「Linux」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。

Red Hat OpenShift Virtualization とは?

概要 現在のIT業界では、DXが進む中でコンテナ技術とKubernetesが注目されています。 vSphereなどの仮想化基盤を使用して仮想マシン(以降、VM)を運用している企業も多い中、VMとコンテナを統合管理したいというケースや、VMをコンテナにして既存のコンテナプラットフォームで扱いたいというケースなども出てくるかと思います。 しかし、VMをコンテナ化する際に、仮想化

AWSマルチリージョンにおける高可用性方式(ルーティング切替編)

こんにちは、SCSKの茂木です。 前回ご紹介したAWSマルチリージョンにおける高可用性方式で記事に書ききれなかったルーティング切替の実装について、 今回は詳しく解説していきます。 AWSマルチリージョンにおける高可用性方式を実装してみる AWS Transit Gatewayを用いたマルチリージョンにおける高可用性方式を実装してみます。 blog.usize-tech.com 2025.01.17   背景と目的 前

なぜサイオステクノロジーは災害対策(DR)に対応した「Disaster Recovery add-on」の提供を開始したのか!?

こんにちは。SCSK 池田です。 まだ2月だというのに、少し気の早い春を感じるようになってきた今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 早速本日のお題です。 少し時間が経ってしまいましたが、昨年9月にリリースされたLifeKeeper for Linux v9.9.0で新機能として提供を開始した「Disaster Recovery add-on」について、本機能が求められるようになった経緯を私な

さくらのエンジニアが高専でクラウドを教える日 〜高専連携と出前授業のご紹介〜

はじめに さくらのナレッジ編集部の法林です。 さくらインターネットは、国立高等専門学校機構(高専)との間でDXの推進およびデジタル分野の人材育成と教育に関する包括連携協定を締結し、それに基づく数々の活動を行っています。こ […]

Web サイトパフォーマンス・チューニング

はじめに いきなりですが、パフォーマンスチューニングの極意からお話しましょう。 パフォーマンスチューニングとは、「一定の制約の中で、希望の結果を選び取ること」と考えると、我々人類が日々行っている生存競争と何ら変わりがありません。日々生存競争している、すなわち、常在戦場。つまり戦場の極意=パフォーマンスチューニングの極意でもあるというこ

WSUS が今後廃止されるらしいので Google Cloud の VM Manager のパッチ機能について解説・検証

はじめに こんにちは。 クラウドエースの中野(大)と申します。 今回は Google Cloud の Compute Engine (GCE) の VM Manager のパッチ機能についての解説と実際に Windows Server へ更新プログラム適用の検証をしようと思います。 この記事を執筆しようとした理由 最近 Microsoft が Windows Server Update Services (WSUS) を今後廃止するという情報を目にし、 WSUS が廃止されることを機に早めにインフ

今週の新着ブログ★20本公開!(2025.1.24~2025.1.30)_ソフトウェアテスト_Linux_Salesforce_情シスと経営 etc

こんにちは!「 SHIFTグループ技術ブログ 」編集部です。 2020年からSHIFTグループの従業員が“公式ブロガー”として、様々な領域のノウハウ=技術を自らの言葉で執筆し、日々発信しています。

Azure上の構築済みリソースをTerraformで自動的にコード化してみた

今回はAzure上に構築済みのリソースを自動でコードに落とし込み、Terraform上で管理できるようにし、コードによってパラメータ変更ができるようにする方法について紹介したいと思います。 事前準備 Terraformの準備 前回私が投稿した以下サイトに習い、Terraformの準備をしてください。 TerraformでAzureにリソースを構築 IaCの中でもマルチクラウドに対応しているTerraformについ

Amazon FSx for NetApp ONTAP で実装するクロスリージョン・ディザスタリカバリ

(この記事は Cross-region disaster recovery with Amazon FSx for NetApp ONTAP を翻訳したものです。) お客様にとって、データの保護は最優先事項です。地震などの自然災害や、特定の地域(リージョン)で発生する技術的災害による被害を軽減するために、複数のリージョンにデータを継続的に複製するようなディザスタリカバリ(DR)戦略を検討する必要があるかもしれません。 Amazo

9年選手のTUNAG RailsアプリをRuby 3.4にアップデートした

TUNAG with Ruby 3.4 昨年末12月25日にRubyの最新バージョン3.4がリリースされました。従業員体験プラットフォームTUNAG(ツナグ)を開発・運用している私たちのチームでは、この最新バージョンにいち早く追従。複数のRuby on Railsアプリケーションのバージョンを、すべて3.4.1にアップデートしました(2025年1月10日現在)。アップデート後1週間ほど問題なく運用できていますので

Amazon Q Developer を活用し自然言語を使って簡単に AWS CLI コマンドを実行

本記事は 2025 年 1 月 14 日に公開された “ Effortlessly execute AWS CLI commands using natural language with Amazon Q Developer ” を翻訳したものです。 CLI のつらみ コマンドラインツールは、インフラストラクチャや DevOps のワークフローを簡素化するためのものですが、実際には逆効果になることが多くあります。作業の効率化を図るはずが、膨大な数のコマンド、フラグ、構文により、CLI

Amazon FSx for NetApp ONTAP を Amazon AppStream 2.0 Linux インスタンスに接続する

このブログは 2024 年 1 月 29 日に Ron Kolwitz (Senior Solutions Architect)、Robert Fountain (Sr. EUC Specialist Solutions Architect)、Roy Tokeshi (EUC Specialist Solutions Architect) によって執筆された内容を日本語化したものです。原文は こちら を参照してください。 お客様は Amazon AppStream 2.0 を使用して、仮想化されたデスクトップとアプリケーションのフリートをエンドカスタマーにデプロイし、無数

知っておくとちょっと便利!logrotate の仕組みについて1

今号では、Linux におけるログローテーションの仕組みについて説明します! ログローテーションとは ログローテーションとは、ログファイルが肥大化するのを防ぐために、定期的に古いログをアーカイブ (圧縮) したり、削除する仕組みです。 Linux では logrotate というツールが主に使用されています。 このプロセスが systemd のタイマー機能により実行されることで、ログ

【2025年1月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース

こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 中央省庁の一部のウェブサイトではセキュリティ対策が不十分であり、外部から指摘を受け省庁側が修正したことが分かりました。 “中央省庁の一部サイト 不正利用のおそれ” 指摘受け修正 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250109/k10014688801000.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR0_BrIvYe06cGEJ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文