「Linux」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。
全851件中 46 - 60件目
SUSE Virtualization とは?
2025/03/07
ブックマーク
概要 前回は、既存のコンテナプラットフォーム上でコンテナとVMを統合管理することが出来るOCP-Virtについてご紹介しました。今回も同じようにプラットフォーム上でコンテナとVMを統合管理することが出来るSUSE Virtualization(以降、SUSE-Virt)についてご紹介します。 前回の記事は こちら 今回紹介するSUSE-Virtは、クラウドネイティブ環境向けに設計されたHCIソリューション
RDS for Db2 でトラブルシューティングに必要な情報を収集する
2025/03/05
ブックマーク
本記事では、Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for Db2 のトラブルシューティングで必要となる情報の収集方法をご紹介いたします。 Linux、Unix、Windows 上で動作する IBM Db2 で収集していた情報を、Amazon RDS for Db2 ではどのように収集すれば良いか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 あるいは、IBM サポートにお問い合わせいただいた際に「〜の情報を
OOM-Killer (Out-Of-Memory Killer) について学ぶ
2025/03/05
ブックマーク
この記事の概要 エブリーTIMELINE開発部の内原です。 サービスを運用していると時々遭遇するOOM-Killerについて、改めて学んでみたのでまとめます。 OOM-Killerはどういう理由で発生するのか、なにが起きているのか、どう対処すればいいのか、などを解説します。 なおこの記事では、Linux上での説明を前提としています。 OOM-Killerとは サーバ上で、以下のようなメッセージを
CloudWatchAgentをSSMで設定する
2025/02/28
ブックマーク
こんばんは、SWX3人目の熊谷(悠)です。 数年ぶりに CloudWatch Agent をセットアップしようと思ったらセットアップの方法が増えていたのでやってみました。 環境情報 対象の EC2 インスタンスは、ネットワーク設定上 SSM と通信可能な状態にしてあります。 $ ec2-metadata --ami-id ami-id: ami-0a390a03d7ac1e284 $ cat /etc/system-release Amazon Linux release 2023.4.20240513 (Amazon Linux) $ uname -a Linux example.a
営業組織出身の私が社内ダブルワークで、アナリスト業務(RATファミリー調査)に挑戦してみた話
2025/02/26
ブックマーク
こんにちは、ソリューションサービス部の田中です。 約半年間、イノベーションセンターのNetwork Analytics for Security(以下、NA4Sec)プロジェクトに、社内ダブルワーク制度を通して、参画していました。 今日は、タイトルにもある通り、営業系キャリアを歩んできた私がアナリスト/エンジニア業務をして学べたことや感じたことについて紹介します。 営業系出身の方で、
【2025年2月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース
2025/02/26
ブックマーク
こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 2025/2/6、The Linux Foundation Japan が SBOM の利用について解説した資料の日本語版である「SPDX 3.0を用いたAI部品表(AI BOM)の実装」を公開しました。 The Linux Foundation、AI部品表「AI BOM」の日本語資料を公開 https://japan.zdnet.com/article/35229116/ 生成 AI 技術「DeekSeek」のセキュリティ面
マルチモーダルLLMをllama.cppとMiniCPMでローカル環境に実装する
2025/02/25
ブックマーク
はじめに こんにちは。 セーフィー株式会社 先行開発Gの井上です。 今回は、タイトルの通り llama.cpp を使用して MiniCPM-o-2_6 をローカル環境で動作させる方法 について解説します。ローカルでの動作環境を簡単に構築できる手順を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 はじめに 用語解説 llama.cppとは? MiniCPM-o-2_6とは? CMakeとは? CMakeを使用する利点 PCスペック・環
コンテナ環境をより便利に使えるDevContainers
2025/02/20
ブックマーク
こんにちは、大阪工業大学HxSコンピュータ部の高橋です。 突然ですが、コンテナ環境って素晴らしいですね。今回はコンテナを用いた開発がもっと素晴らしくなるVSCodeの拡張機能・DevContainersをハンズオン形式で […]
Azure-AWS間でVPN接続した環境をARMテンプレートとAWS CloudFormationで作成する
2025/02/17
ブックマーク
はじめに 検証でAzure環境とAWS環境をVPN接続した環境が必要となり、以下記事を参考に環境を構築しようとしました。 最低限のコストで、必要な時に作ったり消したりを気軽にできるよう、テンプレート化してみたという記事です。 チュートリアル - ポータルを使用して Azure と アマゾン ウェブ サービス (AWS) 間の BGP 対応接続を構成する - Azure VPN Gateway このチュートリア
SpannerのManaged autoscalerを解説
2025/02/17
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では Spanner の組み込みのオートスケーリング機能である Managed autoscaler を紹介します。 前提知識 Spanner とは インスタンス、ノード、処理ユニット オープンソースのオートスケーリングツール Managed autoscaler とは スケーリングのトリガー リードレプリカのオートスケーリング 費用 制限事項 オートスケーリングの設定方法 検証 サンプルコード(
Amazon Q for command line を WSL で試す
2025/02/13
ブックマーク
こんにちは、エデュケーショナルサービス課で研修中の加藤(貴)です。今回は過去エンジニアブログで紹介があったAmazon Q for command line を Mac で試すをMac環境ではなくWSL(Windows Subsystem for Linux)環境で利用できるか試してみました。 1.インストール 2.サインイン 3.使ってみる デバッグ 動作確認 まとめ おわりに 1.インストール WSLを未設定の場合はLearn MicrosoftのWSL を使用して Wi
Red Hat OpenShift Virtualization とは?
2025/02/12
ブックマーク
概要 現在のIT業界では、DXが進む中でコンテナ技術とKubernetesが注目されています。 vSphereなどの仮想化基盤を使用して仮想マシン(以降、VM)を運用している企業も多い中、VMとコンテナを統合管理したいというケースや、VMをコンテナにして既存のコンテナプラットフォームで扱いたいというケースなども出てくるかと思います。 しかし、VMをコンテナ化する際に、仮想化
AWSマルチリージョンにおける高可用性方式(ルーティング切替編)
2025/02/07
ブックマーク
こんにちは、SCSKの茂木です。 前回ご紹介したAWSマルチリージョンにおける高可用性方式で記事に書ききれなかったルーティング切替の実装について、 今回は詳しく解説していきます。 AWSマルチリージョンにおける高可用性方式を実装してみる AWS Transit Gatewayを用いたマルチリージョンにおける高可用性方式を実装してみます。 blog.usize-tech.com 2025.01.17 背景と目的 前
なぜサイオステクノロジーは災害対策(DR)に対応した「Disaster Recovery add-on」の提供を開始したのか!?
2025/02/05
ブックマーク
こんにちは。SCSK 池田です。 まだ2月だというのに、少し気の早い春を感じるようになってきた今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 早速本日のお題です。 少し時間が経ってしまいましたが、昨年9月にリリースされたLifeKeeper for Linux v9.9.0で新機能として提供を開始した「Disaster Recovery add-on」について、本機能が求められるようになった経緯を私な
さくらのエンジニアが高専でクラウドを教える日 〜高専連携と出前授業のご紹介〜
2025/02/04
ブックマーク
はじめに さくらのナレッジ編集部の法林です。 さくらインターネットは、国立高等専門学校機構(高専)との間でDXの推進およびデジタル分野の人材育成と教育に関する包括連携協定を締結し、それに基づく数々の活動を行っています。こ […]