experience for AWS Step Functions 」を翻訳したものとなります。 本記事は、シニアソリューションアーキテクトの Ben Freiberg が執筆しました。 AWS Step Functions は、ステートマシンの構築をより簡単にするために、ローカル IDE 機能がより強化されました。これにより、Workflow Studio が AWS Toolkit 拡張機能を通じて Visua

新卒エンジニアが書籍「脳に収まるコードの書き方」から得た学びとコード改善の実践

はじめまして、楽楽販売新卒エンジニアのomegumiです。 少し前に、社内で「脳に収まるコードの書き方」の輪読会が開催されました。 (輪読会とは、複数の人で同じ本を読み、その内容について意見を交わす読書会です) 初学者視点でもたくさんの学びがあったので、 コーディング経験に関係なく大事そうだと感じた学びと個人的に業務で取り入れたことについて 書い

ビットキーは「JaSST’25 Tokyo」にブースを出展します!

はじめに こんにちは。株式会社ビットキー Software QAチームからお知らせです。 この度ビットキーは、3/27(木)、3/28(金)に開催の「JaSST’25 Tokyo」にブースを出展いたします✨ JaSSTのイベントにブースを出展するのは今回が初の試みです。 ビットキーを初めて知る方も気軽にブースを楽しんでいただけるよう、イベント用の企画やノベルティグッズをご用意しました。 こ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文