「Linux」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。

Amazon Q Developer を活用し自然言語を使って簡単に AWS CLI コマンドを実行

本記事は 2025 年 1 月 14 日に公開された “ Effortlessly execute AWS CLI commands using natural language with Amazon Q Developer ” を翻訳したものです。 CLI のつらみ コマンドラインツールは、インフラストラクチャや DevOps のワークフローを簡素化するためのものですが、実際には逆効果になることが多くあります。作業の効率化を図るはずが、膨大な数のコマンド、フラグ、構文により、CLI

Amazon FSx for NetApp ONTAP を Amazon AppStream 2.0 Linux インスタンスに接続する

このブログは 2024 年 1 月 29 日に Ron Kolwitz (Senior Solutions Architect)、Robert Fountain (Sr. EUC Specialist Solutions Architect)、Roy Tokeshi (EUC Specialist Solutions Architect) によって執筆された内容を日本語化したものです。原文は こちら を参照してください。 お客様は Amazon AppStream 2.0 を使用して、仮想化されたデスクトップとアプリケーションのフリートをエンドカスタマーにデプロイし、無数

知っておくとちょっと便利!logrotate の仕組みについて1

今号では、Linux におけるログローテーションの仕組みについて説明します! ログローテーションとは ログローテーションとは、ログファイルが肥大化するのを防ぐために、定期的に古いログをアーカイブ (圧縮) したり、削除する仕組みです。 Linux では logrotate というツールが主に使用されています。 このプロセスが systemd のタイマー機能により実行されることで、ログ

【2025年1月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース

こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 中央省庁の一部のウェブサイトではセキュリティ対策が不十分であり、外部から指摘を受け省庁側が修正したことが分かりました。 “中央省庁の一部サイト 不正利用のおそれ” 指摘受け修正 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250109/k10014688801000.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR0_BrIvYe06cGEJ

Gemini Code Assistを使ってChromebookで開発環境を整えてみた

G-gen の杉村です。Google が提供するブラウザベースの IDE である Cloud Shell エディタや、コーディング支援 AI ツールである Gemini Code Assist を使い、Chromebook 上で開発環境を整備してみました。 はじめに 当記事について Cloud Shell エディタとは Gemini Code Assist とは ブラウザベースの IDE ブラウザ版 VS Code で開発する Cloud Shell エディタで開発する Cloud Code との統合 Gemini Code Assist の

AWSマルチリージョンにおける高可用性方式を実装してみる

こんにちは、SCSKの茂木です。 昨今、重要なシステムのBCP対策としてマルチリージョンでの冗長化をよく目にします。 障害や災害が発生した際のダウンタイムを最小化 や データを複数の場所に分散することによるシステムの信頼性向上 などを目的としたこの構成ですが、AWS上でどう実装すればいいのか気になりました。 なので、今回はAWS Transit Gatewayを用いてマルチリー

AWS Migration Hub のデータをエクスポートし、AWS Application Migration Service にインポートする

本記事は 2024年11月27日に公開された ” Export AWS Migration Hub data for Import into AWS Application Migration Service ” を翻訳したものです。 AWS Application Discovery Service (ADS) は、AWS への移行準備としてサーバーを検出します。ADS は、 既存のソース からデータをインポートするか、サーバーのパフォーマンスとネットワーク通信データを収集する 検出エージェント 、または、 エージェント

Amazon Lightsailを用いたブログサーバーの作成

初めまして。 エンタープライズ 第一本部の佐藤悠です。 本記事では Amazon Lightsailを用いて簡単に、 WordPress を用いたブログサーバーを立てる試みを記します。 目次 想定読者 Amazon Lightsailとは WordPressとは ハンズオン(実際にやってみる)でサーバー作成 IAMユーザについて Amazon Lightsailの起動 想定読者 読者想定としてはprogateでHTML/ CSS とか学習したけど、その後にウェブサ

Amazon Linux 2023をオンプレミスのVirtualBoxで動かしてみた

こんにちは、SCSKの内ヶ島です。 EC2の課金を気にせずにAmazon Linux 2023(以下、AL2023)を使うため、手元のオンプレミス環境で稼働したいと思ったことはありませんか? 本記事ではオンプレミスのVirtualBox環境でAL2023を起動する方法をまとめました。 はじめに AL2023はオンプレミスの仮想マシン向けにVMイメージが用意されており、公式にはKVM、VMware、Hyper-Vをサポートしていま

Amazon Q の COBOL→JAVA 移行を検証してみた

こんにちは、SCSK株式会社の小寺崇仁です。 先日行われた AWS re:invent 2024 に現地参加してきました。 その中で、発表された Amazon Q にアシストしてもらう、COBOL から Java への移行について検証したいと思います。 ※プレビュー版なので今後、変更等あるかと思います。   参考URL 以下のサイトを参考にさせていただきました。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/announcing-amazon-q-dev

Azure VM のアップグレード方法 (Windows Server 2016→2025)

こんにちは、曽我です。 本記事では、Azure上のWindowsのVirtual Machineをアップグレードする方法について説明します。 事前準備 事前準備として、ローカルのPCに以下のモジュールをインストールします。 AZ CLI インストール(参照: https://learn.microsoft.com/ja-jp/cli/azure/install-azure-cli ) Install-Module -Name Az -AllowClobber -Scope CurrentUser もしセキュリティ上の理由ではじかれてしまった場

Git とは? Google Cloud との連携

こんにちは!2024年度にクラウドエース株式会社に新卒入社しました、第二開発部の三浦です。 Git初心者のためのGitの解説 Gitとは? Gitは、ソフトウェアの開発においてソースコードの変更履歴を管理するための分散バージョン管理システムです。 バージョン管理システムの基本 バージョン管理システム(Version Control System, VCS)は、プログラムやドキュメントの変更履歴

Migarte to Containers を使用して Web アプリケーションをお手軽に GCE から GKE へ移行

はじめに こんにちは。 クラウドエースの中野(大)と申します。 今回は Google Cloud の移行プロダクトの 1 つである Migrate to Containers を使用して GCE 上の Web アプリケーションを GKE へ移行した際の手順や自分なりのポイントについて執筆しました。 この記事の位置付け 今後 仮想マシン (VM) から GKE へ Web アプリケーションを移行したいと考えている方や Migrate to Containers の名

Rubrikってなに?初心者でもわかる次世代データ保護ソリューション

本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 こんにちは。SCSKの新人、黄と申します。 最近、業務で Rubrik のサービスを扱う機会がありましたが、TechHarmonyにはRubrikに関する記事があまり見当たりませんでした。そこで、今回Rubrikについてご紹介したいと思います。 本稿では、Rubrikおよび同社が提供する主要製品とその特徴的な機能についてご紹介します。 Rubrikとは Rub

サーバーの脆弱性通知メールの一次切り分けを自動化した話

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 24日目の記事です。 システムを運用していると日々のアラートメールへの対応の手間を減らしたいと感じることはありませんか? 例えばセキュリティアラートに日々対応している運用者の方は、アラートの中に含まれる誤検知・過検知への対応に負担を感じている方も多くいらっしゃると思います。 この記事では、そのような
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?