「テスト」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。

フロントエンドテストの正解って?FAANSにおけるテスト戦略の振り返りとこれから

はじめに こんにちは、FAANS部フロントエンドブロックでWeb開発をしている 平舘 です。 Webフロントエンドのテスト戦略って、結局どうすればいいのか、よくわからなくないですか? この記事では、FAANS Webアプリケーション開発におけるテスト実装の歴史を「リリース期」「急成長期」「現在」という3つの開発フェーズに分けて振り返ります。プロダクト立ち上げからのリ

新人AWS Solution Archtect - Professionalを1か月で取得する

初めまして。 エンタープライズ 第一本部の佐藤悠です。 本記事では AWS Certified Solutions Architect - Professional(以下:SAPro)をほとんど業務経験のない新人の私が、勉強のみで取得した 経験談 を紹介します。 想定読者は AWS Certified Solutions Architect - Associate(以下:SAA)を取得済みの方です。未経験の場合はSAAからの取得をお勧めします。 目次 著者背景 SAProとは 取得理由 学習方法 試

Transfer Family web apps触ってみた

はじめに こんにちは、クラウドインフラグループの松尾です。 私たちクラウドインフラグループでは、社内全体のインフラ領域を設計から運用まで幅広く担当しています。 今回は、re:Inventで発表された AWS Transfer Family ウェブアプリ についてご紹介します。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2024/12/aws-transfer-family-web-apps/ 本記事では、ウェブアプリの概要、作成手順、設定

週刊生成AI with AWS – 2025/1/13週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 1月も下旬になりました。そろそろ4月の新年度を意識して、いろいろなチャレンジや新しい取り組みについて思いを巡らせている方も多いのではないでしょうか?いろいろな方と会話する中で、「去年始めた生成AI活用を進めたい」「今年から新たに取り組むことになっている」「去年の取り組みを振

週刊AWS – 2025/1/13週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの西村です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 2025年1月30日(木) 19:00-21:00に「 2025クラウドガバナンスはこう変わる!マルチアカウント運用のre:Invent最新情報と活用例 」が AWS Startup Loft Tokyo にて開催されます。このイベントでは AWS アカウントの実践的な運用方法や、ガバナンス強化のベストプラクティスについて、AWS

マイグレーションにおけるDBテストの課題と解決策

システムのマイグレーションにおいて、データベース(以下DB)に関する変更を行う場合があります。DBはシステムの根幹を担う存在であり、この際にはさまざまな懸念点があります。たとえばスキーマ変更やデータ移行に伴うダウンタイムのリスクがあり、その解決手段としてDBテストが欠かせません。 本記事ではDBテストにおける課題と解決策について解説いたします

Azure OpenAI Service RAGスターターパック 利用してみた! ~データ登録・チャットUI編~

こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 弊社ではこの度、Azure OpenAI サービスを基盤として最短一日でRAG環境を提供するAzure OpenAI Service RAGスターターパックのサービス提供を始めました。 本ブログではAzure OpenAI Service RAGスターターパックを利用し、独自データの登録からチャットUIによる検索までをご紹介します。 また、より詳細なサービス概要は 弊社ソリュー

Gemini Code Assistを使ってChromebookで開発環境を整えてみた

G-gen の杉村です。Google が提供するブラウザベースの IDE である Cloud Shell エディタや、コーディング支援 AI ツールである Gemini Code Assist を使い、Chromebook 上で開発環境を整備してみました。 はじめに 当記事について Cloud Shell エディタとは Gemini Code Assist とは ブラウザベースの IDE ブラウザ版 VS Code で開発する Cloud Shell エディタで開発する Cloud Code との統合 Gemini Code Assist の

2024 年 12 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内

2024 年 12 月に公開された AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画についてご案内させて頂きます。 動画はオンデマンドでご視聴いただけます。 また、過去の AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画は「 AWS サービス別資料集 」に一覧がございます。 YouTube の再生リストは「 AWS Black Belt Online Seminar の Playlist 」をご覧ください。 AWS CodeConnections AWS CodeConnections

大学入学共通テスト「情報Ⅰ」を解いてみた in 2025

はいどーもー! エンタープライズ 第一本部の宮澤響です! (組織改編の影響で部署名が変わりました!) 本記事では、現役のIT企業社員(新卒5年目)という立場から、大学入学共通テスト(旧: 大学入試センター試験 )に今年度から新たな出題科目として設定された「情報Ⅰ」の試験問題を解いてみた感想をお伝えします! 問題・正解 感想 解答者として 大問1 大問2

軽量 DDD の設計を活用したテスト実装の効率化

こんにちは。エンジニアの濱田 (@hamakou108) です。 エンジニアの皆さん、テストコードを書いていますか? アジャイルや DevOps の普及によって、自動テストはもはやソフトウェア開発に欠かせない存在となりました。最近では開発向けAIエージェントの進化も目覚ましく、「人間は仕様や設計の指示を出すだけで、コードはすべてAIが書く」といった未来も想像に難くありま

そのAnsibleコード適用して大丈夫?安全性を高めるAnsible CI環境を紹介します。

インフラ開発部でテッ クリード を務めております上畑です。 みなさんはAnsibleコードを修正した後に そのAnsibleコードを本番環境へ適用する際、 ドキドキ していませんでしょうか? 前回、 Ansibleをバージョンアップする記事 を執筆し、大量のコード修正が必要になりました。 この記事では、 ラク スがどのようにしてAnsibleコードを ドキドキ せずに本番に適用しているか

今週の新着ブログ(2025.1.10~2025.1.16)_E2Eテスト_TypeScript_Flutter_ChatGPT_テスト設計支援ツール_SHIFT情シスノウハウ

こんにちは!「 SHIFTグループ技術ブログ 」編集部です。 2025年もたくさんのお役立ち記事を発信してまいりますので、 皆様の日々のインプットのひとつにお役立ていただけたら嬉しいです✨ 本ブログは、IT技術だけでなくSHIFTグループのあらゆる知見やノウハウを広義の“技術”とし、入社歴や部署の垣根を超えて従業員が公式ブロガーとして記事を執筆しています。 こ

DMM.com が Amazon Aurora MySQL に移行して、最大 70% のパフォーマンス向上と運用コストの大幅削減を実現

DMM.com は動画配信事業とオンラインゲーム事業、FX 等の金融サービスを主力として、オンライン英会話サービスなど 60 以上のサービスを展開している企業です。DMM.com では、オンプレミスの MySQL で稼働していたユーザーレビュー機能を、Aurora MySQL に移行しています。データの移行は AWS Database Migration Service (DMS) を使用してダウンタイムを最小限に抑えつつ、移行元への逆

AWS User Notifications で EC2 の AWS Health イベントを通知してみた!

先日初めて、AWS User Notificationsというサービスを利用しました。 AWSからの通知を設定、管理していく際に便利だと感じましたので、 EC2に関するAWS Healthイベントの通知をAWS User Notificationsを利用して実装した検証内容をまとめてみました。 概要 AWS Health イベントとAWS User Notificationsについて簡単に説明します。 詳細についてはリンクをご参照ください。 AWS Health イベント AWS H
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?