「Rust」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Rust」に関連する技術ブログの一覧です。
全200件中 16 - 30件目
2024年末のおすすめNeovimプラグイン紹介
2024/12/24
ブックマーク
aptpod Advent Calendar 2024 12月24日の記事を担当します、 intdashグループの宮内です。 先日、筆者のグループ内で「開発環境の紹介」というテーマで意見交換を行いました。 グループ内ではソフト/ハードともに他人の開発環境に興味がある人が多いようで、 とても盛り上がりました。 ただ、その際に、筆者はNeovimを紹介したのですが、時間の都合上全然紹介しきれませんでし
高速化を図るチューニングバトル「ISUCON」とは?
2024/12/23
ブックマーク
LINEヤフー Advent Calendar 2024の記事です。 こんにちは。Developer Relationsの藤原です。 2024年12月8日(日)にWebサービスの高速化を図るチュー...
Disk-friendlyな近似最近傍探索手法 DiskANN
2024/12/22
ブックマーク
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 22日目の記事です。 こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺です。普段はAI/MLシステムに関する業務に従事しています。 本記事では、LLMのRetrieval Augmented Generation(RAG)などで用いられる近似最近傍探索(ANN)手法の1つとして最近注目されているDiskANNについて紹介します。 DiskANNはbillionクラスの大規模なデータセットに対してス
Rust製WebフレームワークのaxumとActix webの「Hello, world!」を比較してみた
2024/12/20
ブックマーク
こんにちは。 電通 総研の多田圭佑です。 本記事は 電通 総研 Advent Calendar 2024 の12月 20日 の記事です! 前日の記事は平岡恵里さんの「 Azure SOCで活躍している便利なサービスたち 」でした。 はじめに axumとActix Web axumの概要 Actix Webの概要 Hello, world! mainマクロ axumの場合 Actix Webの場合 ルーティング リクエストとレスポンス コンパイル後のバイナリについて まとめ はじめ
QCon SF 2024参加レポート
2024/12/20
ブックマーク
はじめに こんにちは、『ゼクシィ』・『カーセンサー』・『じゃらん』に従事するデータエンジニア・機械学習エンジニア組織のマネ
オープンソースのロギング・可視化ツールRerunを使ってみよう
2024/12/18
ブックマーク
はじめに こんにちは、チューリング株式会社でソフトウェアエンジニアをしている矢部(和)です。 今回は、弊社内で最近よく利用されている便利な可視化ツール Rerun を紹介します。 前半はRerunの説明を、後半は実際に簡単なコードを書いてRerunを使ってみたいと思います。 この記事は、社内合宿のテックブログ作成チャレンジで弊社の嶋谷が執筆したRerun解説編を元に
EPS32でリアルタイム映像アップストリーム
2024/12/17
ブックマーク
aptpod Advent Calendar 2024 12月17日の記事です。 RoboticsグループでROSやロボット関連の開発を担当している影山です。 今日は、REST APIを利用して、リソースの限られた組み込みデバイスから、弊社のintdashへリアルタイムで映像をアップロードしてそれをブラウザで確認する方法について紹介したいと思います。 概要 利用するエッジデバイスについて ESP32を利用する理由 Timer Camer
linterとformatterが一つに!?Biome使ってみた
2024/12/14
ブックマーク
はじめに 皆さんこんにちは。エンジニアの細川です。 今回はアドベントカレンダーで記事を書いてみたいと思います! テーマは「サイオス社員が今年一年で新たに学んだ技術」です! 今回はTypeScript界隈で注目されている!?Biomeについて紹介したいと思います! Biomeとは BiomeはTypeScriptやJavaScriptなどの言語のLinterとFormatterが一つになったようなツールです。ESLintやprettier
【AI Shift Advent Calendar 2024】FastAPIのプロファイリング
2024/12/10
ブックマーク
こんにちは、AIチームの干飯( @hosimesi11_ )です。 この記事は AI Shift Advent Calendar 10日目の記事になります。本記事では、FastAPIを使ったサーバのプロファイリングについて扱います。 本記事で用いたコードは こちら で公開しています。 はじめに 機械学習モデルのプロダクト組み込みが進むに連れて、データサイエンティストや機械学習エンジニアがモデルのプロダクト組み
Amazon S3 Tables と Rust で戯れる
2024/12/07
ブックマーク
この記事は株式会社LabBase テックカレンダー Advent Calendar 2024 7日目の記事です。 ありがたいことに Advent Calendar の時期には AWS re:Invent があります。 AWS re:Invent で発表されたサービスを触れば記事が書けるのです。 ありがたいですねぇ。正月は笑っている方が絶対いいですからね。 今回は新しく発表された Amazon S3 Tables を触ります。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/new-amazon-s3-table
データ競合を気にしながらS3イベントを処理してみた 〜Rust・Lambda・DynamoDBを添えて〜
2024/12/06
ブックマーク
この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の6日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは。KINTO FACTORY開発グループの上原( @penpen_77777 )です。 2024年の7月に入社し、KINTO FACTORYのバックエンドの開発を担当しています。 今回は、業務の中でS3イベントを処理する際に注意すべきだったデータ競合とその解決策についてサンプルコードを通じてご紹介します。 今
PyO3でRust製アプリケーションにPythonを組み込む
2024/12/05
ブックマーク
製品開発グループの大久保です。 aptpod Advent Calendar 2024 の12月5日の記事を担当します。 社内では、エッジ側でintdashに接続可能なデバイスを簡単に開発するためデバイス開発キットの基盤製品を開発しており、それを Device Connector と呼んでいます。これは主にRustによって開発しています。 Rustは高速なコンパイル型言語であり、デバイスとの通信、制御に適しています。し
June and July 2024 Welcomes: Introducing the new Members
2024/12/03
ブックマーク
Introduction Hello, I am ahomu, a new member who joined the company in June. In this article, I asked everyone who joined the company in June and July 2024 to share their thoughts and experiences since joining. I hope this will be helpful for anyone interested in KINTO Technologies and serve as a meaningful reflection for those who contributed to it when they look back someday! hosoya  Self-introduction I am hosoya. I
一休はRust.Tokyo 2024にゴールドスポンサーとして協賛します
2024/11/29
ブックマーク
kymmt です。 11/30に開催されるRust.Tokyo 2024に一休はゴールドスポンサーとして協賛します。 rust.tokyo 一休でのRustの活用 一休では一休.comレストランにおいてRustの活用を進めています。昨年に当ブログで活用の様子を紹介した際は、当時開発が進んでいたレストラン予約サービスWeb UIのバックエンドにおけるユースケースだけに触れていました。 user-first.ikyu.co.jp それから1年
パッケージ管理方法を知る!〜パッケージマネージャーの仕組み編〜
2024/11/27
ブックマーク
みなさんこんにちは! ワンキャリアでソフトウェアエンジニアをしていますアリックス・ファシャン(GitHub: AlixFachin )です。 最近、参加しているプロジェクトで依存関係のインストールとアップグレードを行う必要がありました。その際に参考になるブログ投稿やヘルプページがまだ少ないことに気づいたので、今回まとめてご紹介したいと思います。 このトピックは