「Rust」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Rust」に関連する技術ブログの一覧です。

RubyKaigi 2025レポート:Rubyで作成したスクリプトをバイナリにして簡単に配布できるか試してみた

こんにちは! Findy Team+ 開発チームでEMをしている ham です。 今年もRubyKaigi 2025に参加してきました。 私はコロナ後に三重県で開催されたときから4年連続で参加しているのですが、今年も興味深いセッションがたくさんあり、Rubyが着実に進化していることを感じることができました! 本記事では、その中の1つである「 The Ruby One-Binary Tool, Enhanced with Kompo 」で紹介された「 K

RubyKaigi 2025レポート:FindyのRailsプロジェクトでSorbetの型チェックを試してみた

こんにちは。ファインディでソフトウェアエンジニアをしている nipe0324 です。 先日、愛媛県松山市で開催されていたRubyKaigi 2025 に参加してきました。 様々なセッションに参加し、他社のエンジニアと話す中で多くの刺激をうけました。特に印象深かったのは、Sansanさん、TwoGateさん、Timeeさんなどの企業がRubyの型を導入して運用していたことです。 本記事では、N番煎じ

【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part3

こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 この記事は これが私の推しツール!シリーズ の第3弾になります。今回も、 推しツール紹介 と題して、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 トップバッターは奥田さんです! ■ 奥田さん / PdM室 / GenAIイネーブルメント ■ データサイエンティストのだーさん ( @Dakuon_Fi

Genieeの技術進化の軌跡:オープンソースから最新技術スタックまで

GENIEEの技術進化の軌跡:オープンソースから最新技術スタックまで こんにちは、GENIEE歴14年目の経営情報システム開発部部長をしていますYinoueです。(今は人事部で採用も兼務しています)。GENIEEはこの春16期目に入り、提供しているプロダクトは20を超えました。今回は、そんなGENIEEの技術の遷移についてお話しします。GENIEEは、広告技術とマーケティング技術の両方で

Processing S3 events while taking care of data conflicts ~With Rust Lambda DynamoDB~

This article is part of day 6 of KINTO Technologies Advent Calendar 2024 . Introduction Hello. I am Uehara ( @penpen_77777 ), and I am part of the KINTO FACTORY Development Group. I joined in July 2024, and I was assigned to the backend development of KINTO FACTORY. This time, using sample code, I will introduce the data conflicts that you should be cautious of when processing S3 events, and how to resolve them. Intended Readers Those who are concerned with AWS S3 event notifications being dupli

AWS Lambda上でのGraphQL APIの構築(#2 Rust編)

株式会社SHIFT インフラサービスグループの山下と申します!パブリッククラウドを活用したサービス設計・構築を主な業務としております! 今回はAWS Lambda上にRustで、GraphQL APIをHTTPSでホスティングする実装を行います!前回に引きつづきLambda上でGraphQLを動かす試みの第2弾です!前回の記事は こちら です。

人手不足の大学祭で効率化を頑張っている話

こんにちは。富山大学医学薬学祭実行委員会 委員長の島﨑(@TakahSim)と申します。本記事では大学祭の運営を効率化するためにシステムを構築した話をお届けします。 医学薬学祭実行委員会の現状について 私たち医学薬学祭実 […]

Google ChromeのPrivacy Sandboxを利用したブラウザ内でのオークションにおけるJavaScriptコードへのBiome導入事例

PrivacyLabという組織でプライバシーに配慮した広告配信手法の研究、開発をしている松崎(@pp ...

Postman の環境を整備し開発のしやすさをちょっと上げた話

はじめに デリッシュキッチン開発部のバックエンド中心で開発をしている @きょー です。 この記事では、普段業務で Postman を使っていく際に便利だと思った機能について紹介します。 Postman とは Postman は、API の構築・利用を支援する API プラットフォームです。API リクエストの作成・保存、リクエスト送信後のレスポンス確認といった用途で利用されることが多いです

東京Ruby会議12に参加しました

みんなでパシャリ タイミーの新谷、神山です。 東京Ruby会議12 が1月18日に開催されました。タイミーは Gold Sponsor として協賛をさせていたただき、ブースを出展していました。ブースに来ていただいたみなさんありがとうございます! 盛況なブースの様子 タイミーからは @ryopeko が「functionalなアプローチで動的要素を排除する」というタイトルで登壇しました。 speakerdeck.c

ssh-keygenしたときに出るあのキラキラの正体

LabBaseテックカレンダー Advent Calendar 2024の12月17日分のアドベントカレンダーです。 このブログのゴール ssh-keygenしたときに出るあのキラキラの正体を突き止めて、Rustで完全再現する⭐️ 再現するだけにとどまらずオエー鳥AAで似たようなものを作る🐦‍⬛ コードはここ https://github.com/ie-Yoshisaur/drunken-bishop/tree/main/src 出典 http://www.dirk-loss.de/sshvis/drunken_bishop.pdf https://githu

Rustの並列処理で安全にログ出力する

こんにちは、エンジニアの澤田です。 昨年は Rust の quick-xml というライブラリを使ってみた記事 を書きましたが、Rust の勉強を兼ねて、今回は並列処理をやってみようと思います。 普段の業務で、外部のAPIへ並列でリクエストを送り、その際に受け取ったエラーメッセージなどをログに書き込む処理を行っていますが、並列処理でのログ出力を Rust でやってみようと思い

PHP Conference Japan 2024【参加レポート】 #phpcon

はじめに 配配メール開発チームの id:takaram です。 2024年12月22日に、東京・蒲田で PHP Conference Japan 2024 が開催されました。 ラクス はブロンズスポンサーとして協賛させていただいたのに加え、エンジニア3名の トーク を公募で採択いただき、登壇してきました。 今回は ラクス からの参加者によるレポートを紹介させていただきます! はじめに 参加レポート PHPの今とこ

2024年 SIOS Tech Lab アドベントカレンダー

メリークリスマス!12月も終盤ですね。年末向けて仕事を爆速で消化しなければならなく、濃密な最終週を過ごす予定の龍ちゃんです。 実は昨日まで、弊社でもアドベントカレンダーの実施を行っていました。お題は「サイオス社員が今年一年で新しく学んだ技術」というタイトルになります。だいぶ幅広く、いろいろな内容の投稿を募集していました。1201~1224まで見事
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文