「Linux」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。

Genieeの技術進化の軌跡:オープンソースから最新技術スタックまで

GENIEEの技術進化の軌跡:オープンソースから最新技術スタックまで こんにちは、GENIEE歴14年目の経営情報システム開発部部長をしていますYinoueです。(今は人事部で採用も兼務しています)。GENIEEはこの春16期目に入り、提供しているプロダクトは20を超えました。今回は、そんなGENIEEの技術の遷移についてお話しします。GENIEEは、広告技術とマーケティング技術の両方で

いかにして我々は7/19の史上最大規模の障害から復旧したのか

こんにちは。さくらのナレッジ編集部の安永です。 2025年1月22日(水)-24日(金)の3日間、京都市勧業館みやこめっせにてJANOG55ミーティングが開催されました。そこで実施されたセッションの中から、1月23日(木 […]

AutoMLで手軽に予測モデルを作ってみたい!!! By AutoGluon

目標:AutoGluonを試してみる! 今回は近年話題になっているAutoMLの一つであるAutoGluonのクイックスタートを試してみて、実際にどのようなことができるのかを理解しようと思います! なぜこのチャレンジをするのか 近年、生成AIやデータサイエンス業界の発展により、学生のデータサイエンス力が年々向上しています。その影響もあり、毎年開催しているデータサイエンテ

CatoクラウドのSocket接続環境におけるユーザー識別

この記事では、Catoクラウドにおけるユーザー識別について記載します。 特に拠点のSocket配下のユーザーについて、ユーザー識別が可能かどうか?といったお問い合わせに対する内容となっておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。 ユーザー識別とは? 接続環境による違い Cato Clientを使用して モバイル接続 した場合、Cato Management Application(以下CMA)ではZTNA

Gemma 3 で RAG 機能付きの安全なローカル AI チャット環境を構築する

1. はじめに ! ローカルで Gemma 3 を動かす方法だけ知りたい方は 6. セットアップ手順 へ。 出典:https://developers.googleblog.com/ja/introducing-gemma3/ 近年、大規模言語モデル(以下 LLM)の進化は目覚ましく、その性能向上と共に、クラウドだけでなく一般的な PC やノートパソコンでの実行も現実的になってきました。Mistral AI などがローカル実行可能なモデルを提供する中、2025 年 3

週刊AWS – 2025/3/31 週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの戸塚です。今週も 週刊AWS をお届けします。 今週から4月に入り、新しい組織に異動となったり、年度が変わるタイミングで今年こそはと気持ちを引き締めて業務に取りかかっている方も多いのではないでしょうか。そんな方々におすすめな、マイグレーションとデータ基盤に関するオンサイト限定イベントが開催さ

DHCPについてわかりやすく解説!

日々のインターネット利用から企業のネットワーク管理まで、私たちの生活とビジネスを支える上で欠かせない技術、それがDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)です。 ネットワークに接続された機器へのIPアドレスなどの設定を自動化し、スムーズな通信を実現するDHCPは、現代のネットワーク環境において必要不可欠な存在と言えるでしょう。 しかし、DHCPの重要性とは裏

【VSCode】Project Managerでプロジェクト切り替え時に自動で音楽を流してポモドーロタイマーを実現

1. 開発に集中して取り組むぞ! 開発作業をしていると、「このプロジェクトでは集中したい」「ポモドーロテクニックを活用したい」と思うことはありませんか? そんなときに便利なのが VSCode の Project Manager × tasks.json を組み合わせる方法です。プロジェクトを切り替えた瞬間に音楽を自動で流し、一定時間後にチャイムを鳴らすことで、ポモドーロタイマーのように活

オープンソースライセンスとは 1

こんにちは、OSSよろず相談室のSKです。 日々、多くのOSSに関するお問い合わせをいただいているのですが、今回は、そもそもOSS(オープンソースソフトウェア)とはどんなものなのかというお話です。 オープンソースとは まず、座学的な話になりますが、オープンソースとは、 主に オープンソース・イニシアティブ(OSI) によって推進される概念で、実用性や協調開発

LifeKeeperのインストール作業/DRBDリソース作成時のトラブルシューティング

以前、Disaster Recovery 機能を用いたLifeKeeperの構築を行いました。 AWS環境でのLifeKeeperを用いた災害対策!Disaster Recovery Add-on 構築&機能検証 災害対策サイトへのリアルタイムでのデータレプリケーションと、フェイルオーバーを可能にするDisastar Recovery Add-onの設定手順と機能検証を行いました。 blog.usize-tech.com 2025.02.05 検証環境を一から作成し、LifeKeeperのインストールを初め

「Assignment rules」でCIのコスト削減!Nx Agentsの新機能を使ってみました

ファインディ株式会社 でフロントエンドのリードをしております新福( @puku0x )です。 弊社では、フロントエンド系のリポジトリの多くに Nx を採用しています。 Nxは、Nx Cloudと連携することでCIの高速化やコストパフォーマンスの改善が期待できます。 直近のアップデートにより、Nx Agents(Nx Cloudが提供するサービスの1つ)の新機能「Assignment rules」が正式リリースされまし

ハンズオンで学ぶ Prometheus による Kubernetes 監視のしくみ

目次 はじめに Prometheusとは ハンズオン環境を構築しよう Prometheusを触ってみよう Prometheusによる監視の全体像をつかもう まとめ はじめに このブログの目的 (と、ごあいさつ) こんにちは。SREの gumamon です! 最近、 Kubernetes を使う現場がどんどん増えてきました。 Kubernetes は自律的にいろいろ動いてくれる分、「今なにが起きているのか」を把握するのが意外と難しいです

AWS Weekly Roundup: Amazon Q CLI エージェント、AWS Step Functions、AWS Lambda など (2025 年 3 月 10 日)

北半球の天候が良くなるにつれて、学びやつながりの機会が増えます。3 月 10 日週、私はサンフランシスコにいました。 AWS GenAI Loft での Nova Networking Night でお会いしましょう。そこでは、ライブデモや実際の実装を通じて、 Amazon Nova 基盤モデル (FM) の世界を詳しく見ていきます。 AWS Pi Day は、今では毎年恒例のイベントとなっています。このイベントは、2021 年に Amazon S3

AWS IoT Device Client で 3 時間以内に IoT ソリューションの概念実証を構築

はじめに あなたの IoT の取り組みは、これから始めようとしている段階かもしれませんし、すでに数千台のデバイスを運用している段階かもしれません。また、IoT ビジネスアプリケーションを開発したばかりで、これからデバイス群へのデプロイを検討している方もいるでしょう。多くの方が、IoT デバイスの制御、更新、監視、そしてセキュリティ保護の実現方法を模索

Zabbix とAWS X-Ray を比較してみた

こんにちは。SCSK株式会社の安藤です。 先日、AWS X-Rayを操作する機会がありましたので、Zabbixと比較してみたいと思います。監視ツール選定のご参考になれば幸いです。   ZabbixとAWS X-Rayの概要 まずは、ZabbixとAWS X-Ray、それぞれの概要を記載します。   Zabbixとは まずはZabbixの説明を簡単にさせていただきます。 Zabbixは、エンタープライズ対応のオープンソース統合
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文