「Rust」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Rust」に関連する技術ブログの一覧です。
全200件中 166 - 180件目
【Denoまとめ】Node.jsと比較してみた
2021/08/06
ブックマーク
こんにちは。 今回は前々から気になっていたNode.jsの後継Denoについて調べましたので、Node.jsと比較しながら紹介していきたいと思います。 Denoとは 環境 開発環境のセットアップ Deno CLIのセットアップ 各種IDEのセットアップ Denoの特徴 Node.jsとの違い TypeScriptにネイティブ対応 Promiseファースト モジュールシステム package.jsonとnpmの廃止 URLを利用したimport deps.ts import maps Common
【Rust入門】魅力とはじめ方
2021/05/13
ブックマーク
Rust入門 こんにちは高照です。 今回はここ数年で急成長を遂げたRustという プログラミング言語 を勉強しましたので記事にしました。 本記事では Rustについての解説 と プログラミングのはじめ方 、 基本的なプログラムの記法 をまとめます。 Rust入門 Rustとは Rustの魅力 環境構築 プロジェクトの作成とHello, World! コーディング 最後に Rustとは Rustは Mozilla 社が支援する オ
PHPerKaigi 2021 に登壇・寄稿しました
2021/03/30
ブックマーク
はじめに みなさん、こんにちは!めもりー( @m3m0r7 ) です。 PHPerKaigi 2021 に「swoole と laravel-swoole を用いたハイパフォーマンスアプリケーションの構築 」というタイトルで登壇しました。 また、冊子に寄稿という形で別途「 PHP で JVM を実装してみる 」を執筆しました。 torana.co.jp 登壇にあたって オンライン登壇は PHP カンファレンス 2020 を含めると 2 回目になります。 toran
Rustにおける非同期ストリームの関数呼び出しコストを検証する
2021/03/19
ブックマーク
OTチームの大久保です。 エッジデバイス上でのデータ処理やネットワーク周りの実装に、速度と生産性の両面で優れるRust言語を利用できないかをここ最近は検討しています。特に、 tokio のバージョン1.0がリリースされたように、最近はRustの非同期関連のエコシステムが充実してきたので、エッジデバイスでも応用できそうです。Rustのasync/awaitはゼロコストを謳っている
日本語でHugging Face Tokenizersを動かす
2021/02/26
ブックマーク
前回記事 に続いてHugging Faceネタです。Transformers本体ではなく、 分かち書き を行うTokenizersライブラリの紹介をします。 Hugging Faceが開発しているTransformersでは、事前学習モデルと用いた 分かち書き 処理を同梱して配布している。 機械学習 モデルの学習時と推論時の間で 分かち書き 設定が異なったり、 分かち書き 済み公開データと 分かち書き 設定が揃っていなかった
Rust Cookbook for Beginners
2021/02/21
ブックマーク
こんにちは😉 @ryokotmng です。 今日は社内ドキュメントの、Rust初心者向けのクックブックを公開しようと思います。 私自身コードを書くのに四苦八苦していた頃にとても助けられたので、Rustをはじめたばかりの方の参考になれば嬉しいです。 目次 [ toc ] はじめに この記事では、 The Book に記載されている知識を前提としています。 Rustを全く書いたことがない方は、先に
Rust についてカジュアル面談で頻繁に訊かれる質問と、それに対する個人的な回答
2021/02/17
ブックマーク
エンジニアリングマネージャーの村上 (@mura_mi) です。採用関連で面談に出ることが多いのですが、大体7割くらいの確率で 「なんで Rust 使ってるのですか?」「Rust 使っててどうですか」と聞かれるので先回りして書いておこうと思った記事です。 なんで Rust を選んだの Rust をエンジニアリングチームの武器の中心に据える意思決定がされたのは私の入社前ですが、伝え聞
React + Neo4j によるコストモデル可視化の取り組み紹介
2020/12/23
ブックマーク
はじめに こんにちは。キャディで原価計算システムの開発を担当しております、高橋です。 この記事は キャディ Advent Calendar 2020 の23日目です。前日は朱さんの 「【開発カルチャー発信 vol.1】原価計算システム開発チームの開発理念を大公開!」でした! さて本日は掲題の通り、私がスキルアップを兼ねて趣味的に取り組んでいる、コストモデル可視化システムの開発に
RustでPostgreSQLのユーザー定義関数を書く
2020/12/21
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2020 21日目の記事です。 PostgreSQLのユーザー定義関数をRustで実装する話です。 こんにちは、エンジニアの松本です。主な業務としてインメモリデータベースをRustで実装しています。 フォルシアではPostgreSQLを使っており、C言語で 拡張 も書いていますが、Rustを使って書けるようになると環境構築やテストがしやすくなって嬉しいです。本記事で
tracing crateを利用したRustのlogging方法について
2020/12/21
ブックマーク
こんにちは。CADDi でバックエンドエンジニアをしている 高藤 です。 この記事は CADDi Advent Calendar 21日目の記事です。昨日は、寺田さんによる RustでRAMの動作原理をシミュレートする でした! 今回はRustのtracintg crateについて紹介したいと思います。 目次 はじめに キャディではバックエンドのAPIをgRPCを使って実装しています。 実装にはtonicというRustでは比較的新しいcrate
RustでRAMの動作原理をシミュレートする
2020/12/20
ブックマーク
頭おかしいタイトルですね。何を言っているんだお前は。 本記事は CADDi とは何の関係もありませんし、実用的価値も一切ありません。その点はご了承を。 あ、Rust が分からないからといって帰る必要はありません。この記事はほとんどRustと無関係です。なんらかのプログラム言語に親しんでいる方であれば雰囲気で読める程度の機能しか使っていないのでご安心くださ
Apollo Client 3.0 ではじめる快適キャッシュ生活
2020/12/19
ブックマーク
こんにちは。テクノロジー本部バックエンド開発グループの江良です。 この記事は CADDi Advent Calendar 19 日目の記事です。昨日は、狭間さんによる「GraphQL PaginationのNestJSでの実装」でした! 「バックエンド開発グループの〜」と自己紹介したばかりで恐縮なのですが、今日はフロントエンドの話をします。 目次 はじめに これはなに Apollo Client の 3.0 で追加されたキャッシ
TwitterAPIをRustやPythonで触ってみた
2020/12/17
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2020 17日目の記事です。 新卒2年目エンジニアの平岡です。 2年前の今頃は有機合成化学の研究室で、試薬を混ぜてひたすら実験をしていました。 この記事ではTwitter APIを題材に、普段業務で触れる機会の少ないインフラ周りや複数の言語を触るなどして遊んだ話を書きます。 Twitter API 何かの情報を集める際、google検索だけでなくTwitter検索を使う
Transformersを用いた固有表現抽出のtips
2020/12/16
ブックマーク
TL;DR TransformersのNERではFast Tokenizerを使うことで、サブ トーク ン ↔ ラベルのアラインメントが実装できる。 長いテキスト入力については、無駄なpaddingを最小限にとどめて高速処理するために、入力を固定長分割するのが良い。 検出漏れが問題になるようであれば、 ストライド 付きのwindow処理を追加するのが良い。 サンプル実装: github.com 背景 この記事を目に留めていた
キャディのエンジニアの開発環境、ぜんぶ見せます
2020/12/05
ブックマーク
こんにちは! @ryokotmng です。本記事は、 キャディ Advent Calendar 2020 – Qiita の4日目の記事です。昨日の記事はagate-prisさんの Orphan Ruleよありがとう ~Rustを採用したおかげでリファクタリングが捗った話~ でした。 キャディのエンジニアがどんな開発環境で仕事をしているのかについて、アンケートをとってみました。その結果を (私の心の声を挟みつつ) まとめてみました